2020.5 雑記

2020年5月31日 MTG雑記
2020.5 雑記
こんにちは。



もうすっかり月一更新になってしまいましたが、一応元気に過ごしてます。

紙のMTGに触らなく(触れなく)なり、小半年経ちました。
部屋の片隅においてあるストレージは、すっかりホコリを被ってしまっていて、寂しいこの頃です。


紙のMTGはすっかりですが、代わりにMTGアリーナで今期スタンダードはプレイしています。

《獲物貫き、オボシュ》を相棒にした「赤単」を使ったり、久しぶりに結果を出した「セレズニア・オーラ」を使ったりと、
比較的安くで組めるデッキを回してエンジョイしています。

最初は、「デジタルでMTGなんて味気ない…」と思っていましたが、
いざやり始めてみると、MTGはMTGで楽しいです(何。



さて、私のMTG活動についてはこのくらいしか書くことがありませんが、
紙イベントが開催されない今でも、MTG界隈は(色んな意味で)賑やかと言うことで、
今月あったことについて、私見を書きたいと思います。


・「プレインズウォーカー・ポイント」廃止

先月も書きましたが、今月28日「プレインズウォーカー・ポイント」(以下、PWP)が予告通り廃止になりました。

「PWP集め」がMTG活動のモチベの一つだった私には、かなりショックでしたが、
改めて自身のMTG活動について、見直す良いきっかけになったと思います。

自身のMTG活動において、ここ数年PWPに縛られた面もあったのかな…とも。



・相棒大暴れと禁止

「イコリア」登場以来、各フォーマットでかなり活躍してきた「相棒」ですが、
5月18日の禁止制限更新で、一部フォーマットで一部の相棒が禁止になりました。

レガシーに全く触れていない私でも、その活躍を目にする程で、流石に勝ちすぎだったのかもしれません。

最新のカードが下環境に影響を及ぼすのは、個人的に悪いことではないと思っていますが、
実際《夢の巣のルールス》で《秘密を掘り下げる者》や《ミシュラのガラクタ》を使いまわされると、キレそうですw


明日6月1日にはスタンダードでも禁止更新が行われ、相棒についてはルールが変わる(?)そうです。
禁止更新は仕方ないにしても、ルールが当初と変わるというのは、抵抗を感じずにはいられないです。



・新商品情報

今月、新商品情報として「ダブルマスターズ」「Secret Lair:Summer Superdrop」が発表されました。

正直、紙でのMTGモチベがダダ下がりな私ですが、
紙限定の新商品が来るとなると、モチベーションも回復してきます。

「ダブルマスターズ」ではどんなカードがフルアートで登場するのか、楽しみではありますが、
それを入手したとして、実践で使える日がいつになるのか…と言う不安な気持ちもあります。



・2020年、紙での大型イベントの開催中止+店舗イベントの再開

昨日30日、年内の対面式ハイレベルイベント(MF等)の休止が発表されました。

グランプリ等が年内に開催されないことが決定した一方で、
店舗でのイベントは来月より少しずつ再開されていくそうです。

店舗でのイベントと言っても、ギリギリ8名集まるイベントから、数百人規模のイベントまで開催されているので、
その辺りどうなるのかも心配です。

参加人数が数百人集まっても、一桁台でも、感染者がいる可能性は0ではないですし…。




以上、「2020.5 MTG雑記」でした。

世間一般は、「新しい生活様式」と言う形で少しずつ日常を取り戻しつつありますが、
年内の紙での大型イベント開催中止が決定したりと、MTG界隈については、まだまだ取り戻せそうになさそうです。

元の日常生活が戻るには時間がかかりそうですが、
MTGA等デジタルを用いたイベントは代わりに盛り上がりを見せています。

紙のカードを買いそろえるより、高性能ゲーミングPCを買った方が、
よっぽどMTGを出来そうだと思うこの頃です…。

2020.4 雑記

2020年4月30日 MTG雑記
2020.4 雑記
こんにちは。



1ヵ月振りの更新になっていまいましたが、
先月に続き、今月もMTGイベントには参加できず、MTGから離れた生活を送っていました。

リアルにMTGを触る機会はありませんでしたが、
今月発売された新セット「イコリア」については、プレビューを観たり、イベントの結果を観たりと情報は集めています。



新セット「イコリア」を体験できず、残念に思っていたところ(まぁ、デジタルでやれと言う話なんですが…)に、
先日28日…

2020年5月27日を持って「プレインズウォーカー・ポイント(以下、PWP)」制度を廃止

との告知が来ました。


当DNのイベント参加記事でも何度か言っていますが、「PWP厨」の私。

PWP集めも、MTGの楽しみの一つだったため、今回のPWP廃止の発表は本当にショックでした。
MTG目標の一つだった、「Archmage」到達も、とうとう叶わないものになってしまいました…。

PWPによるグランプリの不戦勝が廃止され、PWPの存在意味も問われていましたが、
少なからず私のようにPWP集めも楽しみの一つと言う意見もあり、今回の廃止は本当に「残念」の一言でした。



そして、本日改めて5月いっぱいの公認イベントの開催中止が発表。

いよいよ紙でMTGをする機会がなくなってきましたが、代わりにデジタルの方は盛り上がりを見せている様なので、
これを機に本格的にデジタルの方に移行するなど、本格的に考えたいと思います。
(ただ、デジタルでやるとなると、現在使用しているヘボPCの買い替えから入らないといけないしなぁ…。)

とりあえず、スタンダードで《空を放浪するもの、ヨーリオン》バントを使ったり、モダンの人間で《ドラニスのクードロ将軍》を使いたいです。
レガシーは、相棒が本当にヤバいらしいので、様子見…。

2020.3 雑記

2020年3月31日 MTG雑記
2020.3 雑記
2020.3 雑記
2020.3 雑記
こんにちは。

ご無沙汰しております。



最近、世界的に「新型コロナウイルス」の影響が出ていますが、
MTG界隈でもイベントが相次いで開催中止・開催自粛されるなど、様々な影響が出ています。

当ブログでは、私がイベントに参加する度、イベント参加記録をつけていますが、
今日が3月更新初回の通り、今月は一度もイベントに参加していませんでした。
(MTGを初めて約7年半、ここまでイベント参加に間隔が開いたのは初。)

関西圏でもイベントを開催している店舗は少しはありますが、
やはり感染のリスクを考えると、どうしても参加できず、MTGに全く触らない(「触ることができない」)一ヶ月でした。

この自粛ムードがあまりにも長引く様ならば。デジタル移行も本格的に考えていくかもしれません。


「新型コロナウイルス」の世界的流行で、テーブルトップのイベントが自粛ムードになっていますが、
MOやMTGAでは代わりに大型イベントが開催されています。

MTGAでは無料で参加できる「自宅でFNM」が開催されていたりと、
MTGに触れる機会はあり、少しはMTGをプレイしています。

画像1,2枚目は、「自宅でFNM」1回目の様子。
構築済みのチャレンジャーデッキを用いての対戦でしたが、
結構ガッツリ組まれており、普段使わないタイプのデッキを使えて、楽しかったです。
今週末の第2回は、スタンの好きなカードを使って対戦できると言うことで、
絶対やりたいと思います。


暗いニュースばかりで気が滅入ってしまいますが、
先日注文しておいた「Secret Lair」が、本日届きました!

海外からの買物は初めてで、現在の社会情勢からも無事に届くか心配でしたが、
何事もなく届いてくれて良かったです。



明日(と言っても、この記事を書いている時点であと10分程ですが…)から新年度。

まだまだ「新型コロナウイルス」の脅威は続きそうですが、一刻も早く終息してくれることを願います。

4月は新セット「イコリア:巨獣の棲処」も発売されますし、
イベントの記録を付けられれば良いと思いますが…。まぁ、厳しいだろうなぁ…。
新年、あけましておめでとうございます

2020年も、よろしくおねがいします!



改めまして、こんにちは。

2012年4月(「アヴァシンの帰還」)より紙のMTGを触り始め、同年7月より(「基本セット2013」)本格的にMTGを始め、
今年7月でMTG歴は早8年目に…。

今年もMTG漬けの一年になりそうですので、よろしくお願いします!



さて、「一年の計は元日にあり」と言うことで、今年の目標を立てようと思います!


