「Devotion to Selesnya」ありがとうございました!
2022年3月30日 MTG雑記こんにちは。
2013年5月頃より当DiaryNote(「Devotion to Selesnya」)にて、主にMTGイベント記録を付けてきましたが、
DiaryNoteのサービスが明日2022年3月31日をもって終了になります。
明日以降、閲覧自体は今まで通りできるそうですが、更新やコメントの投稿ができなくなります。
閲覧自体もいつできなくなるかわからないと状況とのことで、一つの時代の終わりに寂しさを感じます。
元々、FC2ブログ「dadachiyo blog」で記録していました(現在も続けています)が、MTG関係に特化したブログを作ろうと思っていた時、
当時TCGプレイヤーの間で流行っていたDiaryNoteが目に留まり、その「シンプルさ」も気に入って利用開始。
当時は「dadachiyo note」と言うタイトルでしたが、
テーロスブロックで登場したルール用語「信心」から「Devotion to Selesnya」に改名。
現在も個人的にかなり気に入っています。
MTGを始め、今年4月で丁度10年。
(初めて買ったのは「オデッセイ」、PSソフト「Duels of the Planeswalkers」をプレイしたりはしていましたが、
現在に至るまでMTGをプレイし続けているのは、2012年4月~。)
以来、MTGイベントの参加記録をDiaryNoteに付けるまでが、MTGイベントだと思ってきましたが、
それも次回のイベント以降、できなくなると思うとやはり寂しい気持ちになります。
元々記録を付けるのが趣味な人間で、完全自己満足なブログでしたが、
イベントに参加していると極極極稀にブログについてお話を頂け、嬉しかったです。
そんなDiarynoteでのMTG活動は今回で終わってしまいますが、
現状MTGを辞めるつもりは全くないです。
また、イベント参加記録も今まで通り何等かの形で付け続けるつもりです(需要はないでしょうが…)ので、
興味のある方は是非ご覧いただけると幸いです。
(当面は、「dadachiyo blog」に付けようと思っています。)
最後になりますが、これまで約9年間当DiaryNoteにお越しいただいた方々、
リアルで絡んでくださった方々、ありがとうございました。
そして、約9年間無料で使わせて頂いたDiaryNoteさん、ありがとうございました。
先にも書きましたが、今後とも私だだちよは、MTGを変わらず続けるつもりですので、
イベントや他SNSで交流できる機会があれば、どうぞよろしくお願いします。
FC2ブログ dadachiyo blog(http://dadachiyo.blog18.fc2.com/)
Twitter @dadachiyo(https://twitter.com/dadachiyo)
2013年5月頃より当DiaryNote(「Devotion to Selesnya」)にて、主にMTGイベント記録を付けてきましたが、
DiaryNoteのサービスが明日2022年3月31日をもって終了になります。
明日以降、閲覧自体は今まで通りできるそうですが、更新やコメントの投稿ができなくなります。
閲覧自体もいつできなくなるかわからないと状況とのことで、一つの時代の終わりに寂しさを感じます。
元々、FC2ブログ「dadachiyo blog」で記録していました(現在も続けています)が、MTG関係に特化したブログを作ろうと思っていた時、
当時TCGプレイヤーの間で流行っていたDiaryNoteが目に留まり、その「シンプルさ」も気に入って利用開始。
当時は「dadachiyo note」と言うタイトルでしたが、
テーロスブロックで登場したルール用語「信心」から「Devotion to Selesnya」に改名。
現在も個人的にかなり気に入っています。
MTGを始め、今年4月で丁度10年。
(初めて買ったのは「オデッセイ」、PSソフト「Duels of the Planeswalkers」をプレイしたりはしていましたが、
現在に至るまでMTGをプレイし続けているのは、2012年4月~。)
以来、MTGイベントの参加記録をDiaryNoteに付けるまでが、MTGイベントだと思ってきましたが、
それも次回のイベント以降、できなくなると思うとやはり寂しい気持ちになります。
元々記録を付けるのが趣味な人間で、完全自己満足なブログでしたが、
イベントに参加していると極極極稀にブログについてお話を頂け、嬉しかったです。
そんなDiarynoteでのMTG活動は今回で終わってしまいますが、
現状MTGを辞めるつもりは全くないです。
また、イベント参加記録も今まで通り何等かの形で付け続けるつもりです(需要はないでしょうが…)ので、
興味のある方は是非ご覧いただけると幸いです。
(当面は、「dadachiyo blog」に付けようと思っています。)
最後になりますが、これまで約9年間当DiaryNoteにお越しいただいた方々、
リアルで絡んでくださった方々、ありがとうございました。
そして、約9年間無料で使わせて頂いたDiaryNoteさん、ありがとうございました。
先にも書きましたが、今後とも私だだちよは、MTGを変わらず続けるつもりですので、
イベントや他SNSで交流できる機会があれば、どうぞよろしくお願いします。
FC2ブログ dadachiyo blog(http://dadachiyo.blog18.fc2.com/)
Twitter @dadachiyo(https://twitter.com/dadachiyo)
2022.3 まとめ
2022年3月30日 MTG雑記こんにちは。
一日早いですが、月例の今月のまとめです。
現在「ニューカペナの街角」のプレビューが始まろうとしている状態。
ついこの前「神河:輝ける世界」が出たばかり、ついて行くのが大変な気にもなりますが、
やはり少しずつ公開される新カードを見るとモチベーションが上がってきます(いつもの流れ)。
また、突如として《夢の巣のルールス》がモダン・パイオニアで禁止されました。
これまでは禁止発表前に、「禁止告知」の告知がされていましたが、今回は何の前触れ無しでの禁止の発表に。
プレイヤーの中でも困惑の声があった様です。
一方で、《夢の巣のルールス》を採るためにデッキ構築を縛っていたモダンのジャンド等が、
改めて3マナ以上のパーマネントに目を向ける機会にもなった様で、構築の幅が広がったという意見も多い様です。
話は変わりまして、今月の私のMTG活ですが、スタンダードでの紙イベントに参加。
復活した「ゲームデー」や「日本選手権2022店舗予選」に参加しました。
まだ「まん延防止等重点措置」下だったため、紙イベント参加には躊躇いもありましたが、
感染予防には気を付けつつ、参加してきました。
良くも悪くも、紙イベントらしさを改めて感じられ、良かったです。
また、MTGAでもデイリーイベントをこなす程度にはプレイしました。
さて、明日2022年3月31日をもって当Diarynoteのサービスが終了に。
サービス終了にはなり更新等ができなくなりますが、暫く記事の閲覧は可能とのことです。
これについては、後に改めて記事を書きたいと思います。
2022.2 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 31-18
(~「イニストラード:真紅の契り」)
ナヤルーン 6-7
セレズニアミッドレンジ 23-18
一日早いですが、月例の今月のまとめです。
現在「ニューカペナの街角」のプレビューが始まろうとしている状態。
ついこの前「神河:輝ける世界」が出たばかり、ついて行くのが大変な気にもなりますが、
やはり少しずつ公開される新カードを見るとモチベーションが上がってきます(いつもの流れ)。
また、突如として《夢の巣のルールス》がモダン・パイオニアで禁止されました。
これまでは禁止発表前に、「禁止告知」の告知がされていましたが、今回は何の前触れ無しでの禁止の発表に。
プレイヤーの中でも困惑の声があった様です。
一方で、《夢の巣のルールス》を採るためにデッキ構築を縛っていたモダンのジャンド等が、
改めて3マナ以上のパーマネントに目を向ける機会にもなった様で、構築の幅が広がったという意見も多い様です。
話は変わりまして、今月の私のMTG活ですが、スタンダードでの紙イベントに参加。
復活した「ゲームデー」や「日本選手権2022店舗予選」に参加しました。
まだ「まん延防止等重点措置」下だったため、紙イベント参加には躊躇いもありましたが、
感染予防には気を付けつつ、参加してきました。
良くも悪くも、紙イベントらしさを改めて感じられ、良かったです。
また、MTGAでもデイリーイベントをこなす程度にはプレイしました。
さて、明日2022年3月31日をもって当Diarynoteのサービスが終了に。
サービス終了にはなり更新等ができなくなりますが、暫く記事の閲覧は可能とのことです。
これについては、後に改めて記事を書きたいと思います。
2022.2 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 31-18
(~「イニストラード:真紅の契り」)
ナヤルーン 6-7
セレズニアミッドレンジ 23-18
2022.2 まとめ
2022年2月28日 MTG雑記こんにちは。
基本的に紙でのイベント参加記録置き場の当DN。
今月の投稿がなかったことから、今月は一度も紙イベントには参加せず。
紙イベント自体は、ほぼ平常開催されていますが、自分は念のため参加を見送りに。
来月、大阪での「まん延防止等重点措置」も解除されるし…と思っていた矢先、
延長要請が出されたりと、もうしばらく紙イベントの参加は先になりそうです。
今月は新セット「神河:輝ける世界」が発売!
新スタンダードは多くの新デッキが登場し、盛り上がりを見せています。
セレズニア好きの私としては、セレズニアエンチャントやナヤエンチャントの活躍が嬉しい結果に。
早速MTGAで組んで回していますが、《樹海の自然主義者》+《ルーン鍛えの勇者》のチェインコンボはスタンの動きではなく、楽しいです。
また、下環境でも前評判の通り《耐え抜くもの、母聖樹》が活躍したり、
《大牙勢団の総長、脂牙》(冷静に考えると、白黒で3/4/3と言うスペック…)で《パルヘリオンⅡ》を乗り回すと言ったデッキが登場して話題になっています。
《耐え抜くもの、母聖樹》がカウンターに引っかからず《血染めの月》を壊せるので、それをやりたいと思っているこの頃。
来月は、各地で「日本選手権2022」の予選が開催されたり、「ゲームデー」が復活したりと、紙イベントも盛り上がってきていますが、
一方でコロナも勢いをとどめることを知らず…。
私はもうしばらくイベント参加については様子見しようと思いますが、
MTGAはそれなりにプレイしようと思います。
2022.2 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 31-18
(~「イニストラード:真紅の契り」)
白単 0-1
セレズニアミッドレンジ 2-2
グルールWolf 3-1
(「神河:輝ける世界」後)
白単 3-2
セレズニアエンチャント 6-2
セレズニアルーン 3-1
ナヤルーン 14-9
基本的に紙でのイベント参加記録置き場の当DN。
今月の投稿がなかったことから、今月は一度も紙イベントには参加せず。
紙イベント自体は、ほぼ平常開催されていますが、自分は念のため参加を見送りに。
来月、大阪での「まん延防止等重点措置」も解除されるし…と思っていた矢先、
延長要請が出されたりと、もうしばらく紙イベントの参加は先になりそうです。
今月は新セット「神河:輝ける世界」が発売!
新スタンダードは多くの新デッキが登場し、盛り上がりを見せています。
セレズニア好きの私としては、セレズニアエンチャントやナヤエンチャントの活躍が嬉しい結果に。
早速MTGAで組んで回していますが、《樹海の自然主義者》+《ルーン鍛えの勇者》のチェインコンボはスタンの動きではなく、楽しいです。
また、下環境でも前評判の通り《耐え抜くもの、母聖樹》が活躍したり、
《大牙勢団の総長、脂牙》(冷静に考えると、白黒で3/4/3と言うスペック…)で《パルヘリオンⅡ》を乗り回すと言ったデッキが登場して話題になっています。
《耐え抜くもの、母聖樹》がカウンターに引っかからず《血染めの月》を壊せるので、それをやりたいと思っているこの頃。
来月は、各地で「日本選手権2022」の予選が開催されたり、「ゲームデー」が復活したりと、紙イベントも盛り上がってきていますが、
一方でコロナも勢いをとどめることを知らず…。
私はもうしばらくイベント参加については様子見しようと思いますが、
MTGAはそれなりにプレイしようと思います。
2022.2 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 31-18
(~「イニストラード:真紅の契り」)
白単 0-1
セレズニアミッドレンジ 2-2
グルールWolf 3-1
(「神河:輝ける世界」後)
白単 3-2
セレズニアエンチャント 6-2
セレズニアルーン 3-1
ナヤルーン 14-9
2022.1 まとめ
2022年1月31日 MTG雑記こんにちは。
早いもので、2022年もあっと言う間に1ヶ月が経過。
「新型コロナウイルス」の名前が出てきたのが、ちょうど2年前。
当時、まさかここまで長期化するとは思っておらず、今なお収束の兆しは見えないどころか、
現在の「第6波」は、今までになかった急拡大っぷりを見せています。
対面で約50分の対戦を行う紙でのMTGは大打撃を受けていますが、
そんな中今月、今年5月に「日本選手権2022」が紙で開催されることが決定!!
来月からは予選が全国各地で開催され、久しぶりに紙でMTGをガッツリプレイできる機会に。
そして、来月発売「神河:輝ける世界」のプレビューも開始。
カードとしての能力は勿論(特に《耐え抜くもの、母聖樹》。今見たら予約で4.5kするらしいですw)、
久しぶりに日本がモチーフになった次元と、色々話題に上がり盛り上がっています。
さて、今月の私のMTG活は、ついにレガシーで新たなデッキ(GW Depth)を作成。
スタンダードが若干オフシーズンな内に、新しいレガシーを使い込もうと思っていた矢先…コロナ再拡大。
今現在は紙イベントを敬遠していますが、また少しコロナが落ち着いてきたら紙イベントには勿論参加、
「日本選手権2022」の参加権利獲得を目指して、予選には参加していこうと思います。
冒頭の通り、まだまだコロナ禍ではあるものの、MTG界隈は盛り上がっているので、
来月もしっかり盛り上がりに付いて行きたいと思います。
2022.1 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 10-9
白単 5-2
緑単 10-9
アルケミー 8-6
グルールWolf 8-6
ヒストリック 2-2
セレズニアライフリンク 2-2
早いもので、2022年もあっと言う間に1ヶ月が経過。
「新型コロナウイルス」の名前が出てきたのが、ちょうど2年前。
当時、まさかここまで長期化するとは思っておらず、今なお収束の兆しは見えないどころか、
現在の「第6波」は、今までになかった急拡大っぷりを見せています。
対面で約50分の対戦を行う紙でのMTGは大打撃を受けていますが、
そんな中今月、今年5月に「日本選手権2022」が紙で開催されることが決定!!
