GP京都2015使用デッキ dark maverick
2015年5月1日 デッキ記録
こんにちは。
少し遅くなりましたが、今回は自分が先日のGP京都2015で使用したデッキを紹介します!
最初に断っておきますが、4-4-1の初日落ちの紹介ですので、あまり参考にはならないと思います。
記録程度の感覚と言うことでw
まずは、「dark maverick」を使った理由について。
一言で、「白緑が好き」だからです。
レガシーを始めた当時は、白緑のみの「maverick」を使用していましたが、この2色だけではどうしても物足りない面が否めないので、
《思考囲い》や《突然の衰微》と言った優秀な除去を採るために、黒を加えています。
では、デッキの各カードについて。
・土地周り
一般的なdark maverickの構成(DDコンボを狙わない)と同じになっていると思います。
人によっては《ガイアの揺籃の地》《ボジューカの沼》等、それぞれ好みがあると思いますが、自分は今回《魂の洞窟》を採りました。
日本のレガシー大会・・・まぁ、青は多いだろうと。
2ターン目《スレイベンの守護者、サリア》が通るか通らないかは、結構大きいのでは?との判断です。
・《ルーンの母》*4
maverickの1マナクリーチャーと言えば・・・。
内1枚を速効性のある《森を護る者》にすることも考えましたが、コストに土地を要求されるのはかなり厳しいので、素直に《ルーンの母》を4枚採りました。
・《貴族の教主》*1
dark maverickの1マナクリーチャーと言えば、先の《ルーンの母》と《死儀礼のシャーマン》、そしてこちらの《貴族の教主》。
ただ、最近はこちらが採られることが少ないですが、自分は《死儀礼のシャーマン》枠を削って、1枚入れました。
ダメージレースになったとき「賛美」の1点は大きいですし、マナを確実に出せるのも魅力的だと言う事で採りました。
・《死儀礼のシャーマン》*3
先の通り、普段は4枚採られるこちらを、3枚にしました。
強力なことは言うまでもありませんが、《死儀礼のシャーマン》同士が睨み合いになった場合、先に動いたら負け的な流れがあまり好きではないためですw
また、マナを出す際、自分の墓地の土地を使用する場面もあり、《聖遺の騎士》のサイズダウンにもなるため、枚数を減らしました。
立ち回り次第で何とでもなり、メインから気軽に墓地対策もできると優秀ですが、今回は3枚にしました。
・《石鍛冶の神秘家》*1
一般的なmaverickでは、2枚採られる事が多い《石鍛冶の神秘家》ですが、自分は1枚にしました。
デッキを作る際、最終的にどこか1枚を削る必要が出てきて、
「そう言えば、《石鍛冶の神秘家》1枚でも良さそうやな~。《殴打頭蓋》採らへんし。」
と言う事で。
結果的に、この判断は間違っていたと思います。
やはり《梅澤の十手》や《火と氷の剣》をいち早くサーチできるのと、できないのとでは盤面かなり違います。。。
・《スレイベンの守護者、サリア》*4
maverickの代名詞的クリーチャー。
ですが、最近は自分もクリーチャーでない呪文を唱えたいことが多く、地味に自分の首もしまってます。
そういう理由から、3枚にすることも考えましたが、コンボ相手に1マナ多く要求できるのがかなり大きいので、4枚で。
・《漁る軟泥》*1(サイドボード*1)
《緑の太陽の頂点》からのシルバーバレットクリーチャー。
マナがあれば、ある分だけ墓地対策とライフ回復ができます。
日本初のレガシーGP、比較的お安く組める「バーン」も多いだろうと、ライフ回復とサイズアップが同時にできるこのカードは、
かなり刺さるのでは?と言う事で、サイドボードに追加の1枚を採りました。
結果的に、純正「バーン」に当たることはありませんでしたが、
強力な墓地対策とゲーム終盤のデカブツとして、実践でも大活躍でした。
・《スクリブのレインジャー》*1
個人的にお気に入りの1枚。
《ルーンの母》や《聖遺の騎士》を使いまわしたり、戦闘でブロックした《ドライアドの東屋》を回収したり。
瞬速持ちで、インスタントタイミングでこれができると、相手の計算を完全に狂わせることができます。
また、プロテクション(青)も《昆虫の逸脱者》を安全に止められると、魅力的なところです。
・《クァーサルの群れ魔道士》*2
置き《解呪》が弱いわけが無く、更に2/2賛美までといたれりつくせりなカード。
《緑の太陽の頂点》からサーチできるのも評価できる点です。
普通に出してアタッカーとして使う分にも申し分ないので、2枚採りました。
・《ガドック・ティーグ》*1(サイドボード*1)
対コンボや奇跡に刺さる1枚。
自分も《緑の太陽の頂点》を使えなくなるデメリットはありますが、相手に与える影響の方が大きく、その《緑の太陽の頂点》からサーチできます。
コンボや奇跡も多いだろうと、メインから2枚採ることも考えましたが、流石に1枚に抑えておきました。
・《聖遺の騎士》*4
maverickの代名詞的クリーチャー②。
文句無しの4枚投入ですが、サイド以降墓地を使わない相手に《安らかなる眠り》を貼られると残念なことになるので、
一時は3枚にして他のクリーチャーの採用も検討しましたが、素直に4枚採りました。
・《鷺群れのシガルダ》*1
maverickに入っていたり、入っていなかったりするクリーチャー。
自分はシガルダ大好き人間なので採りましたが、この1枠を巡っては紆余曲折ありまして・・・。
コンボデッキにはあまり効きませんが、フェアデッキ相手なら出ればかなり強く、各種剣をつけると無双モードに。
一応、「滅殺」を潰せたりもでき、除去にはかなり強いです。
・《剣を鍬に》*4、《突然の衰微》*3
除去枠。
レガシー白の除去と言えばの《剣を鍬に》は4枚。
コンボ相手には完全に腐ってしまいますが、1枚でクリーチャーを除去できるのは採る価値は十分にあります。
《突然の衰微》は、《剣を鍬に》より範囲の大きい除去で、3枚採りました。
《相殺》が出てから捌けるのも魅力です。
・《森の知恵》*1
緑の《渦巻く知識》。
一時期採っていない時期もありましたが、このカラーリングでのドロー操作は非常にありがたいので。
・《梅澤の十手》*1(サイドボード*1)
最強装備品の1つ。
一般的な値段も、半年くらい前に比べ倍近くなっている気がします。
今回メイン1に加え、サイドボードに1枚採りました。
まず真っ先に割られる対象になり、複数あっても全然強いだろうと。
多いだろうと読んだバーンやエルフにも効果抜群です。
・《火と氷の剣》*1
剣枠②
除去しながら、ドローできるとこちらもいたれりつくせり。
青赤系もそれなりにいると思ったので、メイン2種類目の装備品はこちらを採りました。
実践でも文句無い働きをしてくれました!
以下、サイドボード。
・《エーテル宣誓会の法学者》*3
1枚だけ採ったり、2枚採ったり・・・と枚数の変動が大きいドコロ。
《漁る軟泥》や《ガドック・ティーグ》と違い、《緑の太陽の頂点》からサーチできないので、多めに採りました。
コンボ相手に効果がありますが、実は2マナは危うかったり、アーティファクトであるのも危うかったり・・・。
それでも、相手のテンポを採ることができ、全然強いです。
・《外科的摘出》*2
墓地利用デッキ相手に連鎖を潰したり、コンボ相手に《思考囲い》からペイライフで打ったり。
今回のイベント中に「基本土地以外」と言うことに気がつきましたw
割り込まれない《根絶》も候補になりましたが、やはりマナを掛けずに打てるこちらを優先しました。
・・・結果的に、それで負けた試合もありましたが。
正直3枚目が欲しいと思うほど、便利万能なカードだったと思います!
・《思考囲い》*3
基本コンボ相手に。
中速相手にも使えると言う話でしたが、どうもサイドボーディングがわかりませんでした。
《陰謀団式療法》も採っていた時期がありましたが、指定するも何も知識が足りていないなので、
無難にハンデスできるこちらを採りました。
・《真髄の針》*1
色々厄介なカードを1マナで気軽に対策できるのが良いです。
相手が《石鍛冶の神秘家》に依存する様なら、《殴打頭蓋》サーチに合わせて。
え?お前も《石鍛冶の神秘家》使うやん?自分は《石鍛冶の神秘家》*1ですから!
と言うことをしたかったのですが、そう上手く行きませんでしたw
・《盲信的迫害》*2
タフネス1クリーチャーを一掃できる除去呪文。
主にエルフを狙い採りましたが、結構エルフタフネス2が多いんだなぁ・・・と。
それでも《若き紅蓮術士》を一掃できたりと実践でも活躍してくれました。
・《忘却の輪》*1
ほぼ《実物提示教育》からの《全知》対策。
オムニテルには1度しか当たらず、サイドインしたのも1回程度でしたが、持っている安心感はあって良かったです。
本当はもう2,3枚採りたかったのですが、スペースが無くて。
以上、4-4-1初日落ちdark maverickの紹介でした。
《石鍛冶の神秘家》をメインにもう1枚採ればよかったり、《貴族の教主》も強いですが、
やはり汎用性の高い《死儀礼のシャーマン》を採ればよかったりと、色々反省点はあります。
少し遅くなりましたが、今回は自分が先日のGP京都2015で使用したデッキを紹介します!