・勝率 7割以上
・グランプリ賞金圏内
・店舗予選突破


以上、3つを目標に今年一年マジックに取り組みたいと思います。

それでは、それぞれについて補足を…


「勝率 7割以上」

毎年の目標である勝率設定。

毎年5割弱くらいの勝率。
勝ち負けだけがゲームではありませんが、対戦型ゲームである以上、勝ちを目指して取り組みたいです。


「グランプリ賞金圏内」

こちらも毎年の目標。

毎年「2日目進出」を目標にしていますが、それではあと一歩届かないので、「2日目進出」してからのことに設定しました。
本当は「TOP8」や「優勝」と書きたいですが、自分の努力量では恥ずかしいので、やめておきます…。


「店舗予選突破」

昨年、2年連続を狙って出ていた「The Finals」店舗予選。
残念ながら昨年の出場はかないませんでしたが、今年はリベンジしたいと思います。

また、復活した「PTQ」もあったりするので、店舗レベルでの競技イベントで結果を残すのが目標です。



以上、「新年のあいさつ」と「2020年のMTG目標」でした!


簡単にはなりましたが、2020年も、だだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!

2019年 まとめ

2019年12月31日 MTG雑記
こんにちは。




もう2019年も、残すところあと数時間。

今年もロクな結果も残していないものの、MTG漬けの1年でした。
リアルで絡んでくださった方々、ありがとうございました。


さて、2019年も大晦日と言うことで、例年通り今年のまとめをしておきたいと思います。

その前に、今年元日に立てた目標を確認しておきます。

・勝率 7割以上
・グランプリ2日目進出
・店舗予選突破
・デジタルゲームに力を入れる

書き出した時点でもう達成できていない気もしますが…。


では、各月ごとに今年一年を振り返ろうと思います。



1月

「ラヴニカの献身」が発売。
《ハイドロイド混成体》が登場し、話題を呼びました。

プロイベントの再編により、「PPTQ」が終了へ。
最後まで出続けましたが、結果は出ずでした…。

セレズニアトークン、バントトークンを使っていました。


(戦績)
スタンダード:7-6-2
モダン:0-0
レガシー:0-0
リミテッド:0-3

(主なイベント)
6 PPTQロンドン2019(晴れる屋大阪店)



2月

3月の「グランプリ京都2019」に向け、スタンダードをプレイ。
デッキは、バント系を使っていました。


(戦績)
スタンダード:15-14
モダン:0-0
レガシー:0-0
リミテッド:0-0

(主なイベント)
9 LCPPTQロンドン2019(アノアデザインのMTG)



3月

22日~24日、「Magicfest京都2019」が開催。
国内では初となる「Magicfest」の開催(内容は、前グランプリと変わりませんが…)となりました。

自分は先月に続き、本戦に向けスタンダードをやってました。
セレズニアトークンやスゥルタイミッドレンジを使っていました。

また、Magic Onlineでスタンダードを組み、初のデジタル構築デビュー。
セレズニアトークンや白単t青アグロを使い、ボロ負けしました。


(戦績)
スタンダード:14-12
モダン:0-0
レガシー:0-0
リミテッド:0-0

MO
スタンダード:12-23

(主なイベント)
23 グランプリ京都2019(Magicfest京都2019)



4月

4月は個人的な話ですが、転職したためMTGイベントへの参加頻度は若干少なくなりました。
慣れるまで現職は大変でしたが、前職と変わって原則土日祝休みになったため、イベントには安定して参加できる様になりました。

「グランプリ京都2019」に向け、年明けからスタンダードを主にやってきましたが、
久しぶりにレガシーをやったりしました(勿論、久しぶりで勝てるはずもなく…)。

勿論、レガシーのデッキはMaverickを使っていました。


(戦績)
スタンダード:0-3
モダン:0-0
レガシー:5-9
リミテッド:1-2

(主なイベント)
6 第108回KMC
14 第5期関西帝王戦レガシー(晴れる屋大阪店)



5月

「灯争大戦」が発売!
PWが未だかつてないほど収録され、下環境でも通用する様なPWも多く収録されました。

新たなプレミアイベント「MCQ」が開幕。
「灯争大戦」が発売され、スタンダードモチベも上がったので、スタンダードを主にプレイしていました。

GW休日やスタンダードショーダウン等、かなりのイベント参加で、
間違いなくこれまでのMTG歴7年で最もMTGをやっていた時期だと思います。

バントミッドレンジやグルール(PW、アグロ)を使っていました。


(戦績)
スタンダード:54-28-1
モダン:0-0
レガシー:0-0
リミテッド:0-0

(主なイベント)
18 MCQバルセロナ
19 MCQバルセロナ



6月

「モダンホライゾン」が発売!
名前は「モダン」ですが、レガシーでも十分通用するカードが多数収録されました。

自分は、5月に続きスタンダードを主にプレイ。
「The Finals 2019」店舗予選も始まり、昨年に続いての参加に向けチャレンジしていました。

使用デッキは、バントランプを使っていました。


また、個人的な自己満足ですが、セレズニア透かしの日本語FOILをコンプリートしました!


(戦績)
スタンダード:27-20
モダン:0-0
レガシー:3-3
リミテッド:2-1

(主なイベント)
9 「The Finals 2019」店舗予選(カードボックス高槻店)
15 「The Finals 2019」店舗予選(晴れる屋大阪店)
16 MCQバルセロナ(ドラゴンスター日本橋2号店)
23 「The Finals 2019」店舗予選(イエローサブマリン京都)



7月

「基本セット2020」が発売。
「基本」と銘打ちながら、各種力線や《死者の原野》《夏の帳》と言った強力カードが登場しました。

また、新マリガンルール「ロンドンマリガン」が採用に。
マリガンに対する苦手意識はありましたが、「ロンドンマリガン」の採用でマリガンに対する苦手意識が少し克服できました。


自分はスタンダードやレガシーをやっていました。
スタンダードはバンド系(ミッドレンジ、スケープシフト)、レガシーはMaverickを使っていました。


(戦績)
スタンダード:5-1
モダン:0-0
レガシー:4-2-1
リミテッド:2-1

(主なイベント)
28 第113回KMC



8月

翌月の「日本選手権2019」に向けて、スタンダードをメインにプレイ。
また、久しぶりにモダンをやったりしました。

スタンダードは、先月に続きバント系を使用。
モダンは、5C人間を使い始め、久しぶりのモダンを楽しみました。


(戦績)
スタンダード:19-13-1
モダン:5-4
レガシー:4-3
リミテッド:0-0

(主なイベント)
11 第114回KMC
25 「The Finals 2019」店舗予選(晴れる屋大阪店)



9月

「日本選手権2019」に参加。
今期スタンダードはバントを使っていましたが、緑単(t青、t黒)を使っていました。


(戦績)
スタンダード:16-10-1
モダン:0-0
レガシー:0-0
リミテッド:4-5

(主なイベント)
7-8 日本選手権2019
14 「The Finals 2019」店舗予選(ドラゴンスター日本橋2号店)
22 「The Finals 2019」店舗予選(イエローサブマリン京都)



10月

「エルドレインの王権」が発売。
《王冠泥棒、オーコ》を筆頭に《むかしむかし》等極悪カードが多数登場しました。

強力カードの登場でアレだった一方、新システム「出来事」や新枠のショーケース枠等、世界観をより楽しめるセットになりました。

翌月の「Magicfest名古屋2019」に向け、スタンダードをメインにプレイしていました。


そして…、新フォーマット「パイオニア」が発表!

自分がMTGを始めた「ラヴニカへの回帰」からが使用可能セットの「パイオニア」。
当時自分がスタンダードを現役で使っていたカードがそのまま実践レベルで使えるエターナルフォーマットと、個人的にはかなり気になるフォーマットになりました。

来年1発目の「グランプリ」のフォーマットにもなり、気になるフォーマットではありましたが、
今年いっぱい毎週禁止改定が行われると聞き、しばらくは様子見することに…。


スタンダードは、セレズニアアドベンチャーや赤単(ホンの少し…)、ゴルガリアドベンチャーを使っていました。


(戦績)
スタンダード:21-16-1
モダン:0-0
パイオニア:0-0
レガシー:0-0
リミテッド:0-0

(主なイベント)
26 WPNPTQ予備予選(BIG MAGICなんば店)
27 WPNPTQ予備予選(BIG MAGICなんば店)



11月

「Magicfest名古屋2019」が開催。
転職してから初の「Magicfest」、仕事の都合で参加は土日だけでしたが、終日MTGを楽しみました。

本戦「グランプリ名古屋2019」は、《王冠泥棒、オーコ》がかつてないほどの使用率に…。
そんな中、ゴルガリアドベンチャーで挑みましたが…。

ゴルガリアドベンチャーを使用していましたが、「グランプリ」以降はサクリファイスを使ったりしました。


(戦績)
スタンダード:22-16-2
モダン:0-0
パイオニア:0-0
レガシー:2-1
リミテッド:0-0

(主なイベント)
2 グランプリ名古屋2019(Magicfest名古屋2019)
3 「The Finals 2019」チャレンジ(Magicfest名古屋2019)
9 WPNPTQ予備予選(BIG MAGICなんば店)
10 「The Finals 2019」店舗予選(ドラゴンスター日本橋2号店)
23 WPNPTQ予選(BIG MAGICなんば店)
24 「The Finals 2019」店舗予選(晴れる屋大阪店)



12月

毎年年末のレガシーイベント「Eternal Party 2019」に向け、レガシーをメインにプレイ。
スタンダードで禁止された《王冠泥棒、オーコ》でしたが、レガシーでは現役で…。

レガシー練習段階での戦績はボロボロでしたが、「Eternal Party 2019」本番ではそこそこできた方だったので良かったです。

そして、レガシーではとうとうMagic OnlineでMaverickを組みました!
今後は、デジタルでもレガシーの練習をしたいと思います!