来月からは予選が全国各地で開催され、久しぶりに紙でMTGをガッツリプレイできる機会に。
そして、来月発売「神河:輝ける世界」のプレビューも開始。
カードとしての能力は勿論(特に《耐え抜くもの、母聖樹》。今見たら予約で4.5kするらしいですw)、
久しぶりに日本がモチーフになった次元と、色々話題に上がり盛り上がっています。
さて、今月の私のMTG活は、ついにレガシーで新たなデッキ(GW Depth)を作成。
スタンダードが若干オフシーズンな内に、新しいレガシーを使い込もうと思っていた矢先…コロナ再拡大。
今現在は紙イベントを敬遠していますが、また少しコロナが落ち着いてきたら紙イベントには勿論参加、
「日本選手権2022」の参加権利獲得を目指して、予選には参加していこうと思います。
冒頭の通り、まだまだコロナ禍ではあるものの、MTG界隈は盛り上がっているので、
来月もしっかり盛り上がりに付いて行きたいと思います。
2022.1 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 10-9
白単 5-2
緑単 10-9
アルケミー 8-6
グルールWolf 8-6
ヒストリック 2-2
セレズニアライフリンク 2-2
2022年 あけましておめでとうございます!
2022年1月1日 MTG雑記新年、あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いします。
改めまして、こんにちは。
一昨年発生した新型コロナウイルスの影響で、昨年中は紙でのイベントの開催は制限されていました。
今年こそは、コロナが収束しコロナ前の様な生活に少しでも戻ってくれることを願っています。
さて、「一年の計は元日にあり」と言うことで、
今年の目標を立てておきたいと思います。
健康に気を付けつつ、MTG活動を楽しむ
です。
は、昨年と全く同じです。
また、今年2022年で紙イベントに参加し始めてから10年を迎えます。
(当時の記録→「2012.4.29 「アヴァシンの帰還」プレリリース BIG MAGIC日本橋店」)
https://dadachiyo.diarynote.jp/201305062127056388/
これを機に、この10年を振り返りたいとも思っています。
以上、「新年のあいさつ」と「2022年のMTG目標」でした。
2022年も、だだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!
本年も、よろしくお願いします。
改めまして、こんにちは。
一昨年発生した新型コロナウイルスの影響で、昨年中は紙でのイベントの開催は制限されていました。
今年こそは、コロナが収束しコロナ前の様な生活に少しでも戻ってくれることを願っています。
さて、「一年の計は元日にあり」と言うことで、
今年の目標を立てておきたいと思います。
健康に気を付けつつ、MTG活動を楽しむ
です。
は、昨年と全く同じです。
また、今年2022年で紙イベントに参加し始めてから10年を迎えます。
(当時の記録→「2012.4.29 「アヴァシンの帰還」プレリリース BIG MAGIC日本橋店」)
https://dadachiyo.diarynote.jp/201305062127056388/
これを機に、この10年を振り返りたいとも思っています。
以上、「新年のあいさつ」と「2022年のMTG目標」でした。
2022年も、だだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!
こんにちは。
2021年も、残り数時間…。
今年も、昨年発生した新型コロナウイルスにより、昨年に続き生活環境は縛られることに。
対人ゲームのMTGはもろにその影響を受け、大変な一年になりました。
そんな中でも、MTG界隈では色々な商品が発売されたり、デジタルでイベントが開催。
コロナが少し落ち着いて来た今では、テーブルトップイベントも順次順次再開されており、コロナ前の日常に戻りつつあります。
さて、前置きはこの辺にして、今年2021年の私のMTG活動を各月ごとに簡単に振り返ろうと思います。
(毎月月末に記録している、月まとめ記事から掻い摘むだけですが…)
1月
2020年に続き、MTGイベントは新型コロナウイルスの影響で中止。
MTGAでスタンダードを主にプレイ。
デジタルでは恒例、新セット先行実装された「カルドハイム」入スタンダードを楽しみました。
2月
レガシーで《王冠泥棒、オーコ》《戦慄衆の秘儀術師》が禁止に。
Maverickにとってはどちらも厳しかったので、嬉しいニュースになりましたが、紙イベントは未だに再開されず。
MTG活動は、1月に続きMTGAでスタンダードを主にプレイしていました。
3月
「時のらせんリマスター」が発売。
再録セットは賛否ありますが、カードを集めやすくなるので個人的には全然嬉しいです。
また、新枠でしか登場していなかったカードが多数旧枠化。
《聖遺の騎士》は即Foilを抑えに行きました。
4月
「ストリクスヘイヴン」が発売。
過去の強力スペルを多数収録したミスティカルアーカイブは話題を呼んだ他、
日本語版には日本限定イラストのカードが登場し、盛り上がりました。
そして、紙でのイベントが再開!
残念ながら一部地域で発令された緊急事態宣言により、一部地域でイベントは再び中止にはなりましたが、
再開された少しの間にレガシーやパイオニアと、MTGAではできないイベントに参加しました。
5月
4月に発令された緊急事態宣言により、一部地域では引き続き紙イベントは中止。
5月の時点で6月末まで中止されることも発表され、紙に触る機会がほぼなく部屋の片隅にあるストレージには埃が積もることに…。
その分、MTGAをメインにプレイ。
初めて「ミシックランク」(構築)に到達しました。
6月
「モダンホライゾン2」が発売。
名前には「モダン」と入っていますが、レガシーや統率者等の下環境にも大きな影響を与え話題を呼びました。
この月も紙イベントは中止されていましたが、7月より順次再開されることが発表され、
紙のモチベーションも高まってきました。
7月
「フォーゴトン・レルム探訪」が発売。
D&Dとのコラボ商品と言うことですが、私はD&Dに関する知識はなく…。
しかし、《月の踊り手、トレラッサーラ》は即お気に入りカードになりました。
紙イベントでは、3年半振りに統率者イベントに参加した他、
MTGAでできないレガシーや、MTGAでやっていても紙でやりたくなったスタンダードに参加しました。
8月
2022年のMTG展開が「ショーケース2021」で発表。
大ボリュームの発表で、色々な意味で盛り上がりました。
紙イベントは再開されていましたが、このコロナ禍ですっかり休日=家で過ごす体制になってしまい、
家でMTGAをプレイ。
「ヒストリックホライゾン」が実装され、ヒストリックをメインにプレイしたり、
ローテーション直前のスタンダードを楽しみました。
また、誰でも気軽に参加できる「アリーナ・オープン」にも参加。
一発で初日を抜けましたが、2日目の開催時間を完全に誤解しており…。
9月
「イニストラード:真夜中の狩り」が発売。
シガルダ教信者の私は、シガルダ関連の新カードに胸を熱くさせました。
(関連カードはコレクションしましたが、勿体なくて(?)使えません!)
また一部地域で中止されていた紙イベントが順次再開。
現在まで再び中止になる様子はないので、この調子で開催され続けることを願います。
10月
紙でのイベントが再開され、MTGA・紙共にそれぞれそれなりにプレイ。
紙ではレガシーを(ボコボコにされ心がへし折れましたが…)、MTGAではヒストリックを、
9月にローテーションした新スタンダードをMTGA・紙共に楽しみました。
11月
「イニストラード:真紅の契り」が発売。
発売前は、前セットから発売ペースが早く、ついて行けるかが心配でしたが、
発売して新カードが使えるようになると、そんな心配はどこかへ行ってしまいました。
紙イベントではパイオニアに参加。
人数上限オーバーの人気っぷりで、MTGの盛り上がりを再確認できました。
12月
来年2月発売の新セット「神河:輝ける世界」情報が少しだけ公開。
少しだけですが、とんでもない発表で大きな反響を呼びました。
私は「コマンダーサミット」や月例「しかつのコマンダー」に参加。
終日統率者を心行くまで楽しませてもらいました。
以上、2021年各月のまとめでした。
何度も書いている様に、昨年に続きコロナ禍で行動が制限された一年でしたが、
その中でも、MTG界隈色々な話題で盛り上がったり、紙イベントが開催されたりと、
一年を通してMTG活動に飽きが来ることは無く、楽しませて貰えました。
対戦して下さった方々、リアルで絡んでくださった方々、当DNをご覧下さった方々、
そしてコロナ禍でもMTGに触れられる機会を与えて下さったWotC社、カードショップの皆様、
2021年もお世話になり、ありがとうございました。
さて!
来年は私事ですが、紙のMTGを始めてから10年を迎える節目の年(2012.4~)になります!
まだまだ収束には遠そうなコロナですが、2022年もMTG漬の一年になると思いますので、
だだちよと、当「Devotion to Selesnya」をよろしくお願いします。
2021年も、残り数時間…。
今年も、昨年発生した新型コロナウイルスにより、昨年に続き生活環境は縛られることに。
対人ゲームのMTGはもろにその影響を受け、大変な一年になりました。
そんな中でも、MTG界隈では色々な商品が発売されたり、デジタルでイベントが開催。
コロナが少し落ち着いて来た今では、テーブルトップイベントも順次順次再開されており、コロナ前の日常に戻りつつあります。
さて、前置きはこの辺にして、今年2021年の私のMTG活動を各月ごとに簡単に振り返ろうと思います。
(毎月月末に記録している、月まとめ記事から掻い摘むだけですが…)
1月
2020年に続き、MTGイベントは新型コロナウイルスの影響で中止。
MTGAでスタンダードを主にプレイ。
デジタルでは恒例、新セット先行実装された「カルドハイム」入スタンダードを楽しみました。
2月
レガシーで《王冠泥棒、オーコ》《戦慄衆の秘儀術師》が禁止に。
Maverickにとってはどちらも厳しかったので、嬉しいニュースになりましたが、紙イベントは未だに再開されず。
MTG活動は、1月に続きMTGAでスタンダードを主にプレイしていました。
3月
「時のらせんリマスター」が発売。
再録セットは賛否ありますが、カードを集めやすくなるので個人的には全然嬉しいです。
また、新枠でしか登場していなかったカードが多数旧枠化。
《聖遺の騎士》は即Foilを抑えに行きました。
4月
「ストリクスヘイヴン」が発売。
過去の強力スペルを多数収録したミスティカルアーカイブは話題を呼んだ他、
日本語版には日本限定イラストのカードが登場し、盛り上がりました。
そして、紙でのイベントが再開!
残念ながら一部地域で発令された緊急事態宣言により、一部地域でイベントは再び中止にはなりましたが、
再開された少しの間にレガシーやパイオニアと、MTGAではできないイベントに参加しました。
5月
4月に発令された緊急事態宣言により、一部地域では引き続き紙イベントは中止。
5月の時点で6月末まで中止されることも発表され、紙に触る機会がほぼなく部屋の片隅にあるストレージには埃が積もることに…。
その分、MTGAをメインにプレイ。
初めて「ミシックランク」(構築)に到達しました。
6月
「モダンホライゾン2」が発売。
名前には「モダン」と入っていますが、レガシーや統率者等の下環境にも大きな影響を与え話題を呼びました。
この月も紙イベントは中止されていましたが、7月より順次再開されることが発表され、
紙のモチベーションも高まってきました。
7月
「フォーゴトン・レルム探訪」が発売。
D&Dとのコラボ商品と言うことですが、私はD&Dに関する知識はなく…。
しかし、《月の踊り手、トレラッサーラ》は即お気に入りカードになりました。
紙イベントでは、3年半振りに統率者イベントに参加した他、
MTGAでできないレガシーや、MTGAでやっていても紙でやりたくなったスタンダードに参加しました。
8月
2022年のMTG展開が「ショーケース2021」で発表。
大ボリュームの発表で、色々な意味で盛り上がりました。
紙イベントは再開されていましたが、このコロナ禍ですっかり休日=家で過ごす体制になってしまい、
家でMTGAをプレイ。
「ヒストリックホライゾン」が実装され、ヒストリックをメインにプレイしたり、
ローテーション直前のスタンダードを楽しみました。
また、誰でも気軽に参加できる「アリーナ・オープン」にも参加。
一発で初日を抜けましたが、2日目の開催時間を完全に誤解しており…。
9月
「イニストラード:真夜中の狩り」が発売。
シガルダ教信者の私は、シガルダ関連の新カードに胸を熱くさせました。
(関連カードはコレクションしましたが、勿体なくて(?)使えません!)
また一部地域で中止されていた紙イベントが順次再開。
現在まで再び中止になる様子はないので、この調子で開催され続けることを願います。
10月
紙でのイベントが再開され、MTGA・紙共にそれぞれそれなりにプレイ。
紙ではレガシーを(ボコボコにされ心がへし折れましたが…)、MTGAではヒストリックを、
9月にローテーションした新スタンダードをMTGA・紙共に楽しみました。
11月
「イニストラード:真紅の契り」が発売。
発売前は、前セットから発売ペースが早く、ついて行けるかが心配でしたが、
発売して新カードが使えるようになると、そんな心配はどこかへ行ってしまいました。
紙イベントではパイオニアに参加。
人数上限オーバーの人気っぷりで、MTGの盛り上がりを再確認できました。
12月
来年2月発売の新セット「神河:輝ける世界」情報が少しだけ公開。
少しだけですが、とんでもない発表で大きな反響を呼びました。
私は「コマンダーサミット」や月例「しかつのコマンダー」に参加。
終日統率者を心行くまで楽しませてもらいました。
以上、2021年各月のまとめでした。
何度も書いている様に、昨年に続きコロナ禍で行動が制限された一年でしたが、
その中でも、MTG界隈色々な話題で盛り上がったり、紙イベントが開催されたりと、
一年を通してMTG活動に飽きが来ることは無く、楽しませて貰えました。
対戦して下さった方々、リアルで絡んでくださった方々、当DNをご覧下さった方々、
そしてコロナ禍でもMTGに触れられる機会を与えて下さったWotC社、カードショップの皆様、
2021年もお世話になり、ありがとうございました。
さて!