最初に断っておきますが、4-4-1の初日落ちの紹介ですので、あまり参考にはならないと思います。
記録程度の感覚と言うことでw
2 Savannah
2 Bayou
1 Scrubland
4 吹きさらしの荒野
4 新緑の地下墓地
4 不毛の大地
1 魂の洞窟
1 karakas
1 地平線の梢
1 ドライアドの東屋
1 平地
1 森
土地(23)
4 ルーンの母
1 貴族の教主
3 死儀礼のシャーマン
1 石鍛冶の神秘家
4 スレイベンの守護者、サリア
1 漁る軟泥
1 スクリブのレインジャー
2 クァーサルの群れ魔道士
1 ガドック・ティーグ
4 聖遺の騎士
1 鷺群れのシガルダ
クリーチャー(23)
4 剣を鍬に
4 緑の太陽の頂点
1 森の知恵
3 突然の衰微
1 梅澤の十手
1 火と氷の剣
呪文(14)
3 エーテル宣誓会の法学者
1 漁る軟泥
1 ガドック・ティーグ
2 外科的摘出
3 思考囲い
1 真髄の針
2 盲信的迫害
1 梅澤の十手
1 忘却の輪
サイドボード(15)
まずは、「dark maverick」を使った理由について。
一言で、「白緑が好き」だからです。
レガシーを始めた当時は、白緑のみの「maverick」を使用していましたが、この2色だけではどうしても物足りない面が否めないので、
《思考囲い》や《突然の衰微》と言った優秀な除去を採るために、黒を加えています。
では、デッキの各カードについて。
・土地周り
一般的なdark maverickの構成(DDコンボを狙わない)と同じになっていると思います。
人によっては《ガイアの揺籃の地》《ボジューカの沼》等、それぞれ好みがあると思いますが、自分は今回《魂の洞窟》を採りました。
日本のレガシー大会・・・まぁ、青は多いだろうと。
2ターン目《スレイベンの守護者、サリア》が通るか通らないかは、結構大きいのでは?との判断です。
・《ルーンの母》*4
maverickの1マナクリーチャーと言えば・・・。
内1枚を速効性のある《森を護る者》にすることも考えましたが、コストに土地を要求されるのはかなり厳しいので、素直に《ルーンの母》を4枚採りました。
・《貴族の教主》*1
dark maverickの1マナクリーチャーと言えば、先の《ルーンの母》と《死儀礼のシャーマン》、そしてこちらの《貴族の教主》。
ただ、最近はこちらが採られることが少ないですが、自分は《死儀礼のシャーマン》枠を削って、1枚入れました。
ダメージレースになったとき「賛美」の1点は大きいですし、マナを確実に出せるのも魅力的だと言う事で採りました。
・《死儀礼のシャーマン》*3
先の通り、普段は4枚採られるこちらを、3枚にしました。
強力なことは言うまでもありませんが、《死儀礼のシャーマン》同士が睨み合いになった場合、先に動いたら負け的な流れがあまり好きではないためですw
また、マナを出す際、自分の墓地の土地を使用する場面もあり、《聖遺の騎士》のサイズダウンにもなるため、枚数を減らしました。
立ち回り次第で何とでもなり、メインから気軽に墓地対策もできると優秀ですが、今回は3枚にしました。
・《石鍛冶の神秘家》*1
一般的なmaverickでは、2枚採られる事が多い《石鍛冶の神秘家》ですが、自分は1枚にしました。
デッキを作る際、最終的にどこか1枚を削る必要が出てきて、
「そう言えば、《石鍛冶の神秘家》1枚でも良さそうやな~。《殴打頭蓋》採らへんし。」
と言う事で。
結果的に、この判断は間違っていたと思います。
やはり《梅澤の十手》や《火と氷の剣》をいち早くサーチできるのと、できないのとでは盤面かなり違います。。。
・《スレイベンの守護者、サリア》*4
maverickの代名詞的クリーチャー。
ですが、最近は自分もクリーチャーでない呪文を唱えたいことが多く、地味に自分の首もしまってます。
そういう理由から、3枚にすることも考えましたが、コンボ相手に1マナ多く要求できるのがかなり大きいので、4枚で。
・《漁る軟泥》*1(サイドボード*1)
《緑の太陽の頂点》からのシルバーバレットクリーチャー。
マナがあれば、ある分だけ墓地対策とライフ回復ができます。
日本初のレガシーGP、比較的お安く組める「バーン」も多いだろうと、ライフ回復とサイズアップが同時にできるこのカードは、
かなり刺さるのでは?と言う事で、サイドボードに追加の1枚を採りました。
結果的に、純正「バーン」に当たることはありませんでしたが、
強力な墓地対策とゲーム終盤のデカブツとして、実践でも大活躍でした。
・《スクリブのレインジャー》*1
個人的にお気に入りの1枚。
《ルーンの母》や《聖遺の騎士》を使いまわしたり、戦闘でブロックした《ドライアドの東屋》を回収したり。
瞬速持ちで、インスタントタイミングでこれができると、相手の計算を完全に狂わせることができます。
また、プロテクション(青)も《昆虫の逸脱者》を安全に止められると、魅力的なところです。
・《クァーサルの群れ魔道士》*2
置き《解呪》が弱いわけが無く、更に2/2賛美までといたれりつくせりなカード。
《緑の太陽の頂点》からサーチできるのも評価できる点です。
普通に出してアタッカーとして使う分にも申し分ないので、2枚採りました。
・《ガドック・ティーグ》*1(サイドボード*1)
対コンボや奇跡に刺さる1枚。
自分も《緑の太陽の頂点》を使えなくなるデメリットはありますが、相手に与える影響の方が大きく、その《緑の太陽の頂点》からサーチできます。
コンボや奇跡も多いだろうと、メインから2枚採ることも考えましたが、流石に1枚に抑えておきました。
・《聖遺の騎士》*4
maverickの代名詞的クリーチャー②。
文句無しの4枚投入ですが、サイド以降墓地を使わない相手に《安らかなる眠り》を貼られると残念なことになるので、
一時は3枚にして他のクリーチャーの採用も検討しましたが、素直に4枚採りました。
・《鷺群れのシガルダ》*1
maverickに入っていたり、入っていなかったりするクリーチャー。
自分はシガルダ大好き人間なので採りましたが、この1枠を巡っては紆余曲折ありまして・・・。
コンボデッキにはあまり効きませんが、フェアデッキ相手なら出ればかなり強く、各種剣をつけると無双モードに。
一応、「滅殺」を潰せたりもでき、除去にはかなり強いです。
・《剣を鍬に》*4、《突然の衰微》*3
除去枠。
レガシー白の除去と言えばの《剣を鍬に》は4枚。
コンボ相手には完全に腐ってしまいますが、1枚でクリーチャーを除去できるのは採る価値は十分にあります。
《突然の衰微》は、《剣を鍬に》より範囲の大きい除去で、3枚採りました。
《相殺》が出てから捌けるのも魅力です。
・《森の知恵》*1
緑の《渦巻く知識》。
一時期採っていない時期もありましたが、このカラーリングでのドロー操作は非常にありがたいので。
・《梅澤の十手》*1(サイドボード*1)
最強装備品の1つ。
一般的な値段も、半年くらい前に比べ倍近くなっている気がします。
今回メイン1に加え、サイドボードに1枚採りました。
まず真っ先に割られる対象になり、複数あっても全然強いだろうと。
多いだろうと読んだバーンやエルフにも効果抜群です。
・《火と氷の剣》*1
剣枠②
除去しながら、ドローできるとこちらもいたれりつくせり。
青赤系もそれなりにいると思ったので、メイン2種類目の装備品はこちらを採りました。
実践でも文句無い働きをしてくれました!
以下、サイドボード。
・《エーテル宣誓会の法学者》*3
1枚だけ採ったり、2枚採ったり・・・と枚数の変動が大きいドコロ。
《漁る軟泥》や《ガドック・ティーグ》と違い、《緑の太陽の頂点》からサーチできないので、多めに採りました。
コンボ相手に効果がありますが、実は2マナは危うかったり、アーティファクトであるのも危うかったり・・・。
それでも、相手のテンポを採ることができ、全然強いです。
・《外科的摘出》*2
墓地利用デッキ相手に連鎖を潰したり、コンボ相手に《思考囲い》からペイライフで打ったり。
今回のイベント中に「基本土地以外」と言うことに気がつきましたw
割り込まれない《根絶》も候補になりましたが、やはりマナを掛けずに打てるこちらを優先しました。
・・・結果的に、それで負けた試合もありましたが。
正直3枚目が欲しいと思うほど、便利万能なカードだったと思います!
・《思考囲い》*3
基本コンボ相手に。
中速相手にも使えると言う話でしたが、どうもサイドボーディングがわかりませんでした。
《陰謀団式療法》も採っていた時期がありましたが、指定するも何も知識が足りていないなので、
無難にハンデスできるこちらを採りました。
・《真髄の針》*1
色々厄介なカードを1マナで気軽に対策できるのが良いです。
相手が《石鍛冶の神秘家》に依存する様なら、《殴打頭蓋》サーチに合わせて。
え?お前も《石鍛冶の神秘家》使うやん?自分は《石鍛冶の神秘家》*1ですから!
と言うことをしたかったのですが、そう上手く行きませんでしたw
・《盲信的迫害》*2
タフネス1クリーチャーを一掃できる除去呪文。
主にエルフを狙い採りましたが、結構エルフタフネス2が多いんだなぁ・・・と。
それでも《若き紅蓮術士》を一掃できたりと実践でも活躍してくれました。
・《忘却の輪》*1
ほぼ《実物提示教育》からの《全知》対策。
オムニテルには1度しか当たらず、サイドインしたのも1回程度でしたが、持っている安心感はあって良かったです。
本当はもう2,3枚採りたかったのですが、スペースが無くて。
以上、4-4-1初日落ちdark maverickの紹介でした。
《石鍛冶の神秘家》をメインにもう1枚採ればよかったり、《貴族の教主》も強いですが、
やはり汎用性の高い《死儀礼のシャーマン》を採ればよかったりと、色々反省点はあります。
RTRブロック+M14 ローテ落ち回想⑥ 使ったデッキ 3色ミッドレンジ
2014年9月24日 デッキ記録
こんにちは。
「ラヴニカへの回帰」ブロック+「基本セット2014」ローテ落ち回想。
最後の今回は、3色デッキについてです。
時期セットは2色推奨だったラヴニカブロックですが、大体イベントの結果を見ていると3色が多かった気がします。
セレズニアミッドレンジの欠点は、除去が薄かったことにありました。
ならば、赤を足して《ミジウムの迫撃砲》を追加、ついでに赤のパワーカードもふんだんに盛り込んでやろうと組んだのが、
こちらのナヤミッドレンジでした。
結果として、セレズニア時よりパワーカードが増え、目に見えて強くなりましたが、どうしてもコントロール系に勝てなかったので、使用を断念しました。
しかし、好きなナヤカラーでバシバシパワーカードを叩きつけるのは爽快感があり、楽しかったです。
グルールモンスターズに、除去が加わったジャンドモンスターズ。
ジャンドにはISD期に酷い目に遭わされた記憶しかありませんが、実際に使ってみると確かにこれは・・・とw
各種除去やサイドからのハンデスで、グルール時代には厳しかったコントロールにも強くなりました。
後にモンスターの代わりに《生命散らしのゾンビ》が入った、ジャンドミッドレンジや、
《世界を目覚めさせる者、ニッサ》や強力なPWをこれでもかとぶち込んだ、ジャンドウォーカーズに派生しました。
かなり足早になってしまった「RTRブロック+M14 ローテ落ち回想」いかがでしたでしょうか。
いつものことながら自己満足な記事の連続になってしまいましたが、
少しでも懐かしさ(?)を感じてもらえると幸いです。
さて、いよいよ今週末新セット「タルキール覇王譚」が発売され、新たな環境が始まります!
どんなカードが新たに使われ、また既存のカードから発掘されるか、非常に楽しみです!