パイオニアの禁止改定が一段落した様なので、年末パイオニアデビュー。
当時スタンダードを現役で使っていたカードをまた使え、かなり楽しかったです。

パイオニアについては、「グランプリ名古屋2020」に向けて、これからしっかり取り組みたいと思います。


(戦績)
スタンダード:0-0
モダン:3-3
パイオニア:3-3
レガシー:15-14
リミテッド:0-0

(主なイベント)
8 第123回KMC
15 Eternal Party 2019




以上、2019年各月のまとめでした。


今年一年の戦績をまとめると…


2019年・戦績

スタンダード:200-139-8(57.6%)
パイオニア:3-3(50%)
モダン:8-7(53.3%)
レガシー:33-32-1(50%)
リミテッド:9-12(42.9%)

総合戦績:253-193-9(55.6%)


でした。


冒頭に挙げた今年の目標についてですが…。

・勝率 7割以上
・グランプリ2日目進出
・店舗予選突破
・デジタルゲームに力を入れる

見た感じ、すべて達成できませんでした。。。

「デジタルゲームに力を入れる」は、MOでMaverickを組んだ(だけで、まだ実践はできていませんが…)ので、
それっぽいことはできたかな…?と(酷。

まぁ、目標は達成できませんでしたが、一年通してMTGをエンジョイできたので、それはそれでよかったと思います。




最後になりましたが、対戦してくださった方、リアルの様々な場で絡んでくださった方々、当DNにお越しくださった方々、

この場からですが、2019年もお世話になり、ありがとうございました。


来年2020年も、MTGはマイペースにプレイしていくので、
だだちよと、当「Devotion to Selesnya」をよろしくお願いします。
2019.11 「Magicfest名古屋2019」まとめ
2019.11 「Magicfest名古屋2019」まとめ
2019.11 「Magicfest名古屋2019」まとめ
こんにちは。



先日、11月1日~11月3日の3日間、AICHI SKY EXPOで開催された「Magicfest名古屋2019」に行ってきました。
(自分が会場入りしたのは、11月2日~の2日間でした。)

イベント参加記録については、先に記録を付けている通りですが、
今回は、3日間を簡単にまとめておこうと思います。


個人的には、令和初となる「Magicfest」の参加。
また、余談ですが、20代最後の「Magicfest」だったりします。

本戦である「グランプリ」のフォーマットは、スタンダード。
《王冠泥棒、オーコ》を使うフード系デッキが頭一つ出ているスタンダードですが…。


会場は、「AICHI SKY EXPO」。
最寄り駅は、中部国際空港。

名古屋駅から結構な距離ある場所ですが、こういう機会でもなければめったに来ないので、それはそれで良いかなと。



11/1(金)

開催初日は、仕事のため行けず。

実は、前回の「Magicfest京都」の時と転職しており、今回は休みを取らなかった(先日有給を取ったばかりだったので、取りづらかった)ため、
当日は仕事後に名古屋に出て、名古屋駅近郊のカードショップを回り、ホテル(大体、名古屋駅~会場までの半分くらいのところ…)まで出て終わり。



11/2(土)

「グランプリ名古屋2019」初日。
今回は昨シーズンのPWPによる不戦勝が2あったため、朝はゆっくりホテルを出発。
会場には、9時過ぎに着きました。

11時半ごろより、2バイ明けての初日が開始。

初日突破は、6-2以上。
2バイあるため、実質4-2できれば、初日突破で2日目進出です。


「グランプリ京都2019」初日
(使用デッキ:ゴルガリ・アドベンチャー)

R1 vs (不戦勝) 〇
R2 vs (不戦勝) 〇
R3 vs スゥルタイフード ×〇×
R4 vs 4Cゲート 〇〇
R5 vs スゥルタイフード 〇〇 
R6 vs ゴルガリアドベンチャー ××
R7 vs シミックフラッシュ ×〇〇
R8 vs ジェスカイファイヤーズ ××

5-3

結果、残念ながら初日突破ならず…。
R8の2日目を掛けた試合(バブルマッチ)までは到達したものの、厳しいマッチアップを強いられ、結果勝てず仕舞いでした…。

冒頭にも書きましたが、《王冠泥棒、オーコ》がかなり強いとされた今回のスタンダードでしたが、
実際に《王冠泥棒、オーコ》を使う相手には6R中2Rしか当たらず、割とまんべんなく色々な相手と戦えたと思います。


初日はそんな感じで。
翌日朝一で開催される「日曜2倍スタンダード」の受付をしたり、物販を回ったりしてホテルへ。



11/3(日)

2日目。
ホテルの目覚ましの音量が思った以上に小さく、危うく寝坊しかけましたが、何とか起床。

予定より15分程遅くなってしまったものの、無事会場にも到着し、最終日のイベントへ…。


日曜2倍スタンダード
(使用デッキ:ゴルガリ・アドベンチャー)

R1 vs 白青アーティファクト ×〇×
R2 vs グルール 〇××
R3 vs 赤単 〇××

0-3

参加費3,500円のため、参加賞の《稲妻》が3,500円に。
「マジか…」と呆然となりましたが、まぁ気を取り直して次のイベントに備えることに…。


次のイベントまで時間が少しあったので、会場で連日開催されていた「エルドレインアドベンチャー」に参加することに。
Twitterと連動した企画で、お題を達成することで賞品がもらえるイベント。

個人的には、参加することでもらえる小冊子がオシャレで、コレが目当てに参加しましたが、
対戦とは違ったチャレンジイベントが楽しめるのも「Magicfest」感があって良かったです。

ちなみに、お題はマッチの空き時間に5つクリアしました。
簡単なものばかりでしたが、結構楽しかったです。


また、物販で某れる屋がセールをやっていた(毎回そうなので実は最終日を狙ってましたw)ので、前日目を付けていたカードを多数購入(画像参照)。

《鷺群れのシガルダ》の他言語各種は当初、全く欲しい物リストには入っていませんでしたが、一通り揃っていたので買わざるを得なかったですw
ロシア語だけ無くて、他のブースで探すとたまたま見かけたので即購入。
お値段が他言語と3倍くらいしましたが、滅多に見ないものなので、仕方ないと言うことで…。
あと、足りていないのは「中文(繁)」らしいですが、
wikiを見ないと、どれがどの言語かわかってませんw


そんなことをしている内に、(個人的に)最後のイベントの時間に…。


日曜The Finals 2019チャレンジ
(使用デッキ:ゴルガリ・アドベンチャー)

R1 vs スゥルタイフード ××
R2 vs ジャンドフード 〇×〇
R3 vs スゥルタイフード 〇〇
R4 vs (ID) △

2-1-1

最終戦は、賞品の関係でID。
ちなみに、相手さんが握られていたデッキは見たことのないティムールカラーのデッキでした。


17:30過ぎ、一通りイベントが終了し、会場を後にしました。
名古屋駅内で名古屋らしいものを食べ、23時無事帰宅しました。




以上、「Magicfest名古屋2019」まとめでした。

半年以上振りとなったリ、令和初・20代最後となった「Magicfest」。
ゲームを振り返ってみると、「土地事故ばっかやな…」と思いますが、それもMTGと言うことで。

今回は2日間のみの参加になりましたが、2日間MTGを堪能できて、楽しかったです。


また、上では書きませんでしたが、久しぶりに奈良勢にお会いできたり、他界隈でお世話になっている方にも挨拶できたり。

MTGA人気で、デジタルのMTGも手軽で良いですが、対戦相手と面と向かってやるテーブルマジックの良さも改めて感じ、
人とのつながりも感じられた2日間でした。


次の「Magicfest」は、来年1月末の「Magicfest名古屋2020」!