来年は私事ですが、紙のMTGを始めてから10年を迎える節目の年(2012.4~)になります!
まだまだ収束には遠そうなコロナですが、2022年もMTG漬の一年になると思いますので、
だだちよと、当「Devotion to Selesnya」をよろしくお願いします。
2021.12 まとめ
2021年12月31日 MTG雑記こんにちは。
早いもので、もう2021年も大晦日。
2021年のまとめは、この後記録しますが、その前に今月のまとめです。
今月は、MTGAオリジナル要素の「アルケミー」が登場。
デジタルシステムを活かしたカードが多数登場し、まさに「MTG2.0」を感じさせられる体験ができる様になりました。
来年2月発売の新セット「神河:輝ける世界」の情報も少し公開。
近未来らしい日本を舞台にしたセットと、日本人の私は嬉しい上に、豪華ショーケースカードが多数紹介され、興奮させられっぱなし…。
今から発売が待ち遠しいです。
世間的にはまだまだコロナ禍ではありますが、紙イベントには参加者がコロナ前並みに戻りつつある印象。
そんな中、今月はモダンと統率者のイベントに出ました。
モダンでは白緑ヘリオッドコンボ。
統率者では《収穫の手、サイシス》を使用し、どちらも久々のイベント参加でしたが、楽しめました。
また、今月もMTGAでスタンダード・ヒストリックをプレイ。
先にも挙げましたが、新たに実装されたアルケミーのカードを使い、それぞれのフォーマットで新感覚のMTGを楽しみました。
スタンダードでは、白単・緑単。
ヒストリックでは、白緑ヘリオッドコンボを使用しました。
(紙とあんまり変わらんがな…。)
MTGAで5月より毎月ミシックランクを到達してきましたが、残念ながら今月は到達できませんでした。
MTGAをプレイする分、紙イベントに参加できていたので、それはそれで良かった思います。
また、今月は前々から集めたかった高額カードを多数購入。
近々、それを使ったイベントの記録を付けられると思います。
以上、2021.12まとめでした。
今月もそれなりにMTGに触ることができた一ヶ月でした。
まだまだコロナ禍で予断を許さない状況ですが、体調管理には気を付けつつ、程良くMTGをプレイしようと思います。
2021.12 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 10-9
白単 1-2
緑単 9-7
アルケミー 7-5
白単 1-2
緑単 6-3
ヒストリック 6-3
セレズニアライフリンク 6-3
早いもので、もう2021年も大晦日。
2021年のまとめは、この後記録しますが、その前に今月のまとめです。
今月は、MTGAオリジナル要素の「アルケミー」が登場。
デジタルシステムを活かしたカードが多数登場し、まさに「MTG2.0」を感じさせられる体験ができる様になりました。
来年2月発売の新セット「神河:輝ける世界」の情報も少し公開。
近未来らしい日本を舞台にしたセットと、日本人の私は嬉しい上に、豪華ショーケースカードが多数紹介され、興奮させられっぱなし…。
今から発売が待ち遠しいです。
世間的にはまだまだコロナ禍ではありますが、紙イベントには参加者がコロナ前並みに戻りつつある印象。
そんな中、今月はモダンと統率者のイベントに出ました。
モダンでは白緑ヘリオッドコンボ。
統率者では《収穫の手、サイシス》を使用し、どちらも久々のイベント参加でしたが、楽しめました。
また、今月もMTGAでスタンダード・ヒストリックをプレイ。
先にも挙げましたが、新たに実装されたアルケミーのカードを使い、それぞれのフォーマットで新感覚のMTGを楽しみました。
スタンダードでは、白単・緑単。
ヒストリックでは、白緑ヘリオッドコンボを使用しました。
(紙とあんまり変わらんがな…。)
MTGAで5月より毎月ミシックランクを到達してきましたが、残念ながら今月は到達できませんでした。
MTGAをプレイする分、紙イベントに参加できていたので、それはそれで良かった思います。
また、今月は前々から集めたかった高額カードを多数購入。
近々、それを使ったイベントの記録を付けられると思います。
以上、2021.12まとめでした。
今月もそれなりにMTGに触ることができた一ヶ月でした。
まだまだコロナ禍で予断を許さない状況ですが、体調管理には気を付けつつ、程良くMTGをプレイしようと思います。
2021.12 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 10-9
白単 1-2
緑単 9-7
アルケミー 7-5
白単 1-2
緑単 6-3
ヒストリック 6-3
セレズニアライフリンク 6-3
2021.11 雑記
2021年11月30日 MTG雑記
こんにちは。
新型コロナウイルスの新規感染者数もかなり減り、コロナ前の日常を取り戻しつつあると思ったのも束の間、
新たな変異株も出現し、まだまだ収束の見通しの立たない新型コロナウイルス。
先月より紙でのイベントも再開され、各地で盛りあがっていますが、
いつまで開催されるか・また中止になるか不安なこの頃…。
今月は「イニストラード:真紅の契り」が発売。
MTGにしては発売ペースが早く、ついて行けるか心配していましたが、
いざ発売されてみると、新カードを使ったデッキを使うのはやはり楽しく、何にも問題なかったです。
…それでも、他のTCGの様に毎月ペースで出されるのは勘弁してほしいですがw
今月上旬は、スタンダードやパイオニアの紙でのイベントに出ていましたが、
中旬以降は家でMTGAをメインにプレイ。
スタンダードでは、
《スレイベンの守護者、サリア》が入りよりヘイトが強くなった白単、
(個人的に《勇敢な姿勢》の再録もかなり沁みていますw)
《隆盛な群れ率い》《ウルヴェンワルドの奇異》が入りよりアグレッシブになった緑単を使用。
下環境ではあるものの、新セットの影響の多いヒストリックでは、
新たなライフゲイン巨大化クリーチャー《祝福されし者の声》を使ったセレズニアライフゲインを使用。
また、紙でのイベントでのパイオニアでは、
《軍団のまとめ役、ウィノータ》から《トヴォラーの猟匠》が高速で飛び出すことに魅力を感じ、ナヤウィノータを使用。
今月は以上3フォーマットを楽しみましたが、
新たな統率者デッキの作成のためパーツを集めたり、新たなレガシーデッキの作成を画策していたりと、他のフォーマットもモチベーションはかなり高いです。
以上、2021.11まとめでした。
冒頭の通り、新たな新型コロナウイルスにより、いつイベントがまた中止になるかわからないこの頃。
普通に開催されている今の内…と言うのは正しいかはわかりませんが、
機会のあるうちに、健康管理には十分に注意しつつも、色々なイベントに参加したいとは思います。
2021.11 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 57-38
緑単 17-9
グルール 4-1
セレズニア人間 1-1
白単 25-15
グルールWolf 7-6
グルールt青Wolf 3-6
ヒストリック 11-5
セレズニアライフリンク 11-5
新型コロナウイルスの新規感染者数もかなり減り、コロナ前の日常を取り戻しつつあると思ったのも束の間、
新たな変異株も出現し、まだまだ収束の見通しの立たない新型コロナウイルス。
先月より紙でのイベントも再開され、各地で盛りあがっていますが、
いつまで開催されるか・また中止になるか不安なこの頃…。
今月は「イニストラード:真紅の契り」が発売。
MTGにしては発売ペースが早く、ついて行けるか心配していましたが、
いざ発売されてみると、新カードを使ったデッキを使うのはやはり楽しく、何にも問題なかったです。
…それでも、他のTCGの様に毎月ペースで出されるのは勘弁してほしいですがw
今月上旬は、スタンダードやパイオニアの紙でのイベントに出ていましたが、
中旬以降は家でMTGAをメインにプレイ。
スタンダードでは、
《スレイベンの守護者、サリア》が入りよりヘイトが強くなった白単、
(個人的に《勇敢な姿勢》の再録もかなり沁みていますw)
《隆盛な群れ率い》《ウルヴェンワルドの奇異》が入りよりアグレッシブになった緑単を使用。
下環境ではあるものの、新セットの影響の多いヒストリックでは、
新たなライフゲイン巨大化クリーチャー《祝福されし者の声》を使ったセレズニアライフゲインを使用。
また、紙でのイベントでのパイオニアでは、
《軍団のまとめ役、ウィノータ》から《トヴォラーの猟匠》が高速で飛び出すことに魅力を感じ、ナヤウィノータを使用。
今月は以上3フォーマットを楽しみましたが、
新たな統率者デッキの作成のためパーツを集めたり、新たなレガシーデッキの作成を画策していたりと、他のフォーマットもモチベーションはかなり高いです。
以上、2021.11まとめでした。
冒頭の通り、新たな新型コロナウイルスにより、いつイベントがまた中止になるかわからないこの頃。
普通に開催されている今の内…と言うのは正しいかはわかりませんが、
機会のあるうちに、健康管理には十分に注意しつつも、色々なイベントに参加したいとは思います。
2021.11 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 57-38
緑単 17-9
グルール 4-1
セレズニア人間 1-1
白単 25-15
グルールWolf 7-6
グルールt青Wolf 3-6
ヒストリック 11-5
セレズニアライフリンク 11-5
2021.10 雑記
2021年10月31日 MTG雑記
こんにちは。
まだまだ収束の見えないコロナ禍ではあるものの、
今月より一部地域で中止になっていた紙でのイベントが再開されました。
参加者もだいぶ増えてきて、元の生活に戻りつつある気がします。
さて、今月はMTGA、紙ともにそれなりにプレイ。
前者は、先月発売の新セット「イニストラード:真夜中の狩り」が加わった新スタンダードを楽しみつつ、
9月に獲得した、今月の「予選ウィークエンド」に向けてヒストリックをやったりしました。
平日はMTGAでスタンダードを練習、週末は紙のイベントにも積極的に参加しました。
(まぁ、戦績は全く振るいませんでしたが…)
スタンダードでは、緑単・白単を使用。
ヒストリックでは、白緑人間を使用。
また、延期になっていた「Eternal Party 2020」にも参加するつもりでしたが、
直前のレガシーイベントで全くゲームになっておらず、参加意義もわからなくなったので、今年(正確には昨年分)は見送ることに。
レガシーは好きなカードを思いっきり使えるフォーマットなので、今年末(あるか、わかりませんが)の2021までに準備して出たいと思います。
以上、2021.10まとめでした。
来月は、早くも新セット「イニストラード:深紅の契り」が発売。
プレビューも始まり、モチベーションもかなり上がってきたこの頃。
今現在でもスタンダードやり足りない気分ですが、今後のスタンダードが楽しみです。
また、最近チャレンジャーデッキが発売され盛り上がりを見せるパイオニアなど、
下環境もやりたいフォーマットだらけなので、機会を見つけてやりたいです。
2021.10 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 53-30
セレズニアランプ 9-7
グルールt青 5-6
緑単 17-4
白単 22-13
ヒストリック 22-15
セレズニア人間 22-15
まだまだ収束の見えないコロナ禍ではあるものの、
今月より一部地域で中止になっていた紙でのイベントが再開されました。
参加者もだいぶ増えてきて、元の生活に戻りつつある気がします。
さて、今月はMTGA、紙ともにそれなりにプレイ。
前者は、先月発売の新セット「イニストラード:真夜中の狩り」が加わった新スタンダードを楽しみつつ、
9月に獲得した、今月の「予選ウィークエンド」に向けてヒストリックをやったりしました。
平日はMTGAでスタンダードを練習、週末は紙のイベントにも積極的に参加しました。
(まぁ、戦績は全く振るいませんでしたが…)
スタンダードでは、緑単・白単を使用。
ヒストリックでは、白緑人間を使用。
また、延期になっていた「Eternal Party 2020」にも参加するつもりでしたが、
直前のレガシーイベントで全くゲームになっておらず、参加意義もわからなくなったので、今年(正確には昨年分)は見送ることに。
レガシーは好きなカードを思いっきり使えるフォーマットなので、今年末(あるか、わかりませんが)の2021までに準備して出たいと思います。
以上、2021.10まとめでした。
来月は、早くも新セット「イニストラード:深紅の契り」が発売。
プレビューも始まり、モチベーションもかなり上がってきたこの頃。
今現在でもスタンダードやり足りない気分ですが、今後のスタンダードが楽しみです。
また、最近チャレンジャーデッキが発売され盛り上がりを見せるパイオニアなど、
下環境もやりたいフォーマットだらけなので、機会を見つけてやりたいです。
2021.10 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 53-30
セレズニアランプ 9-7
グルールt青 5-6
緑単 17-4
白単 22-13
ヒストリック 22-15
セレズニア人間 22-15
こんにちは。
本日9/30を持って、一部地域で発令されている緊急事態宣言が解除に。
見送りになっていたテーブルトップイベントも順次再開されるとのことで、
ようやく「紙でMTGができる」とかなり高まっている、だだちよです。
…と言いつつ、非宣言下・イベントが開催されている地元で少しプレイしていましたが。
今月は新セット「イニストラード:真夜中の狩り」が発売!