「ラヴニカへの回帰」ブロック+「基本セット2014」ローテ落ち回想。
最後の今回は、3色デッキについてです。
時期セットは2色推奨だったラヴニカブロックですが、大体イベントの結果を見ていると3色が多かった気がします。
4 寺院の庭
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 奔放の神殿
4 豊潤の神殿
3 森
2 山
土地(25)
4 森の女人
3 旅するサテュロス
4 クルフィックスの狩猟者
2 世界を喰らう者、ポルクラノス
4 嵐の息吹のドラゴン
クリーチャー(17)
3 ミジウムの迫撃砲
2 セレズニアの魔除け
2 払拭の光
4 ワームの到来
3 歓楽者ゼナゴス
2 英雄の導師、アジャニ
2 太陽の勇者、エルズペスペス
呪文(18)
2 霧裂きのハイドラ
3 鬼斬の聖騎士
2 鍛冶の神、パーフォロス
1 神討ち
1 セレズニアの魔除け
3 ひるまぬ勇気
1 軍勢の集結
1 紅蓮の達人チャンドラ
サイドボード(15)
セレズニアミッドレンジの欠点は、除去が薄かったことにありました。
ならば、赤を足して《ミジウムの迫撃砲》を追加、ついでに赤のパワーカードもふんだんに盛り込んでやろうと組んだのが、
こちらのナヤミッドレンジでした。
結果として、セレズニア時よりパワーカードが増え、目に見えて強くなりましたが、どうしてもコントロール系に勝てなかったので、使用を断念しました。
しかし、好きなナヤカラーでバシバシパワーカードを叩きつけるのは爽快感があり、楽しかったです。
4 森
4 踏み鳴らされる地
4 血の墓所
4 草むした墓
4 奔放の神殿
1 悪意の神殿
2 変わり谷
土地(23)
4 エルフの神秘家
2 漁る軟泥
4 森の女人像
3 クルフィックスの狩猟者
4 世界を喰らう者、ポルクラノス
1 荒野の収穫者
3 ゴーア族の暴行者
4 嵐の息吹のドラゴン
クリーチャー(25)
1 ミジウムの迫撃砲
2 突然の衰微
2 戦慄掘り
4 ドムリ・ラーデ
3 歓楽者ゼナゴス
呪文(12)
1 霧裂きのハイドラ
3 ナイレアの信奉者
1 狂気の種父
1 破滅の刃
1 ミジウムの迫撃砲
2 ゴルガリの魔除け
2 化膿
2 ラクドスの復活
1 紅蓮の達人チャンドラ
1 見えざる者、ヴラスカ
サイドボード(15)
グルールモンスターズに、除去が加わったジャンドモンスターズ。
ジャンドにはISD期に酷い目に遭わされた記憶しかありませんが、実際に使ってみると確かにこれは・・・とw
各種除去やサイドからのハンデスで、グルール時代には厳しかったコントロールにも強くなりました。
後にモンスターの代わりに《生命散らしのゾンビ》が入った、ジャンドミッドレンジや、
《世界を目覚めさせる者、ニッサ》や強力なPWをこれでもかとぶち込んだ、ジャンドウォーカーズに派生しました。
かなり足早になってしまった「RTRブロック+M14 ローテ落ち回想」いかがでしたでしょうか。
いつものことながら自己満足な記事の連続になってしまいましたが、
少しでも懐かしさ(?)を感じてもらえると幸いです。
さて、いよいよ今週末新セット「タルキール覇王譚」が発売され、新たな環境が始まります!
どんなカードが新たに使われ、また既存のカードから発掘されるか、非常に楽しみです!
RTRブロック+M14 ローテ落ち回想⑤ 使ったデッキ 白黒系
2014年9月24日 デッキ記録
こんにちは。
「ラヴニカへの回帰」ブロック+「基本セット2014」ローテ落ち回想。
今回のデッキは、白黒系です。
白緑が昔からの憧れと言っていますが、実は白黒にも憧れがあったり・・・。
白黒人間。
ISD期には、《教区の勇者》をはじめとしたナヤカラーの人間デッキがありましたが、
今期は攻めにも守りにも使える《精霊への挑戦》、全体除去に強い《ザスリッドの屍術師》、万能ハンデス《思考囲い》と白黒として登場しました。
一般的には活躍しませんでしたが、古きよき白ウィニーとしての動きができ、その筋の人にはお馴染みのデッキになったと思います。
環境で暴れ回っていた黒単信心に強い《ヴィズコーパの血男爵》を加え、黒単が白の良いとこ取りをしたのがこちらのオルゾフミッドレンジ。
実は登場時から《幽霊議員オブゼダート》《ヴィズコーパの血男爵》に憧れており、環境の最後の最後で少しだけ触る機会がありました。
実際に回してみると、パワーカードのオンパレードで気持ち良いほどでしたが、コントロールは自分にはあまりあわないと思い知らしたデッキでもありますw
「ラヴニカへの回帰」ブロック+「基本セット2014」ローテ落ち回想。
今回のデッキは、白黒系です。
白緑が昔からの憧れと言っていますが、実は白黒にも憧れがあったり・・・。
9 平地
1 沼
4 神無き祭殿
4 静寂の神殿
3 変わり谷
1 オルゾフのギルド門
土地(22)
4 ボロスの精鋭
3 ドライアドの闘士
4 万神殿の兵士
4 管区の隊長
4 果敢なスカイジェク
3 威圧する君主
4 放逐する僧侶
3 ザスリッドの屍術師
クリーチャー(29)
4 精霊への挑戦
3 オルゾフの魔除け
2 ヘリオッドの槍
呪文(9)
1 ザスリッドの屍術師
3 罪の収集者
3 闇の裏切り
2 思考囲い
3 破滅の刃
2 利得/損失
1 オルゾヴァの贈り物
サイドボード(15)
白黒人間。
ISD期には、《教区の勇者》をはじめとしたナヤカラーの人間デッキがありましたが、
今期は攻めにも守りにも使える《精霊への挑戦》、全体除去に強い《ザスリッドの屍術師》、万能ハンデス《思考囲い》と白黒として登場しました。
一般的には活躍しませんでしたが、古きよき白ウィニーとしての動きができ、その筋の人にはお馴染みのデッキになったと思います。
8 沼
1 平地
4 神無き祭殿
4 静寂の神殿
4 コイロスの洞窟
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4 変わり谷
土地(26)
4 群れネズミ
3 生命散らしのゾンビ
3 冒涜の悪魔
3 ヴィズコーパの血男爵
1 幽霊議員オブゼダート
クリーチャー(14)
4 思考囲い
1 究極の価格
2 肉貪り
3 胆汁病
2 払拭の光
3 英雄の破滅
3 地下世界の人脈
2 太陽の勇者、エルズペス
呪文(20)
1 罪の収集者
1 死者の神、エレボス
3 強迫
1 今わの際
1 神討ち
3 破滅の刃
2 悲哀まみれ
1 地下世界の人脈
1 精神染み
1 リリアナ・ヴェス
サイドボード(15)
環境で暴れ回っていた黒単信心に強い《ヴィズコーパの血男爵》を加え、黒単が白の良いとこ取りをしたのがこちらのオルゾフミッドレンジ。
実は登場時から《幽霊議員オブゼダート》《ヴィズコーパの血男爵》に憧れており、環境の最後の最後で少しだけ触る機会がありました。
実際に回してみると、パワーカードのオンパレードで気持ち良いほどでしたが、コントロールは自分にはあまりあわないと思い知らしたデッキでもありますw
RTRブロック+M14 ローテ落ち回想④ 使ったデッキ 緑系
2014年9月24日 デッキ記録
こんにちは。
「ラヴニカへの回帰」ブロック+「基本セット2014」ローテ落ち回想。
第4回の今回からは、実際に使ったデッキについてです。
まずは、緑系のビートデッキからです。
まずは、何といっても、セレズニアアグロ!
ISD期の《銀刃の聖騎士》や《荘厳な大天使》と言った爆発力あるカードはなくなりましたが、
代わりに個々が単体で強いカードの集まりになっています。
殆どがRTRブロックのカードで、ローテーション落ち後は壊滅状態になってしまいますが、
いつの時代でもいる白緑は、次の環境でも新たな形として登場してくれるでしょう。
セレズニアミッドレンジ。
「ニクスへの旅」で、待望の白緑PW《英雄の導師、アジャニ》が登場し、
「普通アグロで組まれるセレズニアだけど、これはミッドレンジでも行けるのでは?」
と思い作ったのがこちらです。
結果は、アグロの方がセレズニアらしく、他に存在したジャンドの様にミッドレンジにするうまみも無かったので、没になりましたが、
次セット「タルキール覇王譚」での白緑はミッドレンジデザインらしいので、是非そちらで大成したいと思います。
「神々の軍勢」で登場した《クルフィックスの狩猟者》。
これは《ドムリ・ラーデ》と相性抜群で、やりたい放題できる!と感じ、作ったデッキ。
実際に、トップが土地なら《クルフィックスの狩猟者》で、クリーチャーなら《ドムリ・ラーデ》でとエグイ動きができました。
後に、《思考囲い》や《ラクドスの復活》等と言った黒を足したジャンド怪物も登場しました。
「ラヴニカへの回帰」ブロック+「基本セット2014」ローテ落ち回想。
第4回の今回からは、実際に使ったデッキについてです。
まずは、緑系のビートデッキからです。
8 平地
8 森
4 寺院の庭
4 マナの合流点
土地(24)
3 万神殿の兵士
4 実験体
2 陽刃のエルフ
3 羊毛鬣のライオン
4 復活の声
4 ロクソドンの強打者
クリーチャー(22)
3 議事会の招集
3 セレズニアの魔除け
3 払拭の光
4 ワームの到来
3 群れの統率者アジャニ
呪文(14)
3 空殴り
2 アジャニの存在
1 神討ち
2 狩人狩り
3 セテッサ式戦術
2 ひるまぬ勇気
2 不動のアジャニ
サイドボード(15)
まずは、何といっても、セレズニアアグロ!