会場は決まってはいないものの、本戦「グランプリ」のフォーマットは先日発表されたばかりの「パイオニア」…。
まだまだ未知な部分はあるものの、楽しみながら次回に向けて取り組みたいと思います。
「セレズニア透かし・日本語・Foil」コンプリート!
こんにちは。



昨年12月、「セレズニア透かし」カードを「日本語」「Foil」でコンプリートしようと急に思い立ち、
昨年の「The Finals 2018」で東京に行った辺りから集めていました。


大体はリアルショップやオンラインショップで揃いましたが、
「ラヴニカ:ギルドの都」(もう発売から14年なんですね…)の一部のFoilは、なかなか見つからず、
更に日本語ともなると、滅多にお目に掛かれないものもありました。

それでも(思った以上に)結構早いペースで集まり、
収集開始から約2ヵ月経った頃には、残すところあと1枚にまでに。

…で、その1枚が、


《寺院の庭》(RAV/日.Foil)


ショックランドと比較的人目に付きやすく(無造作にストレージに突っ込まれず、しっかり値段付けされるレベルと言う意味で)、市場にも出回りやすいかと思いきや、
これが本当に出回っておらず…(英語版は頻繁に見かけましたが、日本語は皆無…)。

3月に開催されたMF京都のバイヤーブースを巡ったり、「ほぼ」毎日フリマサイトを見たり、
カードショップに行く度Foilコーナーを覗いたりすること、約4ヵ月…

昨日、ようやく某カードショップで見かけ、即購入し、
「セレズニア透かし」入り「日本語」「Foil」をコンプリートしました!

本当に、ずっと探していただけに、見つかった時は感動より驚きの方が大きかったですw


基本、「TCGは対人戦してナンボ」と思っていた自分ですが、
集めて眺めるのも、TCG収集の醍醐味の一つとここ数年感じる様に。

今回のコンプリートで、より一層そう感じたので、今後もまた何か集めてみたいと思います。


さて、「セレズニア」透かし入りカードは、コンプリートしましたが、
今月発売の新セット「モダンホライゾン」に収録されている様な《金切るときの声》の様な、
「セレズニアの透かしはないものの、セレズニアっぽいカード」は、今後も集めたいと思います。



ちなみに、画像は高かったカードTOP3です。
あと、「ラヴニカのギルド」プレリリースプロモ版は当初は無視するつもりでしたが、やはり集めておきたいと思い、今日から集め出したのは秘密…。

2019.5 雑記

2019年5月30日 MTG雑記
2019.5 雑記
こんにちは。



先月の「灯争大戦」プレリリースより、更新の止まっていた当DNですが、
その間全くMTGに触っていなかったわけではなく、

今までで一番MTGに触る機会が多かった程度

に、今月はMTG漬けな1か月を過ごしていました。


私事ですが、4月より仕事が変わり、勤務時間や出勤日の変動から、よりMTGに触る機会を作れる様になり、
最近は「仕事しているか」「寝ているか」「MTGやっているか」と言っても過言でもない程に…。

若干、体力的はきついのですが、「灯争大戦」の加わったスタンダードは楽しいですし、
「灯争大戦」の影響もあるらしいモダン・レガシーもやってみたいと、
MTGモチベはかなり高いです。


また、当DNに記録を付けるのも最近は億劫になってしまっているのもあり、
もう少し簡略化して対戦記録を付けようとも考えているこの頃です。
(まぁ、書いている内容は薄いものですが…。)


体調管理には気を付けつつ、今後もMTG活動を楽しみたいと思います。
2019.3 「Magicfest京都2019」まとめ
2019.3 「Magicfest京都2019」まとめ
こんにちは。



先日3月22日~3月24日の3日間、パルスプラザ京都で開催された「Magicfest京都」に行ってきました。

対戦記録については、先日記録を付けている通りですが、
今回は3日間を簡単にまとめておこうと思います。


日本国内では初の開催となる「Magicfest」。

名称は変わりましたが、これまでで言う「グランプリ」と同じイベントで、
イベント全体が「Magicfest」、メインイベントの「本戦」名称が「グランプリ」となり、(個人的には)わかりやすくなったと思います。


今回の「グランプリ」のフォーマットは、スタンダード。

事前の練習に出られる日がほぼありませんでしたが、今回よりいよいよMOを導入して経験を積んでいました。



3/22(金)

会場はいつもの(もう何度目かわからないこの会場、)パルスプラザ京都。
慣れた道順で、初日開場時間の10時前に到着。


初日は、「グランプリ」と同じフォーマットで開催されるMCQへ。

こちらも名称は変わりましたが、従来のPTQと同じで、勝つとそのままMCに招待されるイベントで、
MCに出るにはかなりの近道になっています。

MC出場権利ももちろんですが、翌日の「グランプリ」に向け少しでも練習できれば…と。


金曜MCQバルセロナ
(使用デッキ:セレズニアトークン)

R1 vs グリクシスミッドレンジ 〇××
R2 vs グリクシスt白ミッドレンジ 〇×〇
R3 vs セレズニアトークン 〇〇
R4 vs シミック《荒野の再生》 〇〇
R5 vs ティムール《荒野の再生》 〇〇
R6 vs 赤t緑アグロ ××

4-2

初戦負けは痛かったですが、思った以上に勝てて「セレズニアやれるやん」と。


6ラウンドやって時間も良い感じ(17:30)だったので、物販回って初日は終了。

ちなみに物販では、《寺院の庭》(RAV/日、Foil)を探していました。
これさえ揃えば、セレズニア透かしの日本語Foilがフルコンプになるのですが…。



3/23(土)

「グランプリ京都2019」初日。
未だに初日突破回数が1度だけですが、京都はその初日突破を達成した地で縁起が良さそう…?

PWPによる1不戦勝(あと、年間PWP100くらいで2不戦勝だったので、もう少し頑張れば良かったと後悔)持ちだったため、
会場には余裕をもって行けました。

10時半頃より、初日が開始。


「グランプリ京都2019」初日
(使用デッキ:セレズニアトークン)

R1 vs (不戦勝) 〇
R2 vs グルールミッドレンジ ×〇〇
R3 vs スゥルタイミッドレンジ 〇〇
R4 vs グルールミッドレンジ 〇××
R5 vs イゼットフェニックス ×〇〇
R6 vs スゥルタイミッドレンジ ××
R7 vs ゲート 〇××
R8 vs 赤t緑アグロ ×〇〇

5-3

残念ながら初日突破にあと1勝足りず。
R4G3、R7G3共に、土地詰まりの事故だったので、まぁ仕方ないか…と(R7は相性的にも無理ゲー)。


翌日に向け、物販を回って(やはり目当ては《寺院の庭》)から早めに帰ることに。



3/24(日)

「Magicfest京都2019」最終日は、いつもの流れでレガシーを…と思っていましたが、
スタンダードの消化不良感があったり、最近レガシーはめっきりやっていなかったので、MCQに参加することに。

10時頃のプレイヤーミーティングの後、予選スイス6ラウンドが開始。
使用デッキは昨日までと変わってスゥルタイミッドレンジ(テンプレ)。


日曜MCQバルセロナ
(使用デッキ:スゥルタイミッドレンジ)

R1 vs エスパーミッドレンジ ××
R2 vs グルールミッドレンジ 〇××
R3 vs エスパーコントロール ××
R4 vs ティムール《荒野の再生》 ×〇〇
R5 vs エスパーコントロール ×〇〇
R6 vs 赤t黒バーン ×〇×

2-4

賞品圏外で、5,000円の《稲妻》に…。
しかし、スゥルタイミッドレンジのデッキパワーの高さを、自分で使って改めて感じました。
(R5G2、R5G3とかあんなロングゲームになったら、まずセレズニアでは勝てないので…。)


時間は16時半過ぎと少し早かったですが、他にイベントもないので物販回って帰ることに。

3日間延々と探していた《寺院の庭》ですが、某魔法の店で
「買取で昨日入ってきましたが…えーと、売れちゃったみたいですね。すいません。」
と言われ、吐きそうになりました。




以上、「Magicfest京都2019」まとめでした。


国内初となった「Magicfest」。
(イベント的にはこれまでの「グランプリ」と変わりませんが…。)

マジック漬けの3日間を堪能でき(良い意味でも、悪い意味でも…)、楽しかったです。


メインイベント「グランプリ」は、あと一歩届かず初日落ちでしたが、
今回のイベントで稼いだPWPで次回グランプリの2不戦勝が確定したので、次回は必ず残りたいと思います。


連日開催されていた「ギルドミッション」。

今回は「ラヴニカの献身」収録の5ギルドが対象で、セレズニアはなかったのでスルーしてましたが、
毎日終わり際に結果発表のアナウンスがあったり、ギルドバッジを付けている人を見かけると楽しそうだなぁ…と。