スタンダードがローテーションし、全く新しい環境が始まりました。
全環境は若干(どころではないですが…)某セットが強く、活躍しきれていなかったここ1年分のカードでしたが、
改めて評価が見直され、絶賛高騰中のカードも多数出てきています。
正直、テーブルトップイベントの非開催・見送りの中、テーブルトップマジックの衰退を感じる程で、若干寂しい気分にもなるこの頃でしたが、
価格の推移を見る限り、実は皆紙でMTGをやる気は全然あると感じ、少し安心しました。
さて、今月の私はと言うと、先月に続きMTGAをメインにプレイ。
今月は先の通り新セット「イニストラード:真夜中の狩り」が登場し、
新環境でのスタンダードをかなりエンジョイしています。
今月もミシックに到達。
最近は、主流のセレズニアランプに青をタッチしたバントランプがお気に入りで、結構勝ててます。
また、先月悲しみに終わった「アリーナ・オープン」にも挑戦。
先日にも記録を付けた通り、ボコボコにされ悲惨な目にあいました…。
テーブルトップでは、地元のイベントに参加。
統率者イベントには都合がつかず参加できませんでしたが、レガシーイベントに参加。
パワーカードを使い・使われ、下環境MTGを楽しみました。
他に「イニストラード:真夜中の狩り」では推し「シガルダ」のカードが多数登場。
コレクション用に色々集めて眺め、一人ニヤニヤしています。
以上、今月のまとめでした。
冒頭にも書いた通り、明日よりテーブルトップイベントが順次再開。
イベント再開は嬉しいですが、まだまだコロナ禍。
感染症対策はしっかり意識して、イベント参加等色々楽しみたいと思います。
2021.9 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 43-22
(ローテーション前)
グルールt青 6-2
(ローテーション後(「イニストラード:真夜中の狩り」後))
緑単 3-2
グルールWolf 6-5
グルールt青 4-6
セレズニアランプ 14-4
バントランプ 10-3
ヒストリック 18-13
セレズニアライフ 16-11
セレズニアカンパニー 2-2
本日9/30を持って、一部地域で発令されている緊急事態宣言が解除に。
見送りになっていたテーブルトップイベントも順次再開されるとのことで、
ようやく「紙でMTGができる」とかなり高まっている、だだちよです。
…と言いつつ、非宣言下・イベントが開催されている地元で少しプレイしていましたが。
今月は新セット「イニストラード:真夜中の狩り」が発売!
スタンダードがローテーションし、全く新しい環境が始まりました。
全環境は若干(どころではないですが…)某セットが強く、活躍しきれていなかったここ1年分のカードでしたが、
改めて評価が見直され、絶賛高騰中のカードも多数出てきています。
正直、テーブルトップイベントの非開催・見送りの中、テーブルトップマジックの衰退を感じる程で、若干寂しい気分にもなるこの頃でしたが、
価格の推移を見る限り、実は皆紙でMTGをやる気は全然あると感じ、少し安心しました。
さて、今月の私はと言うと、先月に続きMTGAをメインにプレイ。
今月は先の通り新セット「イニストラード:真夜中の狩り」が登場し、
新環境でのスタンダードをかなりエンジョイしています。
今月もミシックに到達。
最近は、主流のセレズニアランプに青をタッチしたバントランプがお気に入りで、結構勝ててます。
また、先月悲しみに終わった「アリーナ・オープン」にも挑戦。
先日にも記録を付けた通り、ボコボコにされ悲惨な目にあいました…。
テーブルトップでは、地元のイベントに参加。
統率者イベントには都合がつかず参加できませんでしたが、レガシーイベントに参加。
パワーカードを使い・使われ、下環境MTGを楽しみました。
他に「イニストラード:真夜中の狩り」では推し「シガルダ」のカードが多数登場。
コレクション用に色々集めて眺め、一人ニヤニヤしています。
以上、今月のまとめでした。
冒頭にも書いた通り、明日よりテーブルトップイベントが順次再開。
イベント再開は嬉しいですが、まだまだコロナ禍。
感染症対策はしっかり意識して、イベント参加等色々楽しみたいと思います。
2021.9 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 43-22
(ローテーション前)
グルールt青 6-2
(ローテーション後(「イニストラード:真夜中の狩り」後))
緑単 3-2
グルールWolf 6-5
グルールt青 4-6
セレズニアランプ 14-4
バントランプ 10-3
ヒストリック 18-13
セレズニアライフ 16-11
セレズニアカンパニー 2-2
こんにちは。
コロナ禍でテーブルトップイベントの開催は見送られている地域もあり、
MTG界隈だけでなく、まだまだ先が見えない現在ですが、
暗いニュースだけではなく、明るいニュースもたくさんあった今月。
まずは、2022年のMTG展開が発表された「ショーケース2021」が日本時間24日深夜に配信されました。
「神河」「ドミナリア」と言った人気次元の回帰への他、多色推しの「ニューカペナ」が通常セットとして発表された他、
「ダブルマスターズ2022」や「Unfinity」と特殊セットも発表され、話題になりました。
個人的には「ストリートファイター」とのコラボがかなり魅力的で、
どんなカードで刷られるのか、今から楽しみで仕方ないです。
…と、書いてきましたが、生配信当時は正直「期待外れ」感は否めなかったです。
事前の告知から、「再録禁止が見直される」云々過度に妄想していた節があり、それからすると…と言う感想でしたが、
改めて考えてみると、最大規模の発表で来年もMTGにどっぷり浸かれそうです。
そして、今週末からは「イニストラード:真夜中の狩り」のプレビューがスタート。
来月末には発売され、こちらも楽しみなところです。
新情報にも心躍った今月でしたが、今月はMTGAで「ヒストリックホライゾン」が登場。
「モダンホライゾン」「モダンホライゾン2」やMTGA独自のメカニズムを持った新規カードが登場し…
現在、ヒストリックホライゾンにドハマりしてます。
スタンダードも来月でローテーションし、環境も大詰めで楽しいですが、
ヒストリックも新カードが大量に追加、色々なデッキが登場し、かなり楽しくなっています。
さて、今月の私のMTG活動は、MTGAをメインにプレイ。
既存の「マグダグルール」に《軽蔑的な一撃》(GRNのイラストが好み)を採った青タッチ型、
ウィノータ絶対〇す《レイ・オヴ・エンフィーブルメント》を採った黒タッチ型(《星界の騙し屋、ティボルト》を唱えることもしばしば…)とグルールを回し続けました。
また、8/1に開催された「アリーナ・オープン」に、デジタルで初めてイベント参加。
まぐれ爆発で、初日を一発で抜けましたが、2日目開催時間の勘違いで参加できず…(酷。
色んな意味でリベンジしたいイベントになりました。
「ヒストリックホライゾン」が実装されてからは、冒頭にも書いた通りヒストリックにドハマり。
《魂の管理人》(or《裕福な亭主》)+《小走り樫》+《太陽冠のヘリオッド》を使った白緑カンパニーを使用。
徐々に対策はされてきているものの、デッキカスタマイズが色々でき、まだまだ飽きそうにないです。
テーブルトップでは、地元(…のはず)で先月に続いて統率者イベントに参加。
今度はそれなりにゲームに参加できて、楽しかったです。
以上、今月のまとめでした。
先の見えないコロナ禍、まだまだ気持ちは沈みがちな現在ですが、
新情報が続々発表され、若干気持ちも回復。
来月も感染症には気を付けつつも、MTGライフをエンジョイしたいと思います。
2021.8 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 57-39
グルール 52-35
グルールt黒 4-3
グルールt青 1-1
ヒストリック 19-13
セレズニア天使 1-1
セレズニアカンパニー 15-12
セレズニアライフゲイン 3-0
コロナ禍でテーブルトップイベントの開催は見送られている地域もあり、
MTG界隈だけでなく、まだまだ先が見えない現在ですが、
暗いニュースだけではなく、明るいニュースもたくさんあった今月。
まずは、2022年のMTG展開が発表された「ショーケース2021」が日本時間24日深夜に配信されました。
「神河」「ドミナリア」と言った人気次元の回帰への他、多色推しの「ニューカペナ」が通常セットとして発表された他、
「ダブルマスターズ2022」や「Unfinity」と特殊セットも発表され、話題になりました。
個人的には「ストリートファイター」とのコラボがかなり魅力的で、
どんなカードで刷られるのか、今から楽しみで仕方ないです。
…と、書いてきましたが、生配信当時は正直「期待外れ」感は否めなかったです。
事前の告知から、「再録禁止が見直される」云々過度に妄想していた節があり、それからすると…と言う感想でしたが、
改めて考えてみると、最大規模の発表で来年もMTGにどっぷり浸かれそうです。
そして、今週末からは「イニストラード:真夜中の狩り」のプレビューがスタート。
来月末には発売され、こちらも楽しみなところです。
新情報にも心躍った今月でしたが、今月はMTGAで「ヒストリックホライゾン」が登場。
「モダンホライゾン」「モダンホライゾン2」やMTGA独自のメカニズムを持った新規カードが登場し…
現在、ヒストリックホライゾンにドハマりしてます。
スタンダードも来月でローテーションし、環境も大詰めで楽しいですが、
ヒストリックも新カードが大量に追加、色々なデッキが登場し、かなり楽しくなっています。
さて、今月の私のMTG活動は、MTGAをメインにプレイ。
既存の「マグダグルール」に《軽蔑的な一撃》(GRNのイラストが好み)を採った青タッチ型、
ウィノータ絶対〇す《レイ・オヴ・エンフィーブルメント》を採った黒タッチ型(《星界の騙し屋、ティボルト》を唱えることもしばしば…)とグルールを回し続けました。
また、8/1に開催された「アリーナ・オープン」に、デジタルで初めてイベント参加。
まぐれ爆発で、初日を一発で抜けましたが、2日目開催時間の勘違いで参加できず…(酷。
色んな意味でリベンジしたいイベントになりました。
「ヒストリックホライゾン」が実装されてからは、冒頭にも書いた通りヒストリックにドハマり。
《魂の管理人》(or《裕福な亭主》)+《小走り樫》+《太陽冠のヘリオッド》を使った白緑カンパニーを使用。
徐々に対策はされてきているものの、デッキカスタマイズが色々でき、まだまだ飽きそうにないです。
テーブルトップでは、地元(…のはず)で先月に続いて統率者イベントに参加。
今度はそれなりにゲームに参加できて、楽しかったです。
以上、今月のまとめでした。
先の見えないコロナ禍、まだまだ気持ちは沈みがちな現在ですが、
新情報が続々発表され、若干気持ちも回復。
来月も感染症には気を付けつつも、MTGライフをエンジョイしたいと思います。
2021.8 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 57-39
グルール 52-35
グルールt黒 4-3
グルールt青 1-1
ヒストリック 19-13
セレズニア天使 1-1
セレズニアカンパニー 15-12
セレズニアライフゲイン 3-0
こんにちは。
テーブルトップでのイベントが再開され、ようやく日常が戻りつつあると話していた先月末でしたが、
改めて、私が主にイベント参加している大阪でのテーブルトップイベントの開催中止が発表されました。
久しぶりに紙に触って楽しさを再確認していたこの頃。
しばらくのお別れになりそうです。
東京・大阪でのイベントは中止ですが、それ以外の地域では普通に開催されるそうなので、
また機会を見て参加できればと思います。
今月は新セット「フォーゴトン・レルム探訪」が発売。
若干、構築においては影響力は小さいとは言われていますが、《レンジャー・クラス》や《高貴なる行いの書》とプレイアブルな新しいカードも登場。
「日本選手権2021 SEASON2 本戦」も新スタンダードで開催され、話題になりました。
私の今月ですが、先日も記録した通り、復活したテーブルトップイベントに参加
3年半振りに統率者イベントに参加したり、MTGAで出来ないレガシーをプレイ、
MTGAで出来るものの、紙でもやりたくなってしまった新スタンダードをプレイしました。
MTGAでは、今月もミシックランクに到達するくらいまでプレイ。
AFR前は、白単や緑単、赤単を使用。
AFR後は、緑単を主に使っていました。
また、ヒストリックでは白緑天使を組み、《月の踊り手、トレラッサーラ》を使って喜んでいました。
実は今新セットで一番お気に入りだったりします。
さて、来月ですが、冒頭にも書いた通り、残念ながらテーブルトップでのイベントは中止に。
中止になりますが、デジタルでは色々なイベントが開催されるそうなので、機会があれば参加してみたいと思います。
そして、来月24日深夜(で合っているはず)には、「マジック史上『最大規模』となるアナウンス・デー」(Twitter抜粋)となるそうで、
そこでどんなことが発表されるのか、今から非常に楽しみです。
2021.7 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 54-34
緑単(氷雪) 13-13
赤単(氷雪) 14-9
白単(氷雪) 9-3
マグダグルール 10-7
セレズニアカウンター 6-2
ナヤウィノータ 2-0
ヒストリック 4-7
セレズニア天使 4-6
グルールアグロ 0-1
テーブルトップでのイベントが再開され、ようやく日常が戻りつつあると話していた先月末でしたが、
改めて、私が主にイベント参加している大阪でのテーブルトップイベントの開催中止が発表されました。
久しぶりに紙に触って楽しさを再確認していたこの頃。
しばらくのお別れになりそうです。
東京・大阪でのイベントは中止ですが、それ以外の地域では普通に開催されるそうなので、
また機会を見て参加できればと思います。
今月は新セット「フォーゴトン・レルム探訪」が発売。
若干、構築においては影響力は小さいとは言われていますが、《レンジャー・クラス》や《高貴なる行いの書》とプレイアブルな新しいカードも登場。
「日本選手権2021 SEASON2 本戦」も新スタンダードで開催され、話題になりました。
私の今月ですが、先日も記録した通り、復活したテーブルトップイベントに参加
3年半振りに統率者イベントに参加したり、MTGAで出来ないレガシーをプレイ、
MTGAで出来るものの、紙でもやりたくなってしまった新スタンダードをプレイしました。
MTGAでは、今月もミシックランクに到達するくらいまでプレイ。
AFR前は、白単や緑単、赤単を使用。
AFR後は、緑単を主に使っていました。
また、ヒストリックでは白緑天使を組み、《月の踊り手、トレラッサーラ》を使って喜んでいました。
実は今新セットで一番お気に入りだったりします。
さて、来月ですが、冒頭にも書いた通り、残念ながらテーブルトップでのイベントは中止に。
中止になりますが、デジタルでは色々なイベントが開催されるそうなので、機会があれば参加してみたいと思います。
そして、来月24日深夜(で合っているはず)には、「マジック史上『最大規模』となるアナウンス・デー」(Twitter抜粋)となるそうで、
そこでどんなことが発表されるのか、今から非常に楽しみです。
2021.7 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 54-34
緑単(氷雪) 13-13
赤単(氷雪) 14-9
白単(氷雪) 9-3
マグダグルール 10-7
セレズニアカウンター 6-2
ナヤウィノータ 2-0
ヒストリック 4-7
セレズニア天使 4-6
グルールアグロ 0-1
こんにちは。
2021年も、今日で半年が終わり。
まだまだコロナ禍の現在ですが、「緊急事態宣言」が解除され、
来月からは、それなり動けそうなこの頃です。
今月は、MTG的には何と言っても「モダンホライゾン2」が発売!