ISD期の《銀刃の聖騎士》や《荘厳な大天使》と言った爆発力あるカードはなくなりましたが、
代わりに個々が単体で強いカードの集まりになっています。
殆どがRTRブロックのカードで、ローテーション落ち後は壊滅状態になってしまいますが、
いつの時代でもいる白緑は、次の環境でも新たな形として登場してくれるでしょう。
8 森
5 平地
4 寺院の庭
4 豊潤の神殿
1 セレズニアのギルド門
2 変わり谷
1 マナの合流点
土地(25)
2 漁る軟泥
4 復活の声
3 羊毛鬣のライオン
4 クルフィックスの狩猟者
2 ロクソドンの強打者
2 世界を喰らう者、ポルクラノス
2 テューンの大天使
クリーチャー(19)
4 セレズニアの魔除け
4 払拭の光
4 ワームの到来
3 英雄の導師、アジャニ
1 太陽の勇者、エルズペス
呪文(16)
2 霧裂きのハイドラ
2 鬼斬の聖騎士
1 セレズニアの声、トロスターニ
2 真髄の針
2 抑圧的な光線
2 アジャニの存在
2 神討ち
2 ひるまぬ勇気
サイドボード(15)
セレズニアミッドレンジ。
「ニクスへの旅」で、待望の白緑PW《英雄の導師、アジャニ》が登場し、
「普通アグロで組まれるセレズニアだけど、これはミッドレンジでも行けるのでは?」
と思い作ったのがこちらです。
結果は、アグロの方がセレズニアらしく、他に存在したジャンドの様にミッドレンジにするうまみも無かったので、没になりましたが、
次セット「タルキール覇王譚」での白緑はミッドレンジデザインらしいので、是非そちらで大成したいと思います。
8 森
6 山
4 踏み鳴らされる地
4 奔放の神殿
2 変わり谷
土地(24)
4 エルフの神秘家
3 森の女人像
1 漁る軟泥
4 クルフィックスの狩猟者
4 世界を喰らう者、ポルクラノス
4 ゴーア族の暴行者
4 嵐の息吹のドラゴン
2 歓楽の神、ゼナゴス
クリーチャー(26)
1 血流/肉体
3 ミジウムの迫撃砲
4 ドムリ・ラーデ
2 歓楽者ゼナゴス
呪文(10)
4 霧裂きのハイドラ
1 自由なる者、ルーリク・サー
2 ショック
1 ミジウムの迫撃砲
2 垂直落下
2 食餌の時間
2 霊気のほころび
1 歓楽者ゼナゴス
サイドボード(15)
「神々の軍勢」で登場した《クルフィックスの狩猟者》。
これは《ドムリ・ラーデ》と相性抜群で、やりたい放題できる!と感じ、作ったデッキ。
実際に、トップが土地なら《クルフィックスの狩猟者》で、クリーチャーなら《ドムリ・ラーデ》でとエグイ動きができました。
後に、《思考囲い》や《ラクドスの復活》等と言った黒を足したジャンド怪物も登場しました。
モダン「出産の殻」(メリーラポッド型)
2014年3月16日 デッキ記録
こんにちは。
本日、注文していたカードが届き、デッキのプロキシが全て抜けモダンデッキが完成しました!
出産の殻
フォーマット:モダン(~BNG)
4 新緑の地下墓地
4 霧深い雨林
3 剃刀境の茂み
2 寺院の庭
2 草むした墓
1 神無き祭殿
3 ガヴォニーの居住区
3 森
1 沼
土地(23)
1 臓物の予見者
3 貴族の教主
4 極楽鳥
1 漁る軟泥
1 シルヴォクののけ者、メリーラ
1 根の壁
1 呪文滑り
1 クァーサルの群れ魔道士
2 復活の声
1 永遠の証人
1 スパイクの飼育係
4 台所の嫌がらせ屋
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
1 最後のトロール、スラーン
1 残忍なレッドキャップ
1 イーオスのレインジャー
1 叫び大口
1 テューンの大天使
1 目覚ましヒバリ
クリーチャー(28)
2 突然の衰微
4 出産の殻
3 召喚の調べ
呪文(9)
1 エーテル宣誓会の法学者
1 戦争の報い、渦汰奇
1 クァーサルの群れ魔道士
1 オルゾフの司教
1 罪の収集者
1 調和スリヴァー
1 強情なベイロス
2 流刑への道
4 思考囲い
2 未練ある魂
サイドボード(15)
出産の殻(通称「メリーラポッド」型)。
デッキ名の通り、《出産の殻》を用いて要所要所優秀なクリーチャーを展開、無限コンボで勝つデッキですが、
実際に昨日回してみたところ、かなり難しいです。
デッキリストは、色々なイベント結果から良さそうだな~と思ったものを採用しています。
昨日回してみた感触としては
・無理に無限コンボを狙いに行かなくても《ガヴォニーの居住区》で横押しするだけでも何とかなる。
・デッキ名は《出産の殻》だが、《欠片の双子》の様に依存はしておらず、実は無くても何とかなる(あったほうが勿論良い)。
と言ったところでしょうか。
とにかく、このデッキは回数をこなして場慣れしていくしかないと思うので、
実際にプレイしたり、動画サイトで動画など見ながらいろいろ学んでいければ…と思います。
今年8月のGP神戸を目標に、半年前から始めたモダン。
最近モダンカードの値上がりが半端無く、いよいよ全国のプレイヤーも意識し出したのかな…と。
現状、GP神戸はこの出産の殻で出ようと思っています。
約半年前から使ってきた白緑ヘイトベアーについてですが、色々思うことがあるので、それについては追々書こうと思います。
本日、注文していたカードが届き、デッキのプロキシが全て抜けモダンデッキが完成しました!
出産の殻
フォーマット:モダン(~BNG)
4 新緑の地下墓地
4 霧深い雨林
3 剃刀境の茂み
2 寺院の庭
2 草むした墓
1 神無き祭殿
3 ガヴォニーの居住区
3 森
1 沼
土地(23)
1 臓物の予見者
3 貴族の教主
4 極楽鳥
1 漁る軟泥
1 シルヴォクののけ者、メリーラ
1 根の壁
1 呪文滑り
1 クァーサルの群れ魔道士
2 復活の声
1 永遠の証人
1 スパイクの飼育係
4 台所の嫌がらせ屋
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
1 最後のトロール、スラーン
1 残忍なレッドキャップ
1 イーオスのレインジャー
1 叫び大口
1 テューンの大天使
1 目覚ましヒバリ
クリーチャー(28)
2 突然の衰微
4 出産の殻
3 召喚の調べ
呪文(9)
1 エーテル宣誓会の法学者
1 戦争の報い、渦汰奇
1 クァーサルの群れ魔道士
1 オルゾフの司教
1 罪の収集者
1 調和スリヴァー
1 強情なベイロス
2 流刑への道
4 思考囲い
2 未練ある魂
サイドボード(15)
出産の殻(通称「メリーラポッド」型)。
デッキ名の通り、《出産の殻》を用いて要所要所優秀なクリーチャーを展開、無限コンボで勝つデッキですが、
実際に昨日回してみたところ、かなり難しいです。
デッキリストは、色々なイベント結果から良さそうだな~と思ったものを採用しています。
昨日回してみた感触としては
・無理に無限コンボを狙いに行かなくても《ガヴォニーの居住区》で横押しするだけでも何とかなる。
・デッキ名は《出産の殻》だが、《欠片の双子》の様に依存はしておらず、実は無くても何とかなる(あったほうが勿論良い)。
と言ったところでしょうか。
とにかく、このデッキは回数をこなして場慣れしていくしかないと思うので、
実際にプレイしたり、動画サイトで動画など見ながらいろいろ学んでいければ…と思います。
今年8月のGP神戸を目標に、半年前から始めたモダン。
最近モダンカードの値上がりが半端無く、いよいよ全国のプレイヤーも意識し出したのかな…と。
現状、GP神戸はこの出産の殻で出ようと思っています。
約半年前から使ってきた白緑ヘイトベアーについてですが、色々思うことがあるので、それについては追々書こうと思います。
10,000HIT御礼 & ソウルシスターズ(モダン)
2014年3月1日 デッキ記録
こんにちは。
予測するに昨日…
当「dadachiyo note」の閲覧数が10,000を越えました!
ほぼ完全に自分のイベントレポート置き場となっている当サイトですが、今後ともよろしくお願いします。
さて、サイトについて気になっていたことをこの機会に少し。
DiaryNoteを使われている方ならご存知と思いますが、
「管理トップ」→「アクセス解析」→「検索ワード」で当サイトにどんなキーワードでたどり着いたかわかるしようになっています。
白緑が好きな自分としては、「セレズニア」や「ヘイトベアー」が多いのでは…?と思いきや、
圧倒的に「ソウルシスターズ」で来られる方が多いようです。
確かに、以前1度「ソウルシスターズ」に触れましたが、触れて「作ってみたい」と公言して以来、全く書いてきませんでした。
と、言う事で、これまたこれを機に作った「ソウルシスターズ」を記録しておこうと思います。
ソウルシスターズ
フォーマット:モダン(~BNG)
19 平地
1 トロウケアの敷石
1 空の遺跡、エメリア
1 風立ての高地
土地(22)
4 魂の管理人
3 魂の従者
3 砂の殉教者
4 セラの高位僧
4 戦隊の鷹
4 アジャニの群れ仲間
3 イーオスのレインジャー
クリーチャー(25)
3 流刑への道
1 精霊への挑戦
4 清浄の名誉
1 勇気の道
4 幽体の行列
呪文(13)
(サイドボードは省略)
一般的なソウルシスターズだと思います。
一人回しの時点ではそれらしいシナジーを感じられ楽しいです。
実践では除去云々でそうそううまくはいかないのでしょうが…。
予測するに昨日…
当「dadachiyo note」の閲覧数が10,000を越えました!