そして、「Magicfest」と言えば、バイヤーブース。

国内の有名店舗が総力を挙げて出展されていましたが、
自分がずっと探している《寺院の庭》(RAV/日、Foil)はどこにも売っておらず…。

「Magicfest」ならどこかしらで…と思っていましたが、まだまだ道は長そうです。

また、バイヤーブースでは「買取」もされており、自分も不要なカードを色々売ってきました。
実は、「(今回買取してもらった金額)>(「Magicfest」3日間で使った金額)」になったらしいですw

「買取」されたカードが店頭に並ぶこともあったらしく、
昨日まではなかったカードが今日は並んでいることもあり、ますますバイヤーブースが熱くなりそうだとも感じました。



次回、国内での「Magicfest」は来月の横浜ですが、自分は現状スルーになりそうです。
(モダン全く分かりませんし、個人的な話ですが来月1日より新生活が始まるので…。)


今回の「グランプリ」で、しばらく当面の目標がなくなったMTG(近くても8月頭の「Magicfest千葉2019」(グランプリのフォーマット:未定))。

若干モチベーションは下がり気味でしたが、「競技FNM」の発表があったり(詳細は不明ですが…)、
5月~6月にかけて全国各地での「MCQ」の開催が発表されたりと、まだまだガッツリ楽しめるイベントが開催される様で、熱量そのままに楽しみたいと思います!
新年、あけましておめでとうございます

2019年も、よろしくおねがいします!



改めまして、こんにちは。

2012年4月(「アヴァシンの帰還」)より紙のMTGを触り始め、同年7月より(「基本セット2013」)本格的にMTGを始めた自分。


昨年には、長年導入したいとは思っていたものの、触らないでいた「Magic Online」も開始。

現在は、必要な時期にリミテッドを練習する用としてのプレイですが、
今年は構築フォーマットのデッキも用意し、日々のMTG生活に活用しようと思っています。

また、プロシーンでも起用される「MTG Arena」もバリバリプレイしたいと思います。


今年でMTG7年目、今年もMTG漬けの一年になりそうですので、よろしくお願いします!



さて、「一年の計は元旦にあり」と言うことで、今年の目標を立てておきたいと思います!


・勝率 7割以上
・グランプリ2日目進出
・店舗予選突破
・デジタルゲームに力を入れる


以上、4つを当面の目標に今年一年マジックに取り組みたいと思います。

それでは、それぞれについて補足を…



「勝率 7割以上」

毎年の目標である勝率設定。

勝ち負けだけが、ゲームではありませんが、
やはり勝つために色々考えたり、負け試合を次の試合に活かすのも、ゲームをしていく上では重要です。

7割と言うと、結構な勝率ですが、目標は高い方が良いと思うので…。



「グランプリ2日目進出」

昨年は3回グランプリに出ましたが、3回とも初日落ちでした。

これまで一度しか本戦2日目進出は達成できていませんが、そろそろ2日目

直近では3月の「グランプリ京都2019」(スタンダード)が目標です!



「店舗予選突破」

昨年、「PPTQ」の方は達成できませんでしたが、
「The Finalsエリア代表決定戦」の方は何と突破しました。

今年、「PPTQ」は終了してしまいますが、各店舗では店舗予選等の大きいイベントが開催されているので、
そこで結果を出すのが目標です。



「デジタルゲームに力を入れる」

冒頭に挙げた「Magic Online」と「MTG Arena」。

紙でのマジックでは(自分の環境的に)機会に限度があるため、
家にいながら気軽にマジックができるデジタルの方に今年は力を入れたいと思っています。

お金を掛ければすぐにでも…なのですが、中々その辺の踏ん切りがつかなくて…。




以上、「新年のあいさつ」と「2019年のMTG目標」でした!


それでは2019年も、だだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!

関西圏でMTGをプレイされている方は、《優雅な鷺、シガルダ》のプレマを使っているヤツを見かけたら、気軽にお声がけ下さい。



…昨年一発目の記事となんか似ている?
えーと…気のせいでしょうw

2018年 まとめ

2018年12月31日 MTG雑記
こんにちは。



2018年も、残り一日。

今年もMTG界隈には、かなりお世話になりました。

自己満足なイベント記録置き場となっているこのDNですが、
毎日数名の方が覗いてくださっており、ありがたい限りです。

また、リアルで絡んでくださる方も、いつもお世話になっております。



さて、2018年大晦日ということで、今年のまとめをしておきたいと思います。

改めて、今年元日に立てた目標を確認してみると…


・PWP 9,000以上到達(2018.1.1現在 7,358)
・勝率 7割以上
・グランプリ2日目の常連
・店舗予選突破


これらはどれだけ達成できたのか。

各月ごとに今年1年を振り返りながら、2018年をまとめようと思います。




1月

「イクサランの相克」が発売。

…と、その前に、スタンダードでは4種のカードが禁止に。
賛否両論ありましたが、結果的にスタンダード環境的には良かった様に感じます。


自分は、昨年に続き赤単を使用。

《ラムナプの遺跡》《暴れ回るフェロキドン》が禁止されましたが、《熱烈の神、ハゾレト》を走らせ続けました。


(戦績)
St 8-6
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-3

(主なイベント)
7 PPTQ(晴れる屋大阪店)
27 PPTQ(アメニティードリームなんば2号店)



2月

1月に続くKLD~RIX環境。

赤単や赤黒アグロを使っていましたが、
白緑機体なるデッキも登場し、回して楽しみました。


また、地元での恒例イベント「しかのつのコマンダー」に参加。
普段全くしない統率者戦ですが、久しぶりにやってみると他のフォーマットにはない駆け引きがあり、改めて統率者戦の魅力を感じました。

ちなみに《帰還した探検者、セルヴァラ》で、当時以来全くやっていない統率者戦ですが、
またフリー対戦で練習して、「しかのつのコマンダー」にリベンジしたいです。


(戦績)
St 14-11-2
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0

(主なイベント)
3 PPTQ(イエローサブマリン京都店)
11 第8回しかのつのコマンダー(しかのつの)
18 PPTQ(イエローサブマリンなんば店)



3月

MTG25周年を記念し、「マスターズ25th」が発売。
マスターズらしい豪華カードが収録され、カード相場も少し安定したとかしてないとか?

…そういえば、まだ1パックも剥いてない。


23日~25日には、「グランプリ京都2018」が開催。
グランプリ本戦はチーム構築戦で、ぼっちプレイヤー・足引っ張りオジサンの自分はサイドイベント・ガチ勢にw

サイドイベント・ガチ勢でのグランプリ参加は今回が初めてでしたが、
それはそれで充実した、MTG三昧な3日間を過ごせて楽しかったです。

スタンダードは、「足の速い」従来の赤単や、環境に合わせ変化が加えられた「重め」の赤単(ビッグレッド)を使ったり、
白緑機体を使ったりしました。

レガシーは、相変わらずMaverickです。


(戦績)
St 13-20-2
Mo 0-0
Le 4-6-1
Li 5-4

(主なイベント)
10 PPTQ(ラックス奈良柏木店)
25 日本選手権レガシー・春(グランプリ京都2018)
31 PPTQ(ドラゴンスター日本橋2号店)



4月

「ドミナリア」が発売。
未だにMTGの背景ストーリーに疎い自分ですが、熱いと感じる方には熱い、「ドミナリア」次元。

新たに「英雄譚」が登場たり、しばらくご無沙汰だった1マナクリ《ラノワールのエルフ》が帰ってきたりと、
スタンダードはかなりの盛り上がりを見せました。


「ドミナリア」で登場した《ベナリア史》《豊潤の声、シャライ》《黎明をもたらす者、ライラ》といった強力どころをふんだんに盛り込んだ
白緑ミッドレンジを使っていました。


(戦績)
St 11-9
Mo 1-2
Le 0-0
Li 1-2

(主なイベント)
特になし



5月

「ドミナリア」環境。
今なお強い《ドミナリアの英雄、テフェリー》、トリシンでも使われる《ゴブリンの鎖回し》を見ないイベントはない程に…。

自分は引き続き、白緑ミッドレンジを使っていましたが、《ドミナリアの英雄、テフェリー》のために青をタッチした型を使ったり、
赤黒アグロを使い、周りと一緒に「鎖を回し始めた」りしましたw


中旬、今年秋に発売のセット「ラヴニカのギルド」が公式発表。
ラヴニカ次元(特に、セレズニア)に思い入れのある自分は、テンション爆上がりしていましたw


(戦績)
St 15-14
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0

(主なイベント)
4 PPTQ(カードボックス高槻店)
12 PPTQ(イエローサブマリン京都店)
19 PPTQ(プロジェクトコア阿倍野店)