モダン環境が一変し、出回っているリストを見ても真新しいデッキばかり。
また、レガシー環境でも大きな変化があり、《敏捷なこそ泥、ラガバン》はむしろ「レガシーホライゾン」とも言われる程。
現在の下環境はさっぱりわかりませんが、多様なデッキが登場し、かなり楽しそうです。
モダンで新たに登場したナヤエンチャントを使ったり、Maverickで《忍耐》を使ったりしたいです。
今月の私のMTG活動は、これまでに続きMTGアリーナでスタンダードやヒストリックをプレイ。
スタンダードでは、ナヤアドベンチャー・マグダグルール・白単を主に使用(先月、ミシックに到達した赤単は少しお休み)、
ヒストリックでは、グルールアグロやセレズニアカンパニーを使いました。
また、ランクも先月に続いて「ミシックランク」(構築)には到達。
中々「90%」台から抜け出せませんが、ミシックランク到達後はエンジョイプレイしています。
さて、来月ですが、いよいよテーブルトップのイベントが再開されます。
「緊急事態宣言」も全国的に解除され、少し日常が戻りつつはあるものの、まだまだコロナ禍。
イベント再開は嬉しく楽しみに思いますが、参加する際は細心の注意を払いつつイベントに参加しようと思います。
そして、来月は新セット「フォーゴトン・レルム探訪」が発売!
元ネタの「Dungeons & Dragons」を全く知らない私ですが、本日から始まったプレビューを見ながら、新カードの登場を楽しみにしています。
2021.6 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 48-33
白単(氷雪) 24-10
マグダグルール 14-9
ナヤアドベンチャー 7-8
赤単(氷雪) 3-5
ヒストリック 24-11
セレズニアカンパニー15-7
グルールアグロ9-4
2021年も、今日で半年が終わり。
まだまだコロナ禍の現在ですが、「緊急事態宣言」が解除され、
来月からは、それなり動けそうなこの頃です。
今月は、MTG的には何と言っても「モダンホライゾン2」が発売!
モダン環境が一変し、出回っているリストを見ても真新しいデッキばかり。
また、レガシー環境でも大きな変化があり、《敏捷なこそ泥、ラガバン》はむしろ「レガシーホライゾン」とも言われる程。
現在の下環境はさっぱりわかりませんが、多様なデッキが登場し、かなり楽しそうです。
モダンで新たに登場したナヤエンチャントを使ったり、Maverickで《忍耐》を使ったりしたいです。
今月の私のMTG活動は、これまでに続きMTGアリーナでスタンダードやヒストリックをプレイ。
スタンダードでは、ナヤアドベンチャー・マグダグルール・白単を主に使用(先月、ミシックに到達した赤単は少しお休み)、
ヒストリックでは、グルールアグロやセレズニアカンパニーを使いました。
また、ランクも先月に続いて「ミシックランク」(構築)には到達。
中々「90%」台から抜け出せませんが、ミシックランク到達後はエンジョイプレイしています。
さて、来月ですが、いよいよテーブルトップのイベントが再開されます。
「緊急事態宣言」も全国的に解除され、少し日常が戻りつつはあるものの、まだまだコロナ禍。
イベント再開は嬉しく楽しみに思いますが、参加する際は細心の注意を払いつつイベントに参加しようと思います。
そして、来月は新セット「フォーゴトン・レルム探訪」が発売!
元ネタの「Dungeons & Dragons」を全く知らない私ですが、本日から始まったプレビューを見ながら、新カードの登場を楽しみにしています。
2021.6 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 48-33
白単(氷雪) 24-10
マグダグルール 14-9
ナヤアドベンチャー 7-8
赤単(氷雪) 3-5
ヒストリック 24-11
セレズニアカンパニー15-7
グルールアグロ9-4
こんにちは。
先月中旬より、一部で再発令された「緊急事態宣言」を受け、再びテーブルトップでのイベントが中止に。
今なお中止されており、先日6月末までの公式イベント中止も発表されました。
部屋の片隅にあるカードストレージにもすっかり埃が被っており、
次に紙に触る機会はいつになるのか…と気分も暗くなるこの頃です。
今月は来月発売の「モダンホライゾン2」のプレビューがスタート。
日々魅力的な収録・再録カードが公開され、できない現在に反してモダンから下の環境での紙イベントが楽しみになっています。
さて、今月もMTGAで「スタンダード(BO3)」を主にプレイ。
先月に続き「ストリクスヘイヴン」スタンダードでは、主に赤単・ナヤアドベンチャー・マグダグルール・白単を使いました。
また、以前よりプレイしてみたかった「ヒストリック(BO3)」も始めました。
モダン程カードプールが広くなく、パイオニア+αなカードパワーを楽しめる「ヒストリック」。
ヒストリックでは、セレズニアカンパニーやグルールアグロを使い、
当時スタンダードで使っていた《集合した中隊》や《グルールの呪文砕き》をまた現役でプレイして、楽しんでいます。
そして、今月初めて「ミシックランク」(構築)に到達しました!
来月以降もこのランクを維持できる様、プレイしたいと思います。
来月ですが、まだまだコロナ禍に加え、テーブルトップイベントも中止期間中と言うことで、
今月に続き、MTGAを主にプレイしようと思います。
また、「モダンホライゾン2」が来て、モダン・レガシーもますます盛り上がりそうだと言うことで、
MOでそれらを触れれば…とも思っています。
2021.5 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 23-11
赤単(氷雪) 14-7
ナヤアドベンチャー 3-3
白単(氷雪) 4-0
マグダグルール 2-1
ヒストリック 24-11
セレズニアカンパニー 15-7
グルールアグロ 9-4
先月中旬より、一部で再発令された「緊急事態宣言」を受け、再びテーブルトップでのイベントが中止に。
今なお中止されており、先日6月末までの公式イベント中止も発表されました。
部屋の片隅にあるカードストレージにもすっかり埃が被っており、
次に紙に触る機会はいつになるのか…と気分も暗くなるこの頃です。
今月は来月発売の「モダンホライゾン2」のプレビューがスタート。
日々魅力的な収録・再録カードが公開され、できない現在に反してモダンから下の環境での紙イベントが楽しみになっています。
さて、今月もMTGAで「スタンダード(BO3)」を主にプレイ。
先月に続き「ストリクスヘイヴン」スタンダードでは、主に赤単・ナヤアドベンチャー・マグダグルール・白単を使いました。
また、以前よりプレイしてみたかった「ヒストリック(BO3)」も始めました。
モダン程カードプールが広くなく、パイオニア+αなカードパワーを楽しめる「ヒストリック」。
ヒストリックでは、セレズニアカンパニーやグルールアグロを使い、
当時スタンダードで使っていた《集合した中隊》や《グルールの呪文砕き》をまた現役でプレイして、楽しんでいます。
そして、今月初めて「ミシックランク」(構築)に到達しました!
来月以降もこのランクを維持できる様、プレイしたいと思います。
来月ですが、まだまだコロナ禍に加え、テーブルトップイベントも中止期間中と言うことで、
今月に続き、MTGAを主にプレイしようと思います。
また、「モダンホライゾン2」が来て、モダン・レガシーもますます盛り上がりそうだと言うことで、
MOでそれらを触れれば…とも思っています。
2021.5 MTGアリーナ対戦記録
スタンダード 23-11
赤単(氷雪) 14-7
ナヤアドベンチャー 3-3
白単(氷雪) 4-0
マグダグルール 2-1
ヒストリック 24-11
セレズニアカンパニー 15-7
グルールアグロ 9-4
こんにちは。
今月1日より、テーブルトップイベントが再開!
先日もレポートした通り、早速普段MTGAで出来ないレガシーとパイオニアイベントに参加してきました。
ようやく紙でのイベントも再開されたかと思った矢先、新型コロナウイルスの感染が再拡大。
一部都市圏で、三度「緊急事態宣言」が発令され、
対象都府県でのテーブルトップイベントが再び中止になりました。
一応、奈良在住の私は、奈良県内でのイベントに出ようと思えば出られますが、
このコロナ禍、万一のことがあってはいけないと言うことで、中旬以降は自宅でMTGAをプレイしていました。
今月は、新セット「ストリクスヘイヴン」が発売!
スタンダードに与える影響で見れば、カードパワー的には低めだと言われていますが、
《精鋭呪文縛り》や《プリズマリの命令》は強力の一言ですし、《賢い光術師》や《レオニンの光写し》と言った魔技持ち生物は今後化ける可能性もありそうです。
また、日本限定イラストも用意されているミスティカルアーカイブも大きな話題を呼んでいます。
個人的に日本語版の《強迫》がかなり好みで、次にカードショップに出向いたら速攻4枚集めようと思っていますw
(MTGAでは、購入しました!)
統率者デッキやショックランドや話題を呼んだ基本土地が収録されたSecretLairの発表など、
MTG界隈は全然話題の尽きない一か月でした。
今月の私のMTG活動ですが、冒頭にも挙げた通り、4月に入って直ぐは紙イベントに参加していたものの、
初週以降は紙イベントの参加は見送ることに(プレリ行きたかったなぁ…。
自宅でMTGA(スタンダードBO3)をデイリーイベントをクリアする程度にプレイしていました。
スタンダードでは、主に(KHM期)赤単・白単・グルール、(STH期)白赤ウィノータ・マグダグルール・ナヤアドベンチャーを使っていました。
来月も同じような一か月になりそうですが、
最近MTGAオリジナルフォーマットのヒストリックにかなり興味がある(セレズニアとグルールが強いらしい…)ので、組んでみようと画策しています。
本当に、毎月・毎日思っていますが、早くこのコロナが収束し、
気兼ねなくテーブルトップイベントを楽しめる日が来ることを願います。
MTGアリーナ対戦記録(4月)
スタンダード(BO3)
4/1
使用:赤単
vs 赤単
先 〇×〇
vs 赤単
後 ×〇〇
使用:グルール
vs ナヤアドベンチャー(《湧き出る源、ジェガンサ》)
後 ×〇〇
vs グルール
先 〇×〇
vs 青黒コントロール
後 ×〇〇
4/10
使用:白単
vs ナヤアドベンチャー
先 ×〇×
vs アブザンエンチャント(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 ××
使用:赤単
vs ティムールアドベンチャー
先 ×〇〇
4/11
使用:白単
vs グルール
後 〇××
使用:ナヤアドベンチャー
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 ××
vs ティムールアドベンチャー
先 ×〇×
4/18(STH導入後)
使用:白赤ウィノータ
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
後 〇〇
vs 白黒魔技(《夢の巣のルールス》)
後 ×〇〇
4/19
使用:白赤ウィノータ
vs ティムールアドベンチャー(《獲物貫き、オボシュ》)
後 〇×〇
vs 白赤ウィノータ
後 ××
vs イゼットコントロール
先 〇××
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
〇〇
vs 青黒ローグ
後 〇〇
vs ジェスカイ魔技
先 〇〇
4/22
使用:白赤ウィノータ
vs 赤単
先 〇〇
使用:赤単
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 ××
vs ジェスカイサイクリング
先 ×〇×
4/25
使用:グルール
vs 白単
先 〇〇
vs バントパーティ
先 〇〇
vs 白赤ウィノータ
先 ×〇×
vs 白単
後 〇×〇
vs 赤黒サクリファイス
後 ××
vs グルール
先 〇〇
vs 赤黒サクリファイス
後 ×〇〇
4/29
使用:グルール
vs 青黒コントロール(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 〇×〇
vs アブザンカウンター
後 ×〇×
vs 《巨獣の巣》
先 〇×〇
使用:ナヤアドベンチャー
vs 白黒魔技(《夢の巣のルールス》)
先 ×〇〇
vs 青黒ローグ(《夢の巣のルールス》)
後 ××
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 〇×〇
vs アブザン(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
後 〇〇
vs ティムールルーカ
先 〇×〇
2021.4 MTGA戦績
スタンダード 24-13
今月1日より、テーブルトップイベントが再開!
先日もレポートした通り、早速普段MTGAで出来ないレガシーとパイオニアイベントに参加してきました。
ようやく紙でのイベントも再開されたかと思った矢先、新型コロナウイルスの感染が再拡大。
一部都市圏で、三度「緊急事態宣言」が発令され、
対象都府県でのテーブルトップイベントが再び中止になりました。
一応、奈良在住の私は、奈良県内でのイベントに出ようと思えば出られますが、
このコロナ禍、万一のことがあってはいけないと言うことで、中旬以降は自宅でMTGAをプレイしていました。
今月は、新セット「ストリクスヘイヴン」が発売!