ほぼ完全に自分のイベントレポート置き場となっている当サイトですが、今後ともよろしくお願いします。
さて、サイトについて気になっていたことをこの機会に少し。
DiaryNoteを使われている方ならご存知と思いますが、
「管理トップ」→「アクセス解析」→「検索ワード」で当サイトにどんなキーワードでたどり着いたかわかるしようになっています。
白緑が好きな自分としては、「セレズニア」や「ヘイトベアー」が多いのでは…?と思いきや、
圧倒的に「ソウルシスターズ」で来られる方が多いようです。
確かに、以前1度「ソウルシスターズ」に触れましたが、触れて「作ってみたい」と公言して以来、全く書いてきませんでした。
と、言う事で、これまたこれを機に作った「ソウルシスターズ」を記録しておこうと思います。
ソウルシスターズ
フォーマット:モダン(~BNG)
19 平地
1 トロウケアの敷石
1 空の遺跡、エメリア
1 風立ての高地
土地(22)
4 魂の管理人
3 魂の従者
3 砂の殉教者
4 セラの高位僧
4 戦隊の鷹
4 アジャニの群れ仲間
3 イーオスのレインジャー
クリーチャー(25)
3 流刑への道
1 精霊への挑戦
4 清浄の名誉
1 勇気の道
4 幽体の行列
呪文(13)
(サイドボードは省略)
一般的なソウルシスターズだと思います。
一人回しの時点ではそれらしいシナジーを感じられ楽しいです。
実践では除去云々でそうそううまくはいかないのでしょうが…。
EDH 野生の意思、マラス ver.1.0
2013年12月3日 デッキ記録
こんにちは。
先日少し話題に出した《野生の意思、マラス》を統率者としたデッキがそれなりに形になったので、記録しておこうと思います。
組みあがるまでの経緯は以下の通り…。
《鷺群れのシガルダ》を統率者に組みたい(ぇ。
→緑白の無限コンボと言えば、無限頑強にある様な《シルヴォクののけ者、メリーラ》《台所の嫌がらせ屋》。
→モダンの「無限頑強」を参考にしよう。
→コンボと言えばの《鏡割りのキキジキ》も使いたい。丁度《修復の天使》等ISDブロックで必要なパーツもあるし。
→丁度、ナヤのジェネラル《野生の意思、マラス》も出たしナヤカラーにしよう。
→色々絞った結果、メインからも《鷺群れのシガルダ》が抜けてしまい、《野生の意思、マラス》のコンボデッキに。
今までの純粋ビート《怒りの天使アクローマ》から一変、コンボだらけのデッキになってしまいました。
殆どが《アクローマ》のパーツを使いまわしていますが、フェッチランド等それなりに金が掛かりました。
9 森
4 平地
4 山
統率の塔
ジャングルの祭殿
真鍮の都
寺院の庭
踏み鳴らされる地
聖なる鋳造所
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
乾燥大地
陽花弁の木立ち
根縛りの岩山
断崖の避難所
トロウケアの敷石
邪神の寺院
ダークスティールの城塞
オパールの宮殿
ケッシグの狼の地
ドライアドの東屋
土地(35)
セラの高位僧
ルーンの母
アヴァシンの巡礼者
ラノワールのエルフ
極楽鳥
根の壁
桜族の長老
サッフィーエリクスドッター
悪鬼の狩人
オーラ術師
永遠の証人
ウッド・エルフ
修復の天使
キヅタ小径の住人
真面目な身代わり
目覚ましヒバリ
霊体の先達
鏡割りのキキジキ
士気溢れる徴集兵
太陽のタイタン
ゼンディカーの報復者
森林の始源体
クリーチャー(17)
悟りの教示者
剣を鍬に
流刑への道
自然の要求
俗世の教示者
赤霊破
紅蓮破
天啓の光
エラダムリーの呼び声
砕土
内にいる獣
予期せぬ不在
インスタント(12)
修復
遥か見
新たな芽吹き
自然の知識
牧歌的な教示者
耕作
木霊の手の内
調和
歯と爪
緑の太陽の頂点
ソーサリー(10)
蘇生の天使
浄化の印象
ダークスティールの突然変異
ゴブリンの砲撃
肥沃な大地
大地の知識
忘却の輪
新緑の安息所
沈黙のオーラ
倍増の季節
聖戦士の進軍
エンチャント(11)
師範の占い独楽
太陽の指輪
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
爆破基地
精神の眼
アーティファクト(6)
原初の狩人、ガラク
プレインズウォーカー(1)
コンボ等は追々…。
先日少し話題に出した《野生の意思、マラス》を統率者としたデッキがそれなりに形になったので、記録しておこうと思います。
組みあがるまでの経緯は以下の通り…。
《鷺群れのシガルダ》を統率者に組みたい(ぇ。
→緑白の無限コンボと言えば、無限頑強にある様な《シルヴォクののけ者、メリーラ》《台所の嫌がらせ屋》。
→モダンの「無限頑強」を参考にしよう。
→コンボと言えばの《鏡割りのキキジキ》も使いたい。丁度《修復の天使》等ISDブロックで必要なパーツもあるし。
→丁度、ナヤのジェネラル《野生の意思、マラス》も出たしナヤカラーにしよう。
→色々絞った結果、メインからも《鷺群れのシガルダ》が抜けてしまい、《野生の意思、マラス》のコンボデッキに。
今までの純粋ビート《怒りの天使アクローマ》から一変、コンボだらけのデッキになってしまいました。
殆どが《アクローマ》のパーツを使いまわしていますが、フェッチランド等それなりに金が掛かりました。
9 森
4 平地
4 山
統率の塔
ジャングルの祭殿
真鍮の都
寺院の庭
踏み鳴らされる地
聖なる鋳造所
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
乾燥大地
陽花弁の木立ち
根縛りの岩山
断崖の避難所
トロウケアの敷石
邪神の寺院
ダークスティールの城塞
オパールの宮殿
ケッシグの狼の地
ドライアドの東屋
土地(35)
セラの高位僧
ルーンの母
アヴァシンの巡礼者
ラノワールのエルフ
極楽鳥
根の壁
桜族の長老
サッフィーエリクスドッター
悪鬼の狩人
オーラ術師
永遠の証人
ウッド・エルフ
修復の天使
キヅタ小径の住人
真面目な身代わり
目覚ましヒバリ
霊体の先達
鏡割りのキキジキ
士気溢れる徴集兵
太陽のタイタン
ゼンディカーの報復者
森林の始源体
クリーチャー(17)
悟りの教示者
剣を鍬に
流刑への道
自然の要求
俗世の教示者
赤霊破
紅蓮破
天啓の光
エラダムリーの呼び声
砕土
内にいる獣
予期せぬ不在
インスタント(12)
修復
遥か見
新たな芽吹き
自然の知識
牧歌的な教示者
耕作
木霊の手の内
調和
歯と爪
緑の太陽の頂点
ソーサリー(10)
蘇生の天使
浄化の印象
ダークスティールの突然変異
ゴブリンの砲撃
肥沃な大地
大地の知識
忘却の輪
新緑の安息所
沈黙のオーラ
倍増の季節
聖戦士の進軍
エンチャント(11)
師範の占い独楽
太陽の指輪
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
爆破基地
精神の眼
アーティファクト(6)
原初の狩人、ガラク
プレインズウォーカー(1)
コンボ等は追々…。
モダン 白緑ヘイトベアー ver.1.0
2013年11月10日 デッキ記録
こんにちは。
以前からモダンデッキを作りたいと言っていましたが、本日ようやく完成したので記録しておこうと思います。
4 寺院の庭
3 剃刀境の茂み
4 幽霊街
1 活発な野生林
3 地平線の梢
3 地盤の際
3 森
2 平地
土地(23)
4 貴族の教主
4 レオニンの裁き人
3 スレイベンの守護者、サリア
3 漁る軟泥
4 復活の声
3 エイヴンの思考検閲者
4 ロクソドンの強打者
3 萎れ葉のしもべ
1 鷺群れのシガルダ
クリーチャー(29)
4 流刑への道
4 霊気の薬瓶
呪文(8)
4 ブレンダンの炉の世話人
2 戦争の報い、渦汰奇
1 エーテル宣誓会の法学者
1 ガドック・ティーグ
3 ミラディンの十字軍
1 最後のトロール、スラーン
2 四肢切断
1 戦争と平和の剣
サイドボード(15)
白緑のビートダウンデッキです。
一般的に「ヘイトベアー(ズ)」(Hate-bears)と呼ばれており、純粋なビートデッキではあるものの、
《レオニンの裁き人》や《エイヴンの思考検閲者》でライブラリーサーチを封じながら、《幽霊街》や《流刑への道》でアドを稼ぐと言ったコントロールらしい動きも出来ます。
《復活の声》や《ロクソドンの強打者》、ショックランドが現行スタンと、《貴族の教主》や《スレイベンの守護者、サリア》がレガシーと共用ですが…。
実践はまだで、地元ではモダンイベントが無い上に、フリー対戦でモダンをする方もおらず、対戦の機会は殆どありませんが、
大阪方面では毎週イベントが開かれている店もあるそうなので、月2程度でできればと思います。
当面の目標は、モダンを作るきっかけになった、来年8月22日~24日に開催されるグランプリ神戸です。
以前からモダンデッキを作りたいと言っていましたが、本日ようやく完成したので記録しておこうと思います。
4 寺院の庭
3 剃刀境の茂み
4 幽霊街
1 活発な野生林
3 地平線の梢
3 地盤の際
3 森
2 平地
土地(23)
4 貴族の教主
4 レオニンの裁き人
3 スレイベンの守護者、サリア
3 漁る軟泥
4 復活の声
3 エイヴンの思考検閲者
4 ロクソドンの強打者
3 萎れ葉のしもべ
1 鷺群れのシガルダ
クリーチャー(29)
4 流刑への道
4 霊気の薬瓶
呪文(8)
4 ブレンダンの炉の世話人
2 戦争の報い、渦汰奇
1 エーテル宣誓会の法学者
1 ガドック・ティーグ
3 ミラディンの十字軍
1 最後のトロール、スラーン
2 四肢切断
1 戦争と平和の剣
サイドボード(15)
白緑のビートダウンデッキです。
一般的に「ヘイトベアー(ズ)」(Hate-bears)と呼ばれており、純粋なビートデッキではあるものの、
《レオニンの裁き人》や《エイヴンの思考検閲者》でライブラリーサーチを封じながら、《幽霊街》や《流刑への道》でアドを稼ぐと言ったコントロールらしい動きも出来ます。
《復活の声》や《ロクソドンの強打者》、ショックランドが現行スタンと、《貴族の教主》や《スレイベンの守護者、サリア》がレガシーと共用ですが…。
実践はまだで、地元ではモダンイベントが無い上に、フリー対戦でモダンをする方もおらず、対戦の機会は殆どありませんが、
大阪方面では毎週イベントが開かれている店もあるそうなので、月2程度でできればと思います。
当面の目標は、モダンを作るきっかけになった、来年8月22日~24日に開催されるグランプリ神戸です。
EDH 怒りの天使、アクローマ ver.1.1
2013年11月4日 デッキ記録
こんにちは。
1日、統率者2013が発売されました。