6月

「ドミナリア」環境も煮詰まる季節。
赤黒アグロが頭一つ出ていたため、《ゴブリンの鎖回し》の禁止が危ぶまれたりしましたが、結果はご存知の通り。


スタンダードは、赤黒アグロを使用。
白緑系への気持ちもありましたが、競技MTGをする以上強いデッキを選択するのが良いと感じて。

環境のデッキを使って、環境に合わせて自分なりのアレンジを加えるのも楽しく、それはそれでよかったですw


(戦績)
St 10-9-1
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0

(主なイベント)
3 PPTQ(アメニティードリームなんば2号店)



7月

「基本セット2019」が発売。

「グランプリ千葉2018」に向け、リミテッドを主にプレイしましたが、
中々環境や時間が取れないと言うことで、ついに「Magic Online」(MO)を導入。

お金は掛かるものの、家にいながら、しっかりリミテッドを練習できて良かったです。


20日~22日「グランプリ千葉2018」が開催。
自身初となる、関東遠征(これまでは静岡が最も東)でのMTGに。

直前のLCTではかなり良いプールに恵まれ、良い線まで行きましたが、本戦に限って難しいプールを渡されて。。。


スタンダードの方は、「基本セット2019」から《蔦草牝馬》が気に入ったということで、鉄葉ストンピィを使い、
「The Finals 2018 エリア代表決定戦SUMMER」に参加したりしました。


(戦績)
St 12-5
Mo 0-0
Le 2-3
Li 7-12

(主なイベント)
21 グランプリ千葉2018・本戦初日(幕張メッセ)
22 日本レガシー選手権・夏(幕張メッセ)
28 The Finals 2018 エリア代表決定戦 SUMMER(カードボックス高槻店)
29 The Finals 2018 エリア代表決定戦 SUMMER(ドラゴンスター日本橋2号店)



8月

PPTQはモダンシーズンでお休み。
モダンも興味はありますが、普段やらない自分が行ってもボーナスステージ(車・樽etc)になるだけなので…。


翌月の日本選手権2018に向け、スタンダード(鉄葉ストンピィ→赤黒)をしたり、MOでドラフトの練習をしました。


(戦績)
St 14-10
Mo 0-0
Le 0-0
Li 1-2

(主なイベント)
11 第3回 関西帝王戦スタンダード(晴れる屋大阪店)



9月

8日~9日、「日本選手権2018」が開催。
昨年は酷い結果(大体「酷い」)でしたが、今年はやたら勝ててMOを導入した甲斐があったのか何なのか…。

スタンダードは、赤黒アグロに落ち着きました。


月末には「MTG Arena」が本格始動。
基本無料で、MTGを楽しむことができると、今なお楽しませてもらってます(現在課金額0円!)。


後に「(国別)選手権」や「MTG Arena」について重大発表があるとは、このときは露知らず…。


(戦績)
St 11-8
Mo 1-2
Le 3-4-1
Li 4-5

(主なイベント)
8~9 日本選手権2018(ツインメッセ静岡)
24 「The Last Sun 2018」レガシー予選(晴れる屋大阪店)



10月

「ラヴニカのギルド」が発売。


待ちに待った「ラヴニカ次元」ということで、MTGを始めた2012年の初心に帰ってセレズニアを使用。
最初はトークン型を使っていましたが、爆発力がスタンダード級を越える《発見の道》型を使用。

28日、「The Finals 2018 エリア代表決定戦AUTUMN」では、まさかの本戦出場権利獲得!
初の店舗予選突破とかなり嬉しかったです。


「グランプリ静岡2018」を見据えて、スタンダードを主にプレイしましたが、
レガシーも同時に少しずつプレイしていました。


(戦績)
St 23-11-2
Mo 0-0
Le 4-9
Li 2-1

(主なイベント)
6 第100回KMC
20 第3回 関西帝王戦レガシー(晴れる屋大阪店)
21 PPTQ(カードショップ・ギャザ速)
28 The Finals 2018 エリア代表決定戦AUTUMN(ドラゴンスター日本橋2号店)



11月

29日~日本初となるダブルグランプリ「グランプリ静岡2018」が開催。
それを見据えて、スタンダードとレガシーを主にプレイ。

両フォーマット参加に向けて、限られた時間でどうこう…というのは中々大変でしたが、
使いたいデッキは決まっていた(スタンダード:セレズニア、レガシー:Maverick)ので、本番までにどこまで微調整するかが問題でした。


スタンダードは、先月に続きセレズニア探検を使っていましたが、《発見の道》が若干重く感じる様に。
そんなとき、プロツアーでトークン型のセレズニアが好成績を残し、こちらに鞍替えしました。

ゴルガリに不利なトークン型のセレズニアでしたが、同時に流行りつつあったボロスに有利が付くと言うことで、
メタゲーム中でも良い位置にいたのではないかと思います。


レガシーは「これしか使う気がない」、Maverickを使用。
「ラヴニカのギルド」から《暗殺者の戦利品》《秋の騎士》を獲得、ちょっとした新カードでも新戦力になるのがMaverickの良いところ。


(戦績)
St 20-14-1
Mo 0-0
Le 9-7-1
Li 2-1

(主なイベント)
4 PPTQ(プロジェクトコア阿倍野店)
10 PPTQ(ラックス奈良柏木店)
11 PPTQ(イエローサブマリンなんば店)
30 グランプリ静岡2018本戦・レガシー初日(ツインメッセ静岡)



12月

12月は先月末から開催の「グランプリ静岡2018」から。
結果は、あと一歩…いやイマイチでしたが、MTG三昧の4日間を過ごしました。


7日、豪華収録内容の「マスターズシリーズ」の集大成「アルティメットマスターズ」が発売。
ボックストッパーなる特別仕様のカードや豪華再録カードが収録され、話題に。

以後、しばらくは「マスターズシリーズ」を出さないとアナウンスされたこともあり、
再録枠で欲しいカードがあれば、今のうちに揃えておきたいところ…(個人的にはモダン用に《貴族の教主》が4枚欲しいです)。


16日、年末の関西レガシーイベント「Eternal Party 2018」に参加。
いつものMaverickを使い、終日ガチレガシーを楽しみました。

また、会場内結構な数Maverickを見かけ、嬉しかったです。
(他の方は上位卓でしたが…)


22日、10月末に権利を獲った「The Finals 2018」に参加。
プライズ圏内にはあと一歩届かなかったものの、終日ガッツリ競技MTGを楽しめ、東京観光もできたので良かったです。

また来年も、権利を獲って是非参加したいです。


そして…「The Finals 2018」の参加で、PWPが10,000ptに到達!!
自身のMTG目標の一つ「PWP10,000到達」を、予定より1年程余らせての達成になり、感無量でした。


(戦績)
St 19-12
Mo 0-0
Le 6-8
Li 0-0

(主なイベント)

1 グランプリ静岡2018本戦・スタンダード初日(ツインメッセ静岡)
2 PTQ(ツインメッセ静岡)
16 Eternal Party 2018
22 The Finals 2018(秋葉原UDX)




2018年・戦績

Standard170-129-8(55.4%)
Modern2-4(33.3%)
Legacy28-37-2(41.8%)
Limited22-30(42.3%)

Total222-200-10(51.4%)




以上、2018年のまとめでした。


さて、冒頭で確認した今年の目標についてみていきます。




・PWP 9,000以上到達(2018.1.1現在 7,358)

昨年に続き、「20代の内に、PWP10,000到達!」を目標に設定した年内目標ですが、
2018年12月31日現在のPWPは…


10,069!!!


と言うことで…年内目標に加え、当初の目標も達成しました!

PWP10,000越え(Battlemage到達)を目標にしたのが数年前。
「20代の内」は可能そうで、年度内(元号「平成」以内)に行けるかな…?と思っていましたが、2018年内に達成できるとは思ってもみませんでした。

ちなみに、「20代の内」については1年と数日を残しての達成になりました。


2018年に獲得したPWPは、「2,711」でした。

…PWPのシーズンは、6月頭~翌年5月末で計算されるため、この数値に意味があるのかわかりませんがw



・勝率 7割以上

今年の戦績は、先の「2018年・戦績」の通りです。


最も勝率が高かったスタンダードでも、


170-129-8(55.4%)


と、7割には程遠い結果に…。

7割も勝ってたら今頃メディアに注目されたりしているレベルなので、
自分の様な般Pはこの辺が妥当と言うことで…。


まぁ、年間通してエンジョイできたので良いことにしたいと思います(待て。



・グランプリ2日目の常連

今年参加したグランプリ本戦は…

7月 グランプリ千葉2018本戦(リミテッド)
11月 グランプリ静岡2018本戦(レガシー)
12月 グランプリ静岡2018本戦(スタンダード)

の3回。


結果は、それぞれ…

初日落ち

で、「グランプリ初日落ちの常連」で達成ならず、でした。

競技MTG、勝ち切るのはやはり難しいです。



・店舗予選突破

主に、PPTQの突破として立てたこの目標。

土日祝休みが確定ではない仕事の都合上、限られた回数出るのが精一杯でしたが、都合のつく日はできる限り参加。
…してはいたものの結果は、PPTQ突破ならず。

そうこうしているうちに、PPTQも開催終了が発表され、残り数回のチャンスに…。


PPTQは抜けられなかったものの、「The Finals 2018 エリア代表決定戦」はマグレ連発で突破!