スタンダードに与える影響で見れば、カードパワー的には低めだと言われていますが、
《精鋭呪文縛り》や《プリズマリの命令》は強力の一言ですし、《賢い光術師》や《レオニンの光写し》と言った魔技持ち生物は今後化ける可能性もありそうです。
また、日本限定イラストも用意されているミスティカルアーカイブも大きな話題を呼んでいます。
個人的に日本語版の《強迫》がかなり好みで、次にカードショップに出向いたら速攻4枚集めようと思っていますw
(MTGAでは、購入しました!)
統率者デッキやショックランドや話題を呼んだ基本土地が収録されたSecretLairの発表など、
MTG界隈は全然話題の尽きない一か月でした。
今月の私のMTG活動ですが、冒頭にも挙げた通り、4月に入って直ぐは紙イベントに参加していたものの、
初週以降は紙イベントの参加は見送ることに(プレリ行きたかったなぁ…。
自宅でMTGA(スタンダードBO3)をデイリーイベントをクリアする程度にプレイしていました。
スタンダードでは、主に(KHM期)赤単・白単・グルール、(STH期)白赤ウィノータ・マグダグルール・ナヤアドベンチャーを使っていました。
来月も同じような一か月になりそうですが、
最近MTGAオリジナルフォーマットのヒストリックにかなり興味がある(セレズニアとグルールが強いらしい…)ので、組んでみようと画策しています。
本当に、毎月・毎日思っていますが、早くこのコロナが収束し、
気兼ねなくテーブルトップイベントを楽しめる日が来ることを願います。
MTGアリーナ対戦記録(4月)
スタンダード(BO3)
4/1
使用:赤単
vs 赤単
先 〇×〇
vs 赤単
後 ×〇〇
使用:グルール
vs ナヤアドベンチャー(《湧き出る源、ジェガンサ》)
後 ×〇〇
vs グルール
先 〇×〇
vs 青黒コントロール
後 ×〇〇
4/10
使用:白単
vs ナヤアドベンチャー
先 ×〇×
vs アブザンエンチャント(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 ××
使用:赤単
vs ティムールアドベンチャー
先 ×〇〇
4/11
使用:白単
vs グルール
後 〇××
使用:ナヤアドベンチャー
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 ××
vs ティムールアドベンチャー
先 ×〇×
4/18(STH導入後)
使用:白赤ウィノータ
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
後 〇〇
vs 白黒魔技(《夢の巣のルールス》)
後 ×〇〇
4/19
使用:白赤ウィノータ
vs ティムールアドベンチャー(《獲物貫き、オボシュ》)
後 〇×〇
vs 白赤ウィノータ
後 ××
vs イゼットコントロール
先 〇××
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
〇〇
vs 青黒ローグ
後 〇〇
vs ジェスカイ魔技
先 〇〇
4/22
使用:白赤ウィノータ
vs 赤単
先 〇〇
使用:赤単
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 ××
vs ジェスカイサイクリング
先 ×〇×
4/25
使用:グルール
vs 白単
先 〇〇
vs バントパーティ
先 〇〇
vs 白赤ウィノータ
先 ×〇×
vs 白単
後 〇×〇
vs 赤黒サクリファイス
後 ××
vs グルール
先 〇〇
vs 赤黒サクリファイス
後 ×〇〇
4/29
使用:グルール
vs 青黒コントロール(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 〇×〇
vs アブザンカウンター
後 ×〇×
vs 《巨獣の巣》
先 〇×〇
使用:ナヤアドベンチャー
vs 白黒魔技(《夢の巣のルールス》)
先 ×〇〇
vs 青黒ローグ(《夢の巣のルールス》)
後 ××
vs スゥルタイ(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
先 〇×〇
vs アブザン(《空を放浪するもの、ヨーリオン》)
後 〇〇
vs ティムールルーカ
先 〇×〇
2021.4 MTGA戦績
スタンダード 24-13
こんにちは。
昨年12月上旬より、テーブルトップでの公式イベントは開催中止されていましたが、
いよいよ明日4月1日より解禁されることが、今月発表されました。
イベントが再開されるのは、かなり嬉しいですが、まだまだ世間はコロナ禍中…。
イベントに参加する際は、十分に対策を取った上で参加したいと思います。
今月は、「時のらせんリマスター」が発売!
再録は勿論、旧枠でどのカードが再録されるのかが、かなり話題になりました。
旧枠収録が決定した当時より、「《聖遺の騎士》来てくれないかな~」と思っていましたが、
願いが通じたのか、《聖遺の騎士》が旧枠で収録!!
その結果が画像の通りですw
お値段少々張りましたが、予想以上の美しさで、私としてはご満悦です。
MTG活動的には、先月に続きMTGアリーナでスタンダード(BO3)をプレイ。
ナヤトスキ、ナヤフューリー、赤単、白単、グルールを使用し、
日々のデイリーイベントを完了する程度にプレイしました。
「カルドハイム」期スタンダードももう終盤(まだまだプレイできる程、モチベーションはあります)ですが、
毎週色々なデッキが出てきて楽しかったです。
また、今月は記事末の通り対戦記録も付けてました。
結構勝っているつもりでしたが、勝率57%(23-17)と、言うほどでもなかったです。
(ミシックランク到達は、夢のまた夢…)
さて、来月ですが、いよいよ(早くも?)新セット「ストリクスヘイヴン」が発売。
日々新情報が出てきて、楽しみなところです。
…正直、セレズニア好きの私としては、対抗色がフューチャーされている今セットは少し寂しい気もしますがw
そして、冒頭にも挙げた通り、いよいよテーブルトップでのイベントが再開!
ただ、まだまだコロナ禍、感染対策には細心の注意を払いつつイベントに参加したいと思います(しかし、参加予定地は今急上昇中の大阪なのがなぁ…)。
とりあえず、《王冠泥棒、オーコ》《戦慄衆の秘儀術師》《アーカムの天測儀》の無いレガシーで、
《聖遺の騎士》《不毛の大地》をブイブイ言わせたいところですw
MTGアリーナ対戦記録(3月)
スタンダード(BO3) 23-17
3/2
使用:ナヤトスキ
vs ティムールアドベンチャー 〇×〇
使用:赤単
vs グルール ×〇×
3/6
使用:赤単
vs 緑単 〇××
3/7
使用:ナヤトスキ
vs ナヤトスキ 〇〇
vs ナヤトスキ 〇〇
使用:赤単
vs グリクシスコントロール 〇〇
3/8
使用:ナヤトスキ
vs 赤単 〇〇
vs グルール ×〇×
3/10
使用:ナヤトスキ
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ××
vs 4Cミッドレンジ(ケルーガ) 〇××
使用:赤単
vs 緑単(氷雪) ×〇×
3/13
使用:ナヤトスキ
vs イゼットテンポ ××
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ×〇〇
vs ナヤフューリー 〇〇
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇××
使用:赤単
vs 白単 ××
3/14
使用:ナヤフューリー
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇×〇
vs 白単 ××
3/17
使用:グルール
vs グルール 〇〇
vs イゼットテンポ 〇〇
vs ティムールアドベンチャー(オボシュ) ××
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇〇
3/20
使用:グルール(氷雪)
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇×〇
vs ティムールアドベンチャー 〇〇
3/21
使用:グルール(氷雪)
vs 赤単(氷雪) 〇×〇
vs 赤黒サクリファイス 〇×〇
3/23
使用:グルール(氷雪)
vs ティムール 〇〇
使用:白単(氷雪)
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ×〇×
vs 白青エンチャント(ヨーリオン) ××
vs ジェスカイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇×〇
3/27
使用:赤単(氷雪)
vs 赤単(氷雪) ××
vs 赤黒サクリファイス 〇×〇
使用:白単(氷雪)
vs 青黒ローグ 〇〇
vs ジェスカイサイクリング 〇××
3/28
使用:白単
vs ナヤトスキ ×〇〇
vs ジェスカイサイクリング 〇××
3/30
使用:グルール(氷雪)
vs 青黒コントロール 〇〇
vs 青黒ローグ(ルールス) 〇〇
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ××
使用:赤単(氷雪)
vs ナヤトスキ 〇〇
昨年12月上旬より、テーブルトップでの公式イベントは開催中止されていましたが、
いよいよ明日4月1日より解禁されることが、今月発表されました。
イベントが再開されるのは、かなり嬉しいですが、まだまだ世間はコロナ禍中…。
イベントに参加する際は、十分に対策を取った上で参加したいと思います。
今月は、「時のらせんリマスター」が発売!
再録は勿論、旧枠でどのカードが再録されるのかが、かなり話題になりました。
旧枠収録が決定した当時より、「《聖遺の騎士》来てくれないかな~」と思っていましたが、
願いが通じたのか、《聖遺の騎士》が旧枠で収録!!
その結果が画像の通りですw
お値段少々張りましたが、予想以上の美しさで、私としてはご満悦です。
MTG活動的には、先月に続きMTGアリーナでスタンダード(BO3)をプレイ。
ナヤトスキ、ナヤフューリー、赤単、白単、グルールを使用し、
日々のデイリーイベントを完了する程度にプレイしました。
「カルドハイム」期スタンダードももう終盤(まだまだプレイできる程、モチベーションはあります)ですが、
毎週色々なデッキが出てきて楽しかったです。
また、今月は記事末の通り対戦記録も付けてました。
結構勝っているつもりでしたが、勝率57%(23-17)と、言うほどでもなかったです。
(ミシックランク到達は、夢のまた夢…)
さて、来月ですが、いよいよ(早くも?)新セット「ストリクスヘイヴン」が発売。
日々新情報が出てきて、楽しみなところです。
…正直、セレズニア好きの私としては、対抗色がフューチャーされている今セットは少し寂しい気もしますがw
そして、冒頭にも挙げた通り、いよいよテーブルトップでのイベントが再開!
ただ、まだまだコロナ禍、感染対策には細心の注意を払いつつイベントに参加したいと思います(しかし、参加予定地は今急上昇中の大阪なのがなぁ…)。
とりあえず、《王冠泥棒、オーコ》《戦慄衆の秘儀術師》《アーカムの天測儀》の無いレガシーで、
《聖遺の騎士》《不毛の大地》をブイブイ言わせたいところですw
MTGアリーナ対戦記録(3月)
スタンダード(BO3) 23-17
3/2
使用:ナヤトスキ
vs ティムールアドベンチャー 〇×〇
使用:赤単
vs グルール ×〇×
3/6
使用:赤単
vs 緑単 〇××
3/7
使用:ナヤトスキ
vs ナヤトスキ 〇〇
vs ナヤトスキ 〇〇
使用:赤単
vs グリクシスコントロール 〇〇
3/8
使用:ナヤトスキ
vs 赤単 〇〇
vs グルール ×〇×
3/10
使用:ナヤトスキ
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ××
vs 4Cミッドレンジ(ケルーガ) 〇××
使用:赤単
vs 緑単(氷雪) ×〇×
3/13
使用:ナヤトスキ
vs イゼットテンポ ××
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ×〇〇
vs ナヤフューリー 〇〇
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇××
使用:赤単
vs 白単 ××
3/14
使用:ナヤフューリー
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇×〇
vs 白単 ××
3/17
使用:グルール
vs グルール 〇〇
vs イゼットテンポ 〇〇
vs ティムールアドベンチャー(オボシュ) ××
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇〇
3/20
使用:グルール(氷雪)
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇×〇
vs ティムールアドベンチャー 〇〇
3/21
使用:グルール(氷雪)
vs 赤単(氷雪) 〇×〇
vs 赤黒サクリファイス 〇×〇
3/23
使用:グルール(氷雪)
vs ティムール 〇〇
使用:白単(氷雪)
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ×〇×
vs 白青エンチャント(ヨーリオン) ××
vs ジェスカイミッドレンジ(ヨーリオン) 〇×〇
3/27
使用:赤単(氷雪)
vs 赤単(氷雪) ××
vs 赤黒サクリファイス 〇×〇
使用:白単(氷雪)
vs 青黒ローグ 〇〇
vs ジェスカイサイクリング 〇××
3/28
使用:白単
vs ナヤトスキ ×〇〇
vs ジェスカイサイクリング 〇××
3/30
使用:グルール(氷雪)
vs 青黒コントロール 〇〇
vs 青黒ローグ(ルールス) 〇〇
vs スゥルタイミッドレンジ(ヨーリオン) ××
使用:赤単(氷雪)
vs ナヤトスキ 〇〇
こんにちは。
MTGのテーブルトップイベントが中止され、イベント参加記録置き場の当DNもすっかり月一ペースの更新になりましたが、
元気に過ごしております。
そんな中ですが、今月は新セット「カルドハイム」が発売!
イベントが中止されていると言えど、デジタルが盛んなこの時代、
スタンダードのみならず、下環境も(色んな意味で)盛り上がりました。
15日には、新たに禁止カードが大量に設定された他、続唱に関するルールも変更されました。
個人的に《戦慄衆の秘儀術師》《王冠泥棒、オーコ》が禁止されたレガシーがかなり好印象で、
早くMaverickで《聖遺の騎士》をブイブイ言わせたいと思っています。
そんな今月の私は、主にMTGAでスタンダードをプレイ。
グルール、ナヤアドベンチャー、白単、赤単を使い、日々デイリーイベントを完了する程度にプレイしました。
あと、普段滅多に使わないイゼットテンポも使ったり。
正直、テーブルトップイベント開催時よりも、スタンダード対戦数は多いかもしれません。
また本日、今年初めてカードショップに出向き、統率者戦用パーツを色々買ってきました。
早くこれらを使える日が来ると良いのですが…。
まだテーブルトップイベントの再開は見込まれていませんが、
来月には「時のらせんリマスター」が発売、早くもプレビューが公開された「ストリクスヘイヴン」と今後も盛り上がること必至なため、
早くこの状況が解決してくれることを切に願います。
MTGのテーブルトップイベントが中止され、イベント参加記録置き場の当DNもすっかり月一ペースの更新になりましたが、
元気に過ごしております。
そんな中ですが、今月は新セット「カルドハイム」が発売!