先日の感想でも言いましたが、今後はナヤの《野生の意思、マラス》を組もうと思っているので、
恐らく今月いっぱい(《マラス》がとりあえずの形になるまで)で使い収めになるだろう《怒りの天使、アクローマ》を記録しておこうと思います。
フェッチ枚数等、色々足りていない部分もありますが、中の上くらいの仕上がりにはなっていると思います。
新「統率者」セットからは強力な除去《予期せぬ不在》《ダークスティールの突然変異》が加わり、
単色に限界を感じていたこの頃でしたが、意外とやっていけそうなのかな?と。
また、《オパールの宮殿》もビート脳の《アクローマ》からすると相性は良いですが、問題はどうマナを捻出するか…。
平地*18
吹きさらしの荒野
空の遺跡、エメリア
風立ての高地
トロウケアの敷石
霧覆いの平地
邪神の寺院
埋没した廃墟
隔離されたステップ
進化する未開地
広漠なる変幻地
ダークスティールの城塞
魂の洞窟
熾天使の聖域
水晶鉱脈
オパールの宮殿
新べナリア
家路
漂う牧草地
土地(36)
ルーンの母
セラの高位僧
前兆の壁
石鍛冶の神秘家
白蘭の騎士
オーラ術師
エイヴンの思考検閲者
歓喜の天使
修復の天使
真面目な身代わり
目覚ましヒバリ
悪斬の天使
霊体の先達
忠告の天使
警備隊長
太陽のタイタン
静穏の天使
永遠のドラゴン
セラのアバター
黎明をもたらす者レイヤ
エメリアの盾、イオナ
クリーチャー(21)
糾弾
流刑への道
剣を鍬に
悟りの教示者
来世への旅
解呪
奉納
予期せぬ不在
インスタント(8)
土地の寄進
審判の日
神の怒り
ハルマゲドン
質素な命令
次元の浄化
終末
カタストロフィ
軍部政変
正義の命令
ソーサリー(10)
ダークスティールの突然変異
蘇生の天使
浄化の印象
光輝王の昇天
忘却の輪
沈黙のオーラ
司令官の頌歌
真実の確信
エンチャント(8)
永遠溢れの杯
師範の占い独楽
太陽の指輪
友なる石
真珠の大メダル
稲妻のすね当て
速足のブーツ
乳白色のダイヤモンド
精神石
爆破基地
ダークスティールの鋳塊
スランの発電機
精神の眼
金粉の水練
ニンの杖
かごの中の太陽
アーティファクト(16)
1日、統率者2013が発売されました。
先日の感想でも言いましたが、今後はナヤの《野生の意思、マラス》を組もうと思っているので、
恐らく今月いっぱい(《マラス》がとりあえずの形になるまで)で使い収めになるだろう《怒りの天使、アクローマ》を記録しておこうと思います。
フェッチ枚数等、色々足りていない部分もありますが、中の上くらいの仕上がりにはなっていると思います。
新「統率者」セットからは強力な除去《予期せぬ不在》《ダークスティールの突然変異》が加わり、
単色に限界を感じていたこの頃でしたが、意外とやっていけそうなのかな?と。
また、《オパールの宮殿》もビート脳の《アクローマ》からすると相性は良いですが、問題はどうマナを捻出するか…。
平地*18
吹きさらしの荒野
空の遺跡、エメリア
風立ての高地
トロウケアの敷石
霧覆いの平地
邪神の寺院
埋没した廃墟
隔離されたステップ
進化する未開地
広漠なる変幻地
ダークスティールの城塞
魂の洞窟
熾天使の聖域
水晶鉱脈
オパールの宮殿
新べナリア
家路
漂う牧草地
土地(36)
ルーンの母
セラの高位僧
前兆の壁
石鍛冶の神秘家
白蘭の騎士
オーラ術師
エイヴンの思考検閲者
歓喜の天使
修復の天使
真面目な身代わり
目覚ましヒバリ
悪斬の天使
霊体の先達
忠告の天使
警備隊長
太陽のタイタン
静穏の天使
永遠のドラゴン
セラのアバター
黎明をもたらす者レイヤ
エメリアの盾、イオナ
クリーチャー(21)
糾弾
流刑への道
剣を鍬に
悟りの教示者
来世への旅
解呪
奉納
予期せぬ不在
インスタント(8)
土地の寄進
審判の日
神の怒り
ハルマゲドン
質素な命令
次元の浄化
終末
カタストロフィ
軍部政変
正義の命令
ソーサリー(10)
ダークスティールの突然変異
蘇生の天使
浄化の印象
光輝王の昇天
忘却の輪
沈黙のオーラ
司令官の頌歌
真実の確信
エンチャント(8)
永遠溢れの杯
師範の占い独楽
太陽の指輪
友なる石
真珠の大メダル
稲妻のすね当て
速足のブーツ
乳白色のダイヤモンド
精神石
爆破基地
ダークスティールの鋳塊
スランの発電機
精神の眼
金粉の水練
ニンの杖
かごの中の太陽
アーティファクト(16)
ISDブロック・M13 使用デッキ⑤
2013年9月24日 デッキ記録
ナヤ・ミッドレンジ
4 寺院の庭
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 陽花弁の木立ち
4 根縛りの岩山
1 断崖の避難所
2 ケッシグの狼の地
1 魂の洞窟
土地(24)
4 アヴァシンの巡礼者
4 復活の声
4 ロクソドンの強打者
4 ボロスの反攻者
2 修復の天使
3 スラーグ牙
1 鷺群れのシガルダ
2 戦導者オレリア
クリーチャー(24)
4 ミジウムの迫撃砲
4 遥か見
4 ワームの到来
呪文(12)
2 ケンタウルスの癒し手
1 士気溢れる徴集兵
1 鷺群れのシガルダ
2 火柱
2 セレズニアの魔除け
2 忘却の輪
3 獰猛さの勝利
1 軍勢の集結
1 原初の狩人、ガラク
サイドボード(15)
ナヤの中速デッキ。
マナ加速《遥か見》と《戦導者オレリア》を使いたくて組んだデッキ。
《復活の声》《ロクソドンの強打者》《ボロスの反攻者》と言った優秀軽量クリーチャーで、序盤をしのぎ、
《ワームの到来》や《修復の天使》、《戦導者オレリア》でフィニッシュする。
《遥か見》から3ターン目に4マナジャンプできるので、《高原の狩りの達人》も使いたかったが、最後まで入手することは無く。
また、《雷口のヘルカイト》や《ドムリ・ラーデ》も使いたいところでした…。
こうして見ると、ISDブロックがローテ落ちしても、次環境でも組めそうですが、
M14でM10ランドが落ちたり、テーロスの2色土地が微妙だったりで、3色を組むのは難しくなりそう。
4 寺院の庭
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 陽花弁の木立ち
4 根縛りの岩山
1 断崖の避難所
2 ケッシグの狼の地
1 魂の洞窟
土地(24)
4 アヴァシンの巡礼者
4 復活の声
4 ロクソドンの強打者
4 ボロスの反攻者
2 修復の天使
3 スラーグ牙
1 鷺群れのシガルダ
2 戦導者オレリア
クリーチャー(24)
4 ミジウムの迫撃砲
4 遥か見
4 ワームの到来
呪文(12)
2 ケンタウルスの癒し手
1 士気溢れる徴集兵
1 鷺群れのシガルダ
2 火柱
2 セレズニアの魔除け
2 忘却の輪
3 獰猛さの勝利
1 軍勢の集結
1 原初の狩人、ガラク
サイドボード(15)
ナヤの中速デッキ。
マナ加速《遥か見》と《戦導者オレリア》を使いたくて組んだデッキ。
《復活の声》《ロクソドンの強打者》《ボロスの反攻者》と言った優秀軽量クリーチャーで、序盤をしのぎ、
《ワームの到来》や《修復の天使》、《戦導者オレリア》でフィニッシュする。
《遥か見》から3ターン目に4マナジャンプできるので、《高原の狩りの達人》も使いたかったが、最後まで入手することは無く。
また、《雷口のヘルカイト》や《ドムリ・ラーデ》も使いたいところでした…。
こうして見ると、ISDブロックがローテ落ちしても、次環境でも組めそうですが、
M14でM10ランドが落ちたり、テーロスの2色土地が微妙だったりで、3色を組むのは難しくなりそう。
ISDブロック・M13 使用デッキ④
2013年9月23日 デッキ記録
ナヤ・ブリッツ(ナヤ人間)
4 寺院の庭
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 魂の洞窟
3 陽花弁の木立ち
1 根縛りの岩山
1 断崖の避難所
1 山
土地(22)
4 教区の勇者
4 実験体
4 アヴァブルックの町長
4 火打ち蹄の猪
4 炎樹族の使者
4 稲妻のやっかいもの
4 前線の衛生兵
4 地獄乗り
2 ゴーア族の暴行者
クリーチャー(34)
4 ミジウムの迫撃砲
呪文(4)
4 火柱
2 信仰の縛め
2 向こう見ずな技術
4 ボロスの魔除け
2 反逆の行動
1 反逆の印
サイドボード(15)
ナヤカラーの速攻人間デッキ。
人間デッキではあるものの、《火打ち蹄の猪》や《地獄乗り》と言った優秀なクリーチャーも採用。
グルールアグロでの《炎樹族の使者》連打は、ただ展開するのみですが、
1ターン目に《教区の勇者》を置いておけば、より大きな効果が得られます。
3色にすることで、色事故率も上がりかねませんが、《魂の洞窟》が少しでも色事故率を下げてくれます。
4 寺院の庭
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 魂の洞窟
3 陽花弁の木立ち
1 根縛りの岩山
1 断崖の避難所
1 山
土地(22)
4 教区の勇者
4 実験体
4 アヴァブルックの町長
4 火打ち蹄の猪
4 炎樹族の使者
4 稲妻のやっかいもの
4 前線の衛生兵
4 地獄乗り
2 ゴーア族の暴行者
クリーチャー(34)
4 ミジウムの迫撃砲
呪文(4)
4 火柱
2 信仰の縛め
2 向こう見ずな技術
4 ボロスの魔除け
2 反逆の行動
1 反逆の印
サイドボード(15)
ナヤカラーの速攻人間デッキ。
人間デッキではあるものの、《火打ち蹄の猪》や《地獄乗り》と言った優秀なクリーチャーも採用。
グルールアグロでの《炎樹族の使者》連打は、ただ展開するのみですが、
1ターン目に《教区の勇者》を置いておけば、より大きな効果が得られます。
3色にすることで、色事故率も上がりかねませんが、《魂の洞窟》が少しでも色事故率を下げてくれます。
ISDブロック・M13 使用デッキ③
2013年9月22日 デッキ記録
セレズニア・人間
6 平地
3 森
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
4 魂の洞窟
1 ガヴォニーの居住区
土地(22)
4 教区の勇者
4 アヴァシンの巡礼者
3 スレイベンの守護者、サリア
3 威圧する君主
4 アヴァブルックの町長
4 銀刃の聖騎士
4 鬼斬の聖騎士
2 放逐する僧侶
2 荘厳な大天使
1 ウルフィーの銀心
クリーチャー(31)
4 怨恨
3 精霊への挑戦
呪文(7)
4 復活の声
1 忌まわしきものの処刑者
2 天啓の光
2 信仰の縛め
2 セレズニアの魔除け
2 ひるまぬ勇気
2 情け知らずのガラク
サイドボード(15)