予選突破の瞬間は思わず「マジか…」と出るほどでした。


と、言うことで形は違いましたが、店舗予選突破の目標は一応達成しました!


PPTQには年明け一発目に予定していますが、そこで是非獲りたいところです。




以上、2018年の目標についてでした。


昨年同様、半分達成・半分未達成と五分五分の結果になりましたが、
気持ち的にはやっぱり「未達成」感の方が6:4くらいで強いです。

しかし、PWPは10,000越えを達成できましたし、回数の限られた「The Finals 2018予選」の突破があったりと、
割と「達成」感もあり、やっぱり「達成」感の方が6:4くらいで…(どっちやねん。


目標の達成・未達成はありましたが、個人的にMTGと向き合うモチベーションのため設定したもので
、他の誰かから評価されるもの云々ではないので、そこは気楽に捉えておこうと思いますw

まぁ、年間通してMTGを楽しめたので、それで良かったと言うことで。



話は変わって、今年は数年間導入しようと思っていた「MO」を遂に導入したのも、一つの大きな動きだったと思います。

家では他にやりたいゲームがいろいろあったり、リアル並にお金の掛かる「MO」は見送ってきましたが、
実際にプレイしてみると時間と手軽さの面でかなり便利で、導入して良かったです。

まだリミテッド用としか活用していませんが(8月に「日本選手権2018」に向けてドラフト練習をして以来で、実はここ数か月触っていないと言う)、
レガシーを作ってみたいと考えていたり…(もちろん、Maverickです)。


また、デジタルMTGと言えば、競技としても採用されるらしい「MTG Arena」も最近は熱い様で。

こちらは基本無料で遊べ、実際現在自分も無課金でプレイしていますが、
グラフィックが最近のデジタルゲームっぽく綺麗だったりと、開発と運営にかなり力(金)が入れられているのがわかります。

聞くところによると「プレイし得」らしいので、自分も積極的にプレイしていきたいと思います。



最後になりましたが、対戦してくださった方々(《優雅な鷺、シガルダ》のプレイマットを使っているヤツです。)、
リアルに様々な場で絡んでくださった方々、当DNにお越しくださった方々、

この場からですが、お世話になり、ありがとうございました。


来年2019年も、MTG界隈にはお世話になりますので、
だだちよと、当「Devotion to Selesnya」をよろしくお願いします。


それでは、よいお年をお迎えください。
2018.11~2018.12 「グランプリ静岡2018」まとめ
こんにちは。



先日11月29日~12月2日の4日間、ツインメッセ静岡で開催された「グランプリ静岡2018」に行ってきました。

対戦記録は先日より記録を付けている通りですが、今回は4日間を簡単にまとめようと思います。


今回の「グランプリ静岡2018」は、国内初となるダブルグランプリ。

レガシー/スタンダード開催で、どちらのフォーマットもプレイする自分は、両方参加することに。

レガシー初日(11/30)突破し2日目(12/1)に残れば、レガシー2日目と同日にあるスタンダード初日(12/1)には参加できなくなりますが、
スタンダード参加費は全額返ってくると言うことで、安心(?)して参加。




11/29(木)(初日)

会場へは、いつもの通り始発で出発。
京都から新幹線で、10時過ぎに会場着。


初日は、本戦に向け少しでも練習するため、固定ラウンドプレイできる「ベーシックイベント」に参加。


木曜2倍レガシー
(使用デッキ:Maverick)

R1 vs (不戦勝)
R2 vs グリクシスデルバー ××
R3 vs ANT 〇〇

2-1

練習したかったのに、1戦目不戦勝。
おかげで(?)、賞品はいただけましたが、何とも言えない感じに。


続けて、スタンダードにも参加。


木曜スタンダード
(使用デッキ:セレズニアトークン)

R1 vs イゼットフェニックス ××
R2 vs ゴルガリミッドレンジ 〇×△
R3 vs イゼットドレイク 〇×〇

1-1-1

何とか賞品圏内。
改めて、セレズニアトークンはイゼットが苦手だと実感。


そんなところで、初日のイベントはすべて終了。

静岡駅周辺をウロウロして、ホテルへ。



11/30(金)(2日目)

2日目は、本戦レガシー初日!


PWPによる1不戦勝があり、集合時間10時で良かったものの、会場には8:30着。

10時15分頃より、本戦開始。


「グランプリ静岡2018」レガシー本戦・初日
(使用デッキ:Maverick)

R1 vs (不戦勝)
R2 vs 親和 〇×〇
R3 vs Death & Tax ×〇×
R4 vs BUGレオヴォルド 〇〇
R5 vs 青赤デルバー ×〇〇
R6 vs アグロローム ×〇△
R7 vs 青黒シャドウ 〇××
R8 vs グリクシスコントロール 〇××

4-3-1

残念ながら2日目進出ならず!!

2日目進出は逃しましたが、勉強になることも多かったので、また一つ経験が積めて良かったです。


本戦終了が18時過ぎ。

グランプリ会場でのイベントはすべて終了していたものの、
19時より、駿河屋さんでFNMが開催されると言うことで、翌日のスタンダードの練習のためにも、参加することに。

駿河屋静岡本店 FNM
(使用デッキ:セレズニアトークン)

R1 vs ボロスアグロ ×〇〇
R2 vs ジェスカイコントロール 〇×〇
R3 vs ジェスカイコントロール 〇××

2-1

参加費無料でしたが、練習も出来て、賞品も色々頂けて良かったです。


23時前、ホテルに戻り翌日の準備をして就寝。



12/1(土)(3日目)

3日目は、スタンダード初日!
レガシー2日目でないのは残念ですが、気持ちを切り替えて臨もうと。

レガシー同様、10時集合で良かったですが、早目に会場には到着。


「グランプリ静岡2018」スタンダード本戦・初日
(使用デッキ:セレズニアトークン)

R1 vs (不戦勝)
R2 vs ジェスカイミッドレンジ ×〇×
R3 vs セレズニアt赤アグロ 〇〇
R4 vs ゴルガリミッドレンジ ×〇〇
R5 vs ゴルガリミッドレンジ 〇××
R6 vs ジャンドミッドレンジ 〇×〇
R7 vs ゴルガリミッドレンジ ××
R8 vs ボロスアグロ ×〇〇

5-3

初日突破は、6-X以上だったので、惜しかったです(と、言うことにしておきます)。


最終日のPTQの予約をし、18時過ぎ会場を後にしました。



12/2(日)(最終日)

グランプリ最終日。
最終日は、プロツアー「ラヴニカの献身」予選に参加。

フォーマットはスタンダードで、年末にある「The Finals 2018」の練習もガッツリできそうだと。



日曜プロツアー「ラヴニカの献身」予選
(使用デッキ:セレズニアトークン)

R1 vs 赤単 〇×〇
R2 vs ゴルガリt白ミッドレンジ ×〇×
R3 vs ゴルガリミッドレンジ ×〇〇
R4 vs 緑t白ストンピィ 〇××
R5 vs ジェスカイコントロール ×〇×
R6 vs スゥルタイミッドレンジ 〇××

2-4

TOP8どころか、賞品圏外!!