イベントが中止されていると言えど、デジタルが盛んなこの時代、
スタンダードのみならず、下環境も(色んな意味で)盛り上がりました。
15日には、新たに禁止カードが大量に設定された他、続唱に関するルールも変更されました。
個人的に《戦慄衆の秘儀術師》《王冠泥棒、オーコ》が禁止されたレガシーがかなり好印象で、
早くMaverickで《聖遺の騎士》をブイブイ言わせたいと思っています。
そんな今月の私は、主にMTGAでスタンダードをプレイ。
グルール、ナヤアドベンチャー、白単、赤単を使い、日々デイリーイベントを完了する程度にプレイしました。
あと、普段滅多に使わないイゼットテンポも使ったり。
正直、テーブルトップイベント開催時よりも、スタンダード対戦数は多いかもしれません。
また本日、今年初めてカードショップに出向き、統率者戦用パーツを色々買ってきました。
早くこれらを使える日が来ると良いのですが…。
まだテーブルトップイベントの再開は見込まれていませんが、
来月には「時のらせんリマスター」が発売、早くもプレビューが公開された「ストリクスヘイヴン」と今後も盛り上がること必至なため、
早くこの状況が解決してくれることを切に願います。
こんにちは。
基本、私のイベント参加記録置き場になっているので、
更新は新年の挨拶以来になってしまいました。
すっかりMTGから離れた生活を送って…は、おらず、
MTGAで日々デイリーイベントをこなすくらいプレイしています。
(むしろ対戦数では、最近の方が多いかも…。)
先週末、いよいよ新セット「カルドハイム」がMTGAで先行実装。
この週末は、新スタンダードを楽しんでいました。
事前に考えていたオリジナルデッキは散々だったので、
今は有名プレイヤーのデッキを元に、自分なりにアレンジしながら使ってます。
そんな訳で、現在はデジタルがベースのMTG活動をしていますが、
紙の方のモチベーションもなくなったわけではなく、
昨年から急に熱くなってきたEDHのデッキを考えたり、コレクションの計画を立てたりと、むしろ高まっています。
先の通り、当サイトの更新はありませんが、それなりにMTG活動はしているこの頃。
また、以前の様にイベント記録を付けられる世の中に戻ってくれることを切に願います。
基本、私のイベント参加記録置き場になっているので、
更新は新年の挨拶以来になってしまいました。
すっかりMTGから離れた生活を送って…は、おらず、
MTGAで日々デイリーイベントをこなすくらいプレイしています。
(むしろ対戦数では、最近の方が多いかも…。)
先週末、いよいよ新セット「カルドハイム」がMTGAで先行実装。
この週末は、新スタンダードを楽しんでいました。
事前に考えていたオリジナルデッキは散々だったので、
今は有名プレイヤーのデッキを元に、自分なりにアレンジしながら使ってます。
そんな訳で、現在はデジタルがベースのMTG活動をしていますが、
紙の方のモチベーションもなくなったわけではなく、
昨年から急に熱くなってきたEDHのデッキを考えたり、コレクションの計画を立てたりと、むしろ高まっています。
先の通り、当サイトの更新はありませんが、それなりにMTG活動はしているこの頃。
また、以前の様にイベント記録を付けられる世の中に戻ってくれることを切に願います。
2021年 あけましておめでとうございます!
2021年1月1日 MTG雑記新年、あけましておめでとうございます。
2021年も、よろしくお願いします。
改めまして、こんにちは。
昨年は「新型コロナウイルス」の影響で、私のMTG活動にも大きな影響が出て、
改めてMTGとの向き合い方を考える一年でした
2021年元日現在、テーブルトップイベントが今後どの様な展開になるのかわかりませんが、
一日でも早く元の生活に戻れることを願っております。
さて、「一年の計は元日にあり」と言うことで、
毎年恒例今年の目標を立てたいと思います。
健康面に気を付けつつ、MTG活動を楽しむ
毎年「勝率が~」「戦績が~」と挙げていますが、
現在は「そのゲームができる機会があるか」が怪しい状況…。
昨年は特にMTGAが盛り上がりを見せ、競技イベントでも使用される程…。
私も楽しみましたが、やはりMTGは紙でやりたい派。
テーブルトップでのイベントが再開された際は、健康面に気を付けつつ楽しみたいと思います。
以上、「新年のあいさつ」と「2021年のMTG目標」でした!
簡単にはなりましたが、2021年も、
だだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!
2021年も、よろしくお願いします。
改めまして、こんにちは。
昨年は「新型コロナウイルス」の影響で、私のMTG活動にも大きな影響が出て、
改めてMTGとの向き合い方を考える一年でした
2021年元日現在、テーブルトップイベントが今後どの様な展開になるのかわかりませんが、
一日でも早く元の生活に戻れることを願っております。
さて、「一年の計は元日にあり」と言うことで、
毎年恒例今年の目標を立てたいと思います。
健康面に気を付けつつ、MTG活動を楽しむ
毎年「勝率が~」「戦績が~」と挙げていますが、
現在は「そのゲームができる機会があるか」が怪しい状況…。
昨年は特にMTGAが盛り上がりを見せ、競技イベントでも使用される程…。
私も楽しみましたが、やはりMTGは紙でやりたい派。
テーブルトップでのイベントが再開された際は、健康面に気を付けつつ楽しみたいと思います。
以上、「新年のあいさつ」と「2021年のMTG目標」でした!
簡単にはなりましたが、2021年も、
だだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!
こんにちは。
2020年も、残り半日程。
今年は、新型コロナウイルス感染症で日常生活が一変。
MTG活動においても大きな変化があった一年になりました。
そんな一年でしたが、本日は大晦日。
コロナ禍での私の2020年MTG活動を振り返りたいと思います。
と、その前に、今年元日に立てた目標を確認しておきます。
・勝率 7割以上
・グランプリ賞金圏内
・店舗予選突破
何かもう全部達成していなさそうな雰囲気ですが、
各月ごとに2020年を振り返ろうと思います。
1月
「テーロス還魂記」が発売。
英雄譚や神が返ってきた他、新システム「脱出」を持った《自然の怒りのタイタン、ウーロ》、
ぶっ壊れの墓地利用《死の国からの脱出》は各フォーマットで暴れまわりました。
国内では、月末に「Magicfest名古屋2020#1」が開催。
私も参加する気満々でしたが、仕事の都合で参加できませんでした。
1月は主に、「グランプリ名古屋2020#1」に向け、パイオニアで「緑単」を使ってました。
また、この頃から日本国内でも新型コロナウイルスの影が迫っており…。
(戦績)
St 0-0
Pi 4-6
Mo 0-0
Le 0-0
Li 2-1
2月
日本国内でも新型コロナウイルス感染拡大が問題に。
MTGイベントは変わることなく開催されていましたが、
現在では一般的になった「マスク着用」「手指の消毒」が呼び掛けられる様に。
当時は異様に感じた「参加者全員マスク姿」ですが、今となっては一般的、
むしろマスクしていない姿の方が目立ってしまう程に。
そんな中でしたが、イベントは何とかいつも通り開催。
スタンダードでは、「赤単」や「バントミッドレンジ」を使用。
不完全燃焼だったパイオニアでは、「テーロス還魂記」で登場した「白単バリスタ」を使ってました。
(戦績)
St 18-13-1
Pi 2-3
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
3月
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公認イベント開催の中止が発表。
テーブルトップでの公認イベントが開催されなくなり、紙でMTGに触る機会がかなり減りました。
2012年にMTGを始め約7年半、
ここまでカードに触らなかった期間はなかった様に感じます。
代わりにMTGアリーナで、スタンダードを少しプレイしていましたが、
PCスペックがアレで、ほとんどプレイせず…。
世間的には「ミステリーブースター」が発売。
収録カードが膨大で、刺激的なドラフトが楽しめると聞いていましたが、
非常にタイミングの悪い発売となってしまった様です。
(戦績)
St 0-0(MTGAではプレイしていましたが、流石に戦績は記録してませんw)
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
4月
「イコリア:巨獣の棲み処」が発売。
新システム「相棒」はこれまでのMTGになかったシステムで話題(色んな意味で…w)を呼びました。
また、ゴジラ(私は全く知りませんが…)とのコラボもあったりと、盛り上がりました。
しかし一方で、日本でも緊急事態宣言が発令。
これを受けてテーブルトップでのイベントが、翌5月いっぱいまで開催不可になりました。
そして、私的ではありますが、最もショックを受けたのが「プレインズウォーカーポイント(PWP)」廃止の発表。
この発表は、PWPがMTGをプレイする一つのモチベーションだっただけに、かなりショックでした。
これを機に、私のMTGに対する向き合い方は大きく変わりました。
当時は、一つの目標を失ってしまったことに大きく落胆しましたが、
今改めて考えると、MTG活動の姿勢を考え直す良い機会だった(勿論、寂しさもありますが…)と思います。
(戦績)
St 0-0(MTGAではプレイしていましたが、流石に戦績は記録してませんw)
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
5月
3,4月に続き、テーブルトップでのイベントは中止。
代わりにMTGAでスタンダードをプレイ。
「赤単《獲物貫き、オボシュ》」や「セレズニアオーラ(相棒:《夢の巣のルールス》)」を使っていました。
また、MOでは下環境でも相棒が暴れまわり、「スタンでもこんなに強いのに、下環境やったら相棒アカンやろ…」と傍から見て思っていました。
(戦績)
St 0-0
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
6月
4月の登場以降、各フォーマットで暴れまわっていた「相棒」ルールが変更されました。
印刷済のカードテキストを全く嘘情報にしてしまうその変更に、当時は少し戸惑いと不信感を持ちましたが、
結果として失敗ではあったものの、新しいことに挑戦しようとする開発の意欲は、普段の私生活で見習う点もあり良かったと個人的には思います。
なお、ルールが変更されても「相棒」システムは健在で、今なお各フォーマットで活躍しており、
それを見ると如何にルール変更前がぶっ壊れだったのかも感じられます。
3月から開催が中止されていたテーブルトップでのイベントも徐々に開催される様に。
よくイベントに参加している晴れる屋大阪店もリニューアルオープンし、テーブルトップMTGのモチベもかなり上がってきました。
スタンダードでは、MTGAから使っていた「セレズニアオーラ」、
急にやりたくなったモダンで「5C人間」、パイオニアで「白単バリスタ」を使ったりと、久々のテーブルトップMTGを楽しみました。
(戦績)
St 2-1
Pi 1-2
Mo 5-4-1
Le 0-0
Li 3-0
7月
「基本セット2021」が発売。
マスク着用や手指の消毒など「新しい生活様式」を取り入れてのイベント開催にはなったものの、
テーブルトップイベントを開催する店舗も増えてきました。
スタンダードでは「Planeswalker Championship」が定例イベントに。
気軽に目指せる一つの目標ができ、モチベーションも上がってきました。
MTGAでもデイリーイベントをこなすくらいはプレイし、
「セレズニアカウンター」や「緑単」を使い、最大カードプールでのスタンダードを楽しみました。
(戦績)
St 10-5-2
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
8月
テーブルトップイベントの開催は少しずつ増えてきたものの、流石に「Magicfest」開催は見送られることに。
楽しみにしていた「Magicfest神戸2020」が中止になり、「Magicfest名古屋2020#2」も中止が発表されました。
一方で、「日本選手権」がMTGAで開催。
予選期間が設けられ、毎日デイリーチャレンジが開催されたりと、盛り上がりました。
残念な一方で、「ダブルマスターズ」「ジャンプスタート」が発売。
前者は豪華再録内容に加え、拡張された新規イラストが、
後者は初心者がMTGを始めやすく、また《アロサウルス飼い》やファイレクシア語の《沼》と既プレイヤーにも話題を呼びました。
スタンダードやパイオニアでは、禁止カードが発表。
直にローテーション落ちだし走り抜けるだろうと思われた、GRN期の悪名高いカードが禁止され、こちらでも話題になりました。
私はと言うと、MTGAを少しずつプレイしつつ、やりたいフォーマットをのんびりプレイしていました。
(戦績)
St 2-3
Pi 4-1
Mo 0-0
Le 2-5
Li 0-0
9月
「ゼンディカーの夜明け」が発売。
MTGの永遠の課題「土地事情」に新しい解決策を持ち込んだ両面カードや、見た目ヤバそうな《創造の座、オムナス》が登場しました。
それと共に、GRN~M20がローテーション落ち。
「The Finals 2018」に導いてくれたセレズニアカードとの別れはつらかったですが、またラヴニカ次元への再訪を期待してます。
私事ですが、遂にゲーミングPCを購入(ノートPCですが)。
MTGAをサクサク起動(これまでの約5分→30秒未満に)、快適にプレイできる様になり、感動しました。
(どうして、もっと早くしなかったんだ…と。)
勿論、テーブルトップでのイベントにも参加。
デジタルでプレイしている分、実践量が増えたため、そこそこ勝て…たことはなかったです。
(戦績)
St 7-4-2
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 3-0
10月
スタンダードで禁止カードが発表。
《創造の座、オムナス》が登場からMTG史上最速で禁止され、かなり話題になりました。
禁止カードを次々出すことに、不安を感じずにはいられませんでしたが、
近年の情報伝達、MTGAなどデジタルでのゲーム数の増加により、開発部だけでは判断しきれない環境が即座にわかる世間になったと思うと、
不満を感じつつも健全な環境には必要な処置なのかな…と納得しています。
私はと言うと、MTGAで白赤緑を使ったデッキを色々使ってスタンダードをプレイした他、
急にレガシー熱が出てきて、6年前から変わらず「Maverick」を使っていました。
(戦績)
St 5-1-1
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 6-5-1
Li 0-0
11月
「統率者レジェンズ」が発売。
統率者を2年9ヶ月振りにプレイし、改めて統率者の楽しさを感じました。
年末の恒例イベント「Eternal Party」の開催が決定!