伝統的なウィニークリーチャーを詰め込んだ、白緑の人間デッキ。
放っておくと大きくなる《教区の勇者》や変身する《アヴァブルックの町長》、
《威圧する君主》、《スレイベンの守護者、サリア》と言った、優秀な2マナクリーチャー、
除去呪文に強く、戦闘能力も高い《鬼斬の聖騎士》、小型クリーチャーを一気にフィニッシャーに仕立て上げる《銀刃の聖騎士》。
オーバーキル感のある《荘厳な大天使》《ウルフィーの銀心》。
人間のロード《アヴァブルックの町長》は、変身すると人間ロードを辞職しますが、
変身後は狼を強化し《ウルフィーの銀心》、サイド後の《情け知らずのガラク》と相性が良かったり…。
以上リストはM14も含んでいますが、実践ではM14まで含んだリストを使えなかったのが心残りです。
6 平地
3 森
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
4 魂の洞窟
1 ガヴォニーの居住区
土地(22)
4 教区の勇者
4 アヴァシンの巡礼者
3 スレイベンの守護者、サリア
3 威圧する君主
4 アヴァブルックの町長
4 銀刃の聖騎士
4 鬼斬の聖騎士
2 放逐する僧侶
2 荘厳な大天使
1 ウルフィーの銀心
クリーチャー(31)
4 怨恨
3 精霊への挑戦
呪文(7)
4 復活の声
1 忌まわしきものの処刑者
2 天啓の光
2 信仰の縛め
2 セレズニアの魔除け
2 ひるまぬ勇気
2 情け知らずのガラク
サイドボード(15)
伝統的なウィニークリーチャーを詰め込んだ、白緑の人間デッキ。
放っておくと大きくなる《教区の勇者》や変身する《アヴァブルックの町長》、
《威圧する君主》、《スレイベンの守護者、サリア》と言った、優秀な2マナクリーチャー、
除去呪文に強く、戦闘能力も高い《鬼斬の聖騎士》、小型クリーチャーを一気にフィニッシャーに仕立て上げる《銀刃の聖騎士》。
オーバーキル感のある《荘厳な大天使》《ウルフィーの銀心》。
人間のロード《アヴァブルックの町長》は、変身すると人間ロードを辞職しますが、
変身後は狼を強化し《ウルフィーの銀心》、サイド後の《情け知らずのガラク》と相性が良かったり…。
以上リストはM14も含んでいますが、実践ではM14まで含んだリストを使えなかったのが心残りです。
ISDブロック・M13 使用デッキ②
2013年9月18日 デッキ記録
セレズニア・アグロ
8 森
5 平地
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
1 ガヴォニーの居住区
土地(22)
4 アヴァシンの巡礼者
1 東屋のエルフ
3 漁る軟泥
4 復活の声
4 銀刃の聖騎士
4 ロクソドンの強打者
4 荘厳な大天使
1 ウルフィーの銀心
クリーチャー(23)
3 信仰の盾
3 怨恨
3 セレズニアの魔除け
4 ワームの到来
呪文(15)
2 魔女跡追い
1 鷺群れのシガルダ
2 繕いの接触
2 天啓の光
1 セレズニアの魔除け
2 忘却の輪
2 ひるまぬ勇気
1 オルゾヴァの贈り物
2 情け知らずのガラク
サイドボード(15)
高速なセレズニアビート。
AVRのキーワード能力「結魂」とM13で再登場した「賛美」をフルに使う、この1年を総まとめにした様なデッキ。
《銀刃の聖騎士》の二段攻撃付与、《荘厳な大天使》の賛美で、通常ではありえない速度で高ダメージを叩き出す。
マナが伸びれば《ウルフィーの銀心》でごり押すことも。
どこを取っても、金太郎飴の様に終始ブン回るデッキだが、代わりに初手のキープ基準等細かく難しい面も。
8 森
5 平地
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
1 ガヴォニーの居住区
土地(22)
4 アヴァシンの巡礼者
1 東屋のエルフ
3 漁る軟泥
4 復活の声
4 銀刃の聖騎士
4 ロクソドンの強打者
4 荘厳な大天使
1 ウルフィーの銀心
クリーチャー(23)
3 信仰の盾
3 怨恨
3 セレズニアの魔除け
4 ワームの到来
呪文(15)
2 魔女跡追い
1 鷺群れのシガルダ
2 繕いの接触
2 天啓の光
1 セレズニアの魔除け
2 忘却の輪
2 ひるまぬ勇気
1 オルゾヴァの贈り物
2 情け知らずのガラク
サイドボード(15)
高速なセレズニアビート。
AVRのキーワード能力「結魂」とM13で再登場した「賛美」をフルに使う、この1年を総まとめにした様なデッキ。
《銀刃の聖騎士》の二段攻撃付与、《荘厳な大天使》の賛美で、通常ではありえない速度で高ダメージを叩き出す。
マナが伸びれば《ウルフィーの銀心》でごり押すことも。
どこを取っても、金太郎飴の様に終始ブン回るデッキだが、代わりに初手のキープ基準等細かく難しい面も。
ISDブロック・M13 使用デッキ①
2013年9月17日 デッキ記録
セレズニア中速
9 森
4 平地
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
2 魂の洞窟
1 ガヴォニーの居住区
土地(24)
4 アヴァシンの巡礼者
2 東屋のエルフ
3 漁る軟泥
4 復活の声
4 ロクソドンの強打者
4 修復の天使
4 スラーグ牙
1 鷺群れのシガルダ
クリーチャー(26)
3 セレズニアの魔除け
4 忘却の輪
3 情け知らずのガラク
呪文(10)
1 鷺群れのシガルダ
1 濃霧
2 繕いの接触
2 天啓の光
1 セレズニアの魔除け
3 獰猛さの勝利
3 ひるまぬ勇気
1 オルゾヴァの贈り物
1 原初の狩人、ガラク
サイドボード(15)
セレズニアカラーの中速デッキ。
序盤《復活の声》や《ロクソドンの強打者》と言った優秀クリーチャーで攻め、《忘却の輪》、《情け知らずのガラク》で守りながら、
《スラーグ牙》や《鷺群れのシガルダ》といったフィニッシャーに繋ぐ。
相手からの除去は《修復の天使》で回避し、時には《スラーグ牙》をブリンクし酷いアドバンテージを獲る事も。
《忘却の輪》や《情け知らずのガラク》の代わりに《銀刃の聖騎士》や《怨恨》を使うと、
序盤からかなりの速度で攻めるデッキに。
9 森
4 平地
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
2 魂の洞窟
1 ガヴォニーの居住区
土地(24)
4 アヴァシンの巡礼者
2 東屋のエルフ
3 漁る軟泥
4 復活の声
4 ロクソドンの強打者
4 修復の天使
4 スラーグ牙
1 鷺群れのシガルダ
クリーチャー(26)
3 セレズニアの魔除け
4 忘却の輪
3 情け知らずのガラク
呪文(10)
1 鷺群れのシガルダ
1 濃霧
2 繕いの接触
2 天啓の光
1 セレズニアの魔除け
3 獰猛さの勝利
3 ひるまぬ勇気
1 オルゾヴァの贈り物
1 原初の狩人、ガラク
サイドボード(15)
セレズニアカラーの中速デッキ。
序盤《復活の声》や《ロクソドンの強打者》と言った優秀クリーチャーで攻め、《忘却の輪》、《情け知らずのガラク》で守りながら、
《スラーグ牙》や《鷺群れのシガルダ》といったフィニッシャーに繋ぐ。
相手からの除去は《修復の天使》で回避し、時には《スラーグ牙》をブリンクし酷いアドバンテージを獲る事も。
《忘却の輪》や《情け知らずのガラク》の代わりに《銀刃の聖騎士》や《怨恨》を使うと、
序盤からかなりの速度で攻めるデッキに。
モダン 「ヘイトベアー」
2013年8月17日 デッキ記録
こんにちは。
最近、下の環境に興味を持っている自分。
EDHでは《怒りの天使、アクローマ》、レガシーはmaverick(現在製作中)とありますが、モダンはどうしようかと思っていたこの頃。
そんな中、先日の「世界選手権2013」で、以下の様なデッキを見かけました。
4 幽霊街
4 剃刀境の茂み
4 寺院の庭
3 森
3 地平線の梢
3 地盤の際
2 活発な野生林
1 平地
土地(24)
4 貴族の教主
4 レオニンの裁き人
4 漁る軟泥
4 復活の声
2 スレイベンの守護者、サリア
3 エイヴンの思考検閲者
3 萎れ葉のしもべ
クリーチャー(24)
4 霊気の薬瓶
4 流刑への道
呪文(8)
3 ブレンタンの炉の世話人
2 戦争の報い、禍汰奇
1 倦怠の宝珠
3 ミラディンの十字軍
2 四肢切断
2 戦争と平和の剣
2 最後のトロール、スラーン
サイドボード(15)
使用者は、Brian Kibler氏。
見た目普通の緑白ビートですが、調べてみると「ヘイトベアー」と呼ばれるデッキ。
《幽霊街》や《流刑への道》のデメリット効果を《レオニンの裁き人》や《エイヴンの思考検閲者》のライブラリーロックで無効にしつつ、
強力な緑白クリーチャーで戦うデッキだそうです。
maverickのモダン版の様なデッキで、(自分の好きな緑白と)是非とも作ってみたいと思いますが、モダンと言うフォーマット自体あまり聞かないのが現状…。
実際、レガシーやEDHが盛んな地元の方に話を聞いても、モダンはあまりやらないとのこと。
プレイ人口の少なそうなフォーマットですが、毎週イベントをやっている店もあり、フォーマットの性質上ローテ落ちも無いので、今後ゆったり作って行きたいと思います。
最近、下の環境に興味を持っている自分。
EDHでは《怒りの天使、アクローマ》、レガシーはmaverick(現在製作中)とありますが、モダンはどうしようかと思っていたこの頃。
そんな中、先日の「世界選手権2013」で、以下の様なデッキを見かけました。
4 幽霊街
4 剃刀境の茂み
4 寺院の庭
3 森
3 地平線の梢
3 地盤の際
2 活発な野生林
1 平地
土地(24)
4 貴族の教主
4 レオニンの裁き人
4 漁る軟泥
4 復活の声
2 スレイベンの守護者、サリア
3 エイヴンの思考検閲者
3 萎れ葉のしもべ
クリーチャー(24)
4 霊気の薬瓶
4 流刑への道
呪文(8)
3 ブレンタンの炉の世話人
2 戦争の報い、禍汰奇
1 倦怠の宝珠
3 ミラディンの十字軍
2 四肢切断
2 戦争と平和の剣
2 最後のトロール、スラーン
サイドボード(15)
使用者は、Brian Kibler氏。
見た目普通の緑白ビートですが、調べてみると「ヘイトベアー」と呼ばれるデッキ。
《幽霊街》や《流刑への道》のデメリット効果を《レオニンの裁き人》や《エイヴンの思考検閲者》のライブラリーロックで無効にしつつ、
強力な緑白クリーチャーで戦うデッキだそうです。
maverickのモダン版の様なデッキで、(自分の好きな緑白と)是非とも作ってみたいと思いますが、モダンと言うフォーマット自体あまり聞かないのが現状…。
実際、レガシーやEDHが盛んな地元の方に話を聞いても、モダンはあまりやらないとのこと。
プレイ人口の少なそうなフォーマットですが、毎週イベントをやっている店もあり、フォーマットの性質上ローテ落ちも無いので、今後ゆったり作って行きたいと思います。
EDH 怒りの天使、アクローマ ver.1.0
2013年7月25日 デッキ記録
こんにちは。
M14の発売で盛り上がる近況ですが、今月は色々ありイベントにはあまり行けず…。
来月からはイベントへ安定して行けそうなので、楽しみです。
書くこともないので、前回の記録から強化したEDHを記録しておこうと思います。
http://dadachiyo.diarynote.jp/201305232137488815/
とりあえず、当初の予定の99%が完成という事で。
残りの1枚は《雨ざらしの旅人》ですが、正直土地サーチはもういいかな…。
怒りの天使、アクローマ
統率者(1)
平地*25
隔離されたステップ
広漠なる変幻地
進化する未開地
熾天使の聖域
ダークスティールの城塞
水晶鉱脈
邪神の寺院
霧覆いの平地
埋没した廃墟
トロウケアの敷石
空の遺跡、エメリア
魂の洞窟
風立ての高地
土地(38)
セラの高位僧
ルーンの母
前兆の壁
石鍛冶の神秘家
白蘭の騎士
オーラ術師
巡礼者の目
歓喜の天使
真面目な身代わり
目覚ましヒバリ
霊体の先達
悪斬の天使
太陽のタイタン
警備隊長
アダーカーの戦乙女
忠告の天使
静穏の天使
セラのアバター
黎明をもたらす者、レイヤ
クリーチャー(19)
剣を鍬に
糾弾
流刑への道
雲隠れ
悟りの教示者
来世への旅
解呪
インスタント(7)
土地の寄進
審判の日
神の怒り
ハルマゲドン
アクローマの復讐
カタストロフィ
終末
質素な命令
次元の浄化
軍部変政
正義の命令
ソーサリー(11)
光輝王の昇天
浄化の印象
蘇生の天使
忘却の輪
沈黙のオーラ
司令官の頌歌
真実の確信
エンチャント(7)
永遠溢れの杯
太陽の指輪
師範の占い独楽
友なる石
乳白色のダイヤモンド
精神石
真珠の大メダル
稲妻のすね当て
速足のブーツ
ダークスティールの鋳魂
摩耗したパワーストーン
爆破基地
スランの発電機
金粉の水蓮
精神の眼
かごの中の太陽
ニンの杖
アーティファクト(17)
平地のイラストを統一しました。
また、レガシーの《ルーンの母》《石鍛冶の神秘家》やスタンの《魂の洞窟》《静穏の天使》が使いまわしに。
無限コンボは、《爆破基地》を用いた2種類用意。
この形にしてから2戦程しましたが、決まっておらず、オマケ程度かなと。
自分で全体除去する割に、クリーチャーで殴るデッキなので、《憑依された板金鎧》とか試してみたいです。
11月に新統率者セットが出るそうです。
できることなら抑えておきたいですが、こういう限定モノは購入自体難しそうです。
あと、統率者として使っている《怒りの天使、アクローマ》は、2009年発売のデュエルデッキ「ディヴァインvsデモニック」のもの。
DotP2012のデッキ「暗黒の天国」ではこのイラストのものが入っており、自分は結構馴染みがありますが、無い方の方が多いらしいです。
M14の発売で盛り上がる近況ですが、今月は色々ありイベントにはあまり行けず…。
来月からはイベントへ安定して行けそうなので、楽しみです。
書くこともないので、前回の記録から強化したEDHを記録しておこうと思います。
http://dadachiyo.diarynote.jp/201305232137488815/
とりあえず、当初の予定の99%が完成という事で。
残りの1枚は《雨ざらしの旅人》ですが、正直土地サーチはもういいかな…。
怒りの天使、アクローマ
統率者(1)
平地*25
隔離されたステップ
広漠なる変幻地
進化する未開地
熾天使の聖域
ダークスティールの城塞
水晶鉱脈
邪神の寺院
霧覆いの平地
埋没した廃墟
トロウケアの敷石
空の遺跡、エメリア
魂の洞窟
風立ての高地
土地(38)
セラの高位僧
ルーンの母
前兆の壁
石鍛冶の神秘家
白蘭の騎士
オーラ術師
巡礼者の目
歓喜の天使
真面目な身代わり
目覚ましヒバリ
霊体の先達
悪斬の天使
太陽のタイタン
警備隊長
アダーカーの戦乙女
忠告の天使
静穏の天使
セラのアバター
黎明をもたらす者、レイヤ
クリーチャー(19)
剣を鍬に
糾弾
流刑への道
雲隠れ
悟りの教示者
来世への旅
解呪
インスタント(7)
土地の寄進
審判の日
神の怒り
ハルマゲドン
アクローマの復讐
カタストロフィ
終末
質素な命令
次元の浄化
軍部変政
正義の命令
ソーサリー(11)
光輝王の昇天
浄化の印象
蘇生の天使
忘却の輪
沈黙のオーラ
司令官の頌歌
真実の確信
エンチャント(7)
永遠溢れの杯
太陽の指輪
師範の占い独楽
友なる石
乳白色のダイヤモンド
精神石
真珠の大メダル
稲妻のすね当て
速足のブーツ
ダークスティールの鋳魂
摩耗したパワーストーン
爆破基地
スランの発電機
金粉の水蓮
精神の眼
かごの中の太陽
ニンの杖
アーティファクト(17)
平地のイラストを統一しました。
また、レガシーの《ルーンの母》《石鍛冶の神秘家》やスタンの《魂の洞窟》《静穏の天使》が使いまわしに。
無限コンボは、《爆破基地》を用いた2種類用意。
この形にしてから2戦程しましたが、決まっておらず、オマケ程度かなと。
自分で全体除去する割に、クリーチャーで殴るデッキなので、《憑依された板金鎧》とか試してみたいです。
11月に新統率者セットが出るそうです。
できることなら抑えておきたいですが、こういう限定モノは購入自体難しそうです。
あと、統率者として使っている《怒りの天使、アクローマ》は、2009年発売のデュエルデッキ「ディヴァインvsデモニック」のもの。
DotP2012のデッキ「暗黒の天国」ではこのイラストのものが入っており、自分は結構馴染みがありますが、無い方の方が多いらしいです。
EDH 怒りの天使アクローマ ver.0.1
2013年5月23日 デッキ記録
こんにちは。
兼ねてより作りたかったEDHのデッキが、とりあえず形になったので記録しておきます。
完成度は、(EDHのデッキを組もうとリストを組んだものから)7割程度です。
統率者は《怒りの天使アクローマ》。
EDHを組むにあたり、統率者を《数多のラフィーク》と《怒りの天使アクローマ》のどちらにするか悩みましたが、結果色々能力が付いており、見た目豪華な後者に。
EDHで白単色は少し気がかりでしたが、多色は多色で、色々なデッキパーツが必要で、その分金もかかると思ったので…。
(青を絡む=《Force of will》等高価なカード。)
デッキ内容については、あり合せのカードと、色々なサイトを巡り強そうなカードを調べて突っ込んだだけなので、
カードシナジー云々はあまりありません。
強いて言うなら、天使が恩恵を受けられるデッキでしょうか…。
3ヶ月毎くらいに、どんな感じに変わったか、紹介したいと思います。
怒りの天使アクローマ
統率者(1)
平地*31
魂の洞窟
空の遺跡、エメリア
水晶鉱脈
ダークスティールの城塞
隔離されたステップ
進化する未開地
熾天使の聖域
土地(38)
ルーンの母
前兆の壁
白蘭の騎士
解放の天使
ミラディンの十字軍
生まれ変わった勇士
刃の接合者
オーラ術師
真面目な身代わり
万物の声
修復の天使
栄光
霊体の先達
悪斬の天使
賛美されし天使
太陽破の天使
忠告の天使
静穏の天使
黎明をもたらす者レイヤ
クリーチャー(19)
信仰の盾
雲隠れ
剣を鍬に
悟りの教示者
糾弾
拭い去り
金粉の光
復仇
解呪
新たな信仰
インスタント(10)
神の怒り
審判の日
ハルマゲドン
正義の命令
カタストロフィ
アクローマの復讐
質素な命令
軍部政変
次元の浄化
ソーサリー(9)
光天王の昇天
蘇生の天使
沈黙のオーラ
忘却の輪
拘引
信仰の足枷
エンチャント(6)
永遠溢れの杯
ひっかき爪
師範の占い独楽
陽光の呪文爆弾
アヴァシンの巻物
精神石
真珠の大メダル
乳白色のダイヤモンド
稲妻のすね当て
友なる石
速足のブーツ
超次元レンズ
ダークスティールの鋳塊
アシュノッドの供犠台
スランの発電機
精神の眼
ニンの杖
アーティファクト(17)
明日のFNMに持っていこうと思います。
実践で見えることもあるでしょうし、対戦が楽しみです。
兼ねてより作りたかったEDHのデッキが、とりあえず形になったので記録しておきます。
完成度は、(EDHのデッキを組もうとリストを組んだものから)7割程度です。
統率者は《怒りの天使アクローマ》。
EDHを組むにあたり、統率者を《数多のラフィーク》と《怒りの天使アクローマ》のどちらにするか悩みましたが、結果色々能力が付いており、見た目豪華な後者に。
EDHで白単色は少し気がかりでしたが、多色は多色で、色々なデッキパーツが必要で、その分金もかかると思ったので…。
(青を絡む=《Force of will》等高価なカード。)
デッキ内容については、あり合せのカードと、色々なサイトを巡り強そうなカードを調べて突っ込んだだけなので、
カードシナジー云々はあまりありません。
強いて言うなら、天使が恩恵を受けられるデッキでしょうか…。
3ヶ月毎くらいに、どんな感じに変わったか、紹介したいと思います。
怒りの天使アクローマ
統率者(1)
平地*31
魂の洞窟
空の遺跡、エメリア
水晶鉱脈
ダークスティールの城塞
隔離されたステップ
進化する未開地
熾天使の聖域
土地(38)
ルーンの母
前兆の壁
白蘭の騎士
解放の天使
ミラディンの十字軍
生まれ変わった勇士
刃の接合者
オーラ術師
真面目な身代わり
万物の声
修復の天使
栄光
霊体の先達
悪斬の天使
賛美されし天使
太陽破の天使
忠告の天使
静穏の天使
黎明をもたらす者レイヤ
クリーチャー(19)
信仰の盾
雲隠れ
剣を鍬に
悟りの教示者
糾弾
拭い去り
金粉の光
復仇
解呪
新たな信仰
インスタント(10)
神の怒り
審判の日
ハルマゲドン
正義の命令
カタストロフィ
アクローマの復讐
質素な命令
軍部政変
次元の浄化
ソーサリー(9)
光天王の昇天
蘇生の天使
沈黙のオーラ
忘却の輪
拘引
信仰の足枷
エンチャント(6)
永遠溢れの杯
ひっかき爪
師範の占い独楽
陽光の呪文爆弾
アヴァシンの巻物
精神石
真珠の大メダル
乳白色のダイヤモンド
稲妻のすね当て
友なる石
速足のブーツ
超次元レンズ
ダークスティールの鋳塊
アシュノッドの供犠台
スランの発電機
精神の眼
ニンの杖
アーティファクト(17)
明日のFNMに持っていこうと思います。
実践で見えることもあるでしょうし、対戦が楽しみです。