このコロナ禍で大型イベントがことごとく中止になっていたため、一つの目標ができたとモチベーションも大きく上がりました。
(戦績)
St 0-0
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 7-8
Li 0-0
12月
6月より徐々に増えてきたテーブルトップイベントでしたが、新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、
12/7~来年1/10のテーブルトップでの公認イベントが中止に。
また、1/10とは発表されたものの、状況を見て延長もありうるとも。
11月より楽しみにしていた「Eternal Party」でしたが、関西では延期になりました。
残念ではあったものの、こればかりは仕方ないと諦めはキッパリ。
お互いマスク・衛生面には注意しているとは言え、対面で1時間近く向き合いやり取り、
会場にも人が大勢集まり数時間を共にすると考えると、イベント中止は仕方ないです。
テーブルトップの方はそんな状況でしたが、MTGAの方は日本選手権で盛り上がり、
MTGAのヒストリックが幅広くプレイされる様に。
私は面白そうだなーとは思いつつも、結局「日本選手権」は見送り。
ヒストリックもプレイしておらず、スタンダードを緩やかにエンジョイしていました。
(戦績)
St 3-2
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
以上、2020年各月のまとめでした。
今年一年の戦績(テーブルトップ)をまとめると…
(まとめられる程、参加していませんが)
2020年・戦績
St 48-31-6
Pi 11-12
Mo 5-4-1
Le 15-18-1
Li 8-1
成績:87-66-9(54.0%)
でした。
テーブルトップでのイベントが中止され、昨年に比べ明らかに対戦数は少ない(昨年455戦・今年161戦)ですが、
このコロナ禍にしては、結構イベントには参加していた方だと思います。
さて、冒頭に挙げた今年の目標についてですが…
・勝率 7割以上
・グランプリ賞金圏内
・店舗予選突破
どれも、結局達成できずでした。
まぁ、コロナ禍でテーブルトップイベントが開催中止されたので仕方ないと言うことで…。
あ、2019年に立てていた「デジタルゲームに力を入れる」ですが、
新しいPCを購入以降、MTGAはかなりプレイしているので、それでOKと言うことで。
毎年言っている気はしますが、コロナ禍でもそれなりにMTGを楽しめたので良かったと思います。
最後になりましたが、対戦して下さった方々、リアルで絡んでくださった方々、当DNをご覧下さった方々、
2020年もお世話になり、ありがとうございました。
先の見えないコロナ禍ですが、健康面には気を付けつつ、
2021年もMTG活動はしっかりしていこうと思いますので、
だだちよと、当「Devotion to Selesnya」をよろしくお願いします。
2020年も、残り半日程。
今年は、新型コロナウイルス感染症で日常生活が一変。
MTG活動においても大きな変化があった一年になりました。
そんな一年でしたが、本日は大晦日。
コロナ禍での私の2020年MTG活動を振り返りたいと思います。
と、その前に、今年元日に立てた目標を確認しておきます。
・勝率 7割以上
・グランプリ賞金圏内
・店舗予選突破
何かもう全部達成していなさそうな雰囲気ですが、
各月ごとに2020年を振り返ろうと思います。
1月
「テーロス還魂記」が発売。
英雄譚や神が返ってきた他、新システム「脱出」を持った《自然の怒りのタイタン、ウーロ》、
ぶっ壊れの墓地利用《死の国からの脱出》は各フォーマットで暴れまわりました。
国内では、月末に「Magicfest名古屋2020#1」が開催。
私も参加する気満々でしたが、仕事の都合で参加できませんでした。
1月は主に、「グランプリ名古屋2020#1」に向け、パイオニアで「緑単」を使ってました。
また、この頃から日本国内でも新型コロナウイルスの影が迫っており…。
(戦績)
St 0-0
Pi 4-6
Mo 0-0
Le 0-0
Li 2-1
2月
日本国内でも新型コロナウイルス感染拡大が問題に。
MTGイベントは変わることなく開催されていましたが、
現在では一般的になった「マスク着用」「手指の消毒」が呼び掛けられる様に。
当時は異様に感じた「参加者全員マスク姿」ですが、今となっては一般的、
むしろマスクしていない姿の方が目立ってしまう程に。
そんな中でしたが、イベントは何とかいつも通り開催。
スタンダードでは、「赤単」や「バントミッドレンジ」を使用。
不完全燃焼だったパイオニアでは、「テーロス還魂記」で登場した「白単バリスタ」を使ってました。
(戦績)
St 18-13-1
Pi 2-3
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
3月
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公認イベント開催の中止が発表。
テーブルトップでの公認イベントが開催されなくなり、紙でMTGに触る機会がかなり減りました。
2012年にMTGを始め約7年半、
ここまでカードに触らなかった期間はなかった様に感じます。
代わりにMTGアリーナで、スタンダードを少しプレイしていましたが、
PCスペックがアレで、ほとんどプレイせず…。
世間的には「ミステリーブースター」が発売。
収録カードが膨大で、刺激的なドラフトが楽しめると聞いていましたが、
非常にタイミングの悪い発売となってしまった様です。
(戦績)
St 0-0(MTGAではプレイしていましたが、流石に戦績は記録してませんw)
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
4月
「イコリア:巨獣の棲み処」が発売。
新システム「相棒」はこれまでのMTGになかったシステムで話題(色んな意味で…w)を呼びました。
また、ゴジラ(私は全く知りませんが…)とのコラボもあったりと、盛り上がりました。
しかし一方で、日本でも緊急事態宣言が発令。
これを受けてテーブルトップでのイベントが、翌5月いっぱいまで開催不可になりました。
そして、私的ではありますが、最もショックを受けたのが「プレインズウォーカーポイント(PWP)」廃止の発表。
この発表は、PWPがMTGをプレイする一つのモチベーションだっただけに、かなりショックでした。
これを機に、私のMTGに対する向き合い方は大きく変わりました。
当時は、一つの目標を失ってしまったことに大きく落胆しましたが、
今改めて考えると、MTG活動の姿勢を考え直す良い機会だった(勿論、寂しさもありますが…)と思います。
(戦績)
St 0-0(MTGAではプレイしていましたが、流石に戦績は記録してませんw)
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
5月
3,4月に続き、テーブルトップでのイベントは中止。
代わりにMTGAでスタンダードをプレイ。
「赤単《獲物貫き、オボシュ》」や「セレズニアオーラ(相棒:《夢の巣のルールス》)」を使っていました。
また、MOでは下環境でも相棒が暴れまわり、「スタンでもこんなに強いのに、下環境やったら相棒アカンやろ…」と傍から見て思っていました。
(戦績)
St 0-0
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
6月
4月の登場以降、各フォーマットで暴れまわっていた「相棒」ルールが変更されました。
印刷済のカードテキストを全く嘘情報にしてしまうその変更に、当時は少し戸惑いと不信感を持ちましたが、
結果として失敗ではあったものの、新しいことに挑戦しようとする開発の意欲は、普段の私生活で見習う点もあり良かったと個人的には思います。
なお、ルールが変更されても「相棒」システムは健在で、今なお各フォーマットで活躍しており、
それを見ると如何にルール変更前がぶっ壊れだったのかも感じられます。
3月から開催が中止されていたテーブルトップでのイベントも徐々に開催される様に。
よくイベントに参加している晴れる屋大阪店もリニューアルオープンし、テーブルトップMTGのモチベもかなり上がってきました。
スタンダードでは、MTGAから使っていた「セレズニアオーラ」、
急にやりたくなったモダンで「5C人間」、パイオニアで「白単バリスタ」を使ったりと、久々のテーブルトップMTGを楽しみました。
(戦績)
St 2-1
Pi 1-2
Mo 5-4-1
Le 0-0
Li 3-0
7月
「基本セット2021」が発売。
マスク着用や手指の消毒など「新しい生活様式」を取り入れてのイベント開催にはなったものの、
テーブルトップイベントを開催する店舗も増えてきました。
スタンダードでは「Planeswalker Championship」が定例イベントに。
気軽に目指せる一つの目標ができ、モチベーションも上がってきました。
MTGAでもデイリーイベントをこなすくらいはプレイし、
「セレズニアカウンター」や「緑単」を使い、最大カードプールでのスタンダードを楽しみました。
(戦績)
St 10-5-2
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
8月
テーブルトップイベントの開催は少しずつ増えてきたものの、流石に「Magicfest」開催は見送られることに。
楽しみにしていた「Magicfest神戸2020」が中止になり、「Magicfest名古屋2020#2」も中止が発表されました。
一方で、「日本選手権」がMTGAで開催。
予選期間が設けられ、毎日デイリーチャレンジが開催されたりと、盛り上がりました。
残念な一方で、「ダブルマスターズ」「ジャンプスタート」が発売。
前者は豪華再録内容に加え、拡張された新規イラストが、
後者は初心者がMTGを始めやすく、また《アロサウルス飼い》やファイレクシア語の《沼》と既プレイヤーにも話題を呼びました。
スタンダードやパイオニアでは、禁止カードが発表。
直にローテーション落ちだし走り抜けるだろうと思われた、GRN期の悪名高いカードが禁止され、こちらでも話題になりました。
私はと言うと、MTGAを少しずつプレイしつつ、やりたいフォーマットをのんびりプレイしていました。
(戦績)
St 2-3
Pi 4-1
Mo 0-0
Le 2-5
Li 0-0
9月
「ゼンディカーの夜明け」が発売。
MTGの永遠の課題「土地事情」に新しい解決策を持ち込んだ両面カードや、見た目ヤバそうな《創造の座、オムナス》が登場しました。
それと共に、GRN~M20がローテーション落ち。
「The Finals 2018」に導いてくれたセレズニアカードとの別れはつらかったですが、またラヴニカ次元への再訪を期待してます。
私事ですが、遂にゲーミングPCを購入(ノートPCですが)。
MTGAをサクサク起動(これまでの約5分→30秒未満に)、快適にプレイできる様になり、感動しました。
(どうして、もっと早くしなかったんだ…と。)
勿論、テーブルトップでのイベントにも参加。
デジタルでプレイしている分、実践量が増えたため、そこそこ勝て…たことはなかったです。
(戦績)
St 7-4-2
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 3-0
10月
スタンダードで禁止カードが発表。
《創造の座、オムナス》が登場からMTG史上最速で禁止され、かなり話題になりました。
禁止カードを次々出すことに、不安を感じずにはいられませんでしたが、
近年の情報伝達、MTGAなどデジタルでのゲーム数の増加により、開発部だけでは判断しきれない環境が即座にわかる世間になったと思うと、
不満を感じつつも健全な環境には必要な処置なのかな…と納得しています。
私はと言うと、MTGAで白赤緑を使ったデッキを色々使ってスタンダードをプレイした他、
急にレガシー熱が出てきて、6年前から変わらず「Maverick」を使っていました。
(戦績)
St 5-1-1
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 6-5-1
Li 0-0
11月
「統率者レジェンズ」が発売。
統率者を2年9ヶ月振りにプレイし、改めて統率者の楽しさを感じました。
年末の恒例イベント「Eternal Party」の開催が決定!
このコロナ禍で大型イベントがことごとく中止になっていたため、一つの目標ができたとモチベーションも大きく上がりました。
(戦績)
St 0-0
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 7-8
Li 0-0
12月
6月より徐々に増えてきたテーブルトップイベントでしたが、新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、
12/7~来年1/10のテーブルトップでの公認イベントが中止に。
また、1/10とは発表されたものの、状況を見て延長もありうるとも。
11月より楽しみにしていた「Eternal Party」でしたが、関西では延期になりました。
残念ではあったものの、こればかりは仕方ないと諦めはキッパリ。
お互いマスク・衛生面には注意しているとは言え、対面で1時間近く向き合いやり取り、
会場にも人が大勢集まり数時間を共にすると考えると、イベント中止は仕方ないです。
テーブルトップの方はそんな状況でしたが、MTGAの方は日本選手権で盛り上がり、
MTGAのヒストリックが幅広くプレイされる様に。
私は面白そうだなーとは思いつつも、結局「日本選手権」は見送り。
ヒストリックもプレイしておらず、スタンダードを緩やかにエンジョイしていました。
(戦績)
St 3-2
Pi 0-0
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0
以上、2020年各月のまとめでした。
今年一年の戦績(テーブルトップ)をまとめると…
(まとめられる程、参加していませんが)
2020年・戦績
St 48-31-6
Pi 11-12
Mo 5-4-1
Le 15-18-1
Li 8-1
成績:87-66-9(54.0%)
でした。
テーブルトップでのイベントが中止され、昨年に比べ明らかに対戦数は少ない(昨年455戦・今年161戦)ですが、
このコロナ禍にしては、結構イベントには参加していた方だと思います。
さて、冒頭に挙げた今年の目標についてですが…
・勝率 7割以上
・グランプリ賞金圏内
・店舗予選突破
どれも、結局達成できずでした。
まぁ、コロナ禍でテーブルトップイベントが開催中止されたので仕方ないと言うことで…。
あ、2019年に立てていた「デジタルゲームに力を入れる」ですが、
新しいPCを購入以降、MTGAはかなりプレイしているので、それでOKと言うことで。
毎年言っている気はしますが、コロナ禍でもそれなりにMTGを楽しめたので良かったと思います。
最後になりましたが、対戦して下さった方々、リアルで絡んでくださった方々、当DNをご覧下さった方々、
2020年もお世話になり、ありがとうございました。
先の見えないコロナ禍ですが、健康面には気を付けつつ、
2021年もMTG活動はしっかりしていこうと思いますので、
だだちよと、当「Devotion to Selesnya」をよろしくお願いします。