悲しかったですが、しっかり反省して次につなげよう…と。


まだイベントの開催はありましたが、終電の関係云々で15時30分会場を後に。

静岡駅で土産買ったりして、20時30分無事帰宅しました。




以上、「グランプリ静岡2018」まとめでした。


国内初となるダブルグランプリ。
いつもより1日長い、4日間に渡り開催されましたが、あっという間の4日間でした。

本戦の結果は、レガシー/スタンダード共2日目に残れず、奮いませんでしたが、
ガッツリ競技マジックを楽しめ、勉強になることもあったので、良かったです。


今回はアーティストさんも多数来日。

今回はrk post氏にサインを頂きました。
本当は、来日アーティストさん全員分のカードを持っていましたが、どこも列ができており…。


連日開催された「ギルドミッション」。

自分は初日のみ参加し、「ディミーア」に。
(勿論、セレズニアが良かったです。)

それらしいアクションは殆どできませんでしたが、
ガッツリミッションに参加されている方が会場内には多く見かけられ、グランプリを楽しまれてるなぁ…と、


そして、グランプリと言えばバイヤーブース。

以前より欲しかった《生命の力、ニッサ》や《遍歴の騎士、エルズペス》。

流通量が少ない「ラヴニカ・ウィークエンド」の《森》(セレズニアFoil)など、
普段中々見かけず欲しかったカードを揃えられて良かったです。

今回から、「買取」も始まり、こちらもかなり盛り上がっていた様でした。


次回のグランプリは、来年3月の京都。
フォーマットはスタンダードと発表されており、今回のリベンジに行きたいです。

頑張れば、PWPによる2byeも狙えるかもしれません…?
2018.8 「グランプリ千葉2018」まとめ
こんにちは。



先日7月20日~23日に、幕張メッセで開催された「グランプリ千葉2018」に行ってきました。
各対戦記録は先に記事にしている通りです。

今回は3日間を簡単にまとめておこうと思います。


グランプリの参加は、今年3月の「グランプリ京都2018」以来3ヵ月振り。
グランプリ本戦への参加は、昨年7月の「グランプリ京都2017」以来、約1年振りに。

今回、千葉・幕張メッセでの開催となりましたが、自分史上初のMTG関東遠征になりました。




7/20(金)(初日)

会場へは、始発で出発。
京都から新幹線に乗り、予定通り10時半頃には会場に到着。


初日はシールド練習も兼ねて「メガ・ラストチャンス・トライアル」に参加。

前回の「グランプリ京都2018」ではシールドのベーシックイベント(スイス式)が用意されていましたが、
今回は残念ながら用意されておらず。

まぁ、カードプール貰って対戦が出来れば…と少しお値段張るものの参加。


メガ・ラストチャンス・トライアル#2
(使用デッキ:白緑)

R1 vs 白黒 ×〇〇
R2 vs 白緑 ×〇〇
R3 vs 白緑 ×〇〇
R4 vs 青赤(→白黒) ××


惜しくも2byeのかかった4回戦で敗退…。
悔しかったですが、事故云々は仕方ないので、翌日の本戦への運貯金だと…。


続けて、本戦2日目に行われるドラフトの練習にと8人ドラフトに参加。


8人イベントドラフト
(使用デッキ:黒緑t青)

R1 vs 青黒緑 ××


即、1没。

若干、ピック段階からまとまりが取れず、怪しい雲行きだと思っていましたが、
まぁそんなところだろう…と。


初日は始発で出て来たり、長旅で疲れもあったので、18時には退場。

会場最寄り駅より数駅のホテルへ。




7/21(土)2日目

本戦初日!

開場と共に入りましたが、不戦勝持ちは自動スリープインだったらしく、
PWPによる1bye持ちの自分は9:30まで待機に。

その間、トイレ等ゆっくりできたので良かったです。


9:30頃、予定通り1bye持ちが召集。

いつもの様に、その場でパックを開封し、対面の方にチェックしてもらう流れと思いきや、
着いた席には既に白い箱が…。

「基本土地セットか?」と思っていたら、中には

・既に開封された6パック分のカード
・それらカードリストが印刷されているリスト

が入っており、これが今回のカードプールです…と。

対面の方にはリストとプールが合っているかだけを確認してもらい、デッキ構築開始。


運命の初日のプールですが、「非常に難しい」内容に。

シールドの上手い方なら難なく組むのかもしれませんが、
自分にはさっぱりなプールで、構築の時点で「これは厳しいだろうな…」と。


不安過半数の中、1bye明けで始まった本戦の結果は…


グランプリ千葉2018・本戦初日
(使用デッキ:黒緑)

R1 vs (不戦勝) 〇
R2 vs 黒赤t白 ××
R3 vs 黒緑t青 ××
R4 vs 赤緑t白 〇×〇
R5 vs 青緑t白 〇××
R6 vs 白青(→G3 WR) ×〇×
R7 vs 白青t緑 ××
R8 vs 赤緑t白(→G2白青→G3赤緑t白) ×〇×


2-6の惨敗!!

過去グランプリ本戦参加戦績の中で、最も戦績が悪い結果に…。

まぁ、今回はいろいろ運がなかったと諦めることにし、19時過ぎ会場を後にしました。




7/22(日)3日目

最終日は、もはや「(個人的に)グランプリ最終日の恒例となったレガシーイベント」に参加。
本戦初日落ちしても最終日もMTG三昧できる様にと、事前に参加予約(入金も)・デッキも持ってくる周到振り。

のんきにバイヤーブースを眺めていたり、出欠リストに名前が無かったりと、危うく0回戦ドロップするところでしたが、
「BM Pairing」の御かげで、何とか参加。

《死儀礼のシャーマン》禁止後、初のレガシーイベント(レガシー自体も、「グランプリ京都2018」以来3ヵ月振り)。
Maverick的にも打撃を受けた今回の禁止告知、不安半分楽しみ半分での参加に…。


日本レガシー選手権・夏
(使用デッキ:Maverick)

R1 vs リアニメイト 〇〇
R2 vs スニークショー ××
R3 vs 赤単バーン 〇××
R4 vs アルーレン 〇〇
R5 vs マーフォーク ×〇×


結果は、2-3。

賞品圏内には届かなかったものの、まだまだMaverickはやれそうな感じだったので、一先ず安心。


続いて、8人ドラフトイベントに参加。

グランプリ本戦2日目には出られませんでしたが、9月にある「日本選手権2018」でドラフトもあるので、これに向けての練習をするため参加。
練習も目標ですが、リミテッドが下手なりにも楽しかったり、中々安定して8人でドラフトできる機会も無いので…。


8人イベントドラフト(1回目)
(使用デッキ:白黒)

R1 vs 白青t黒 〇〇
R2 vs 青赤 ××


8人イベントドラフト(2回目)
(使用デッキ:白青)

R1 vs 白緑エンチャント 〇××


結果は、やはり負け越しになりましたが、練習になったり、
普段構築戦では使わないカードを存分に使えたので、楽しかったです。




以上、「グランプリ千葉2018」まとめでした。


本戦がボロ負け(本戦だけでなく、他サイドイベントも基本負けっぱなし)だったりしましたが、
3日間MTGを存分に楽しめたので良かったです。


今回、来日アーティストさんにサインを頂く時間がないだろうと思い、サイン用カードを持っていきませんでしたが、
実際には結構時間があったので、次回からはしっかり事前に用意しておこうと思います。

他にも今回の遠征で、事前の準備等の反省点が多かったので、
次回の遠征では今回の反省をいかし、しっかり楽しみ切れるように立ち回りたいと思います。

2018.6 MTG雑記

2018年6月26日 MTG雑記
こんにちは。



イベントに参加した対戦記録置き場になっている当ブログ。
月1ペースで「雑記」らしいものを付けたいと言っていましたが、そんなことを言ってから、いつの間にか1年10ヵ月も経っていました…。

普段、Twitterで色々呟いていたりします(多趣味なもので、MTG以外のことも多いですが)ので、お気軽に絡んで頂けると幸いです。


前置きはこの辺りにして、本題MTG雑記です(1年10ヵ月振り)。




・「基本セット2019」フルスポイラー公開

来月13日に発売される「基本セット2019」。

先日22日、「基本セット2019」のフルスポイラーが公開されました。
今までの流れから、公式プレビュー10日目の29日辺りにフルスポ公開かと思っていましたが、何故か5日目での発表でした。


「ドミナリア」がパワーカードのオンパレードだっただけに、「基本セット2019」は控えめな印象を受けてしまいますが、
「如何にも『基本セット』らしいカードだなぁ…」と思うカードが多数収録され、「基本セット」が帰ってきた感があって何か嬉しいですw


「基本セット2019」は、来月のグランプリ千葉2018で使われたり、
9月の日本選手権でも使われるので、リミテッド方面でも熱そうです。



・スタンダード

新セットの発売で最も影響が出るのが、スタンダード環境。

その前に7月2日禁止制限告知があるため、どのくらい環境が動くかはわかりませんが、
これからの最大カードプールでのスタンダードに向け、準備したいと思います。


《ゴブリンの鎖回し》の使用率がかなり高く、禁止を危ぶむ(望む?)声もありますが、個人的には禁止はないと思っています。

《反射魔導士》云々の頃から、禁止が次々に発表されている最近のスタンダードですが、
本来禁止カードが指定されるのは、良いとは言えないことなので…。



・モダン

最近は全くやっていないモダン。
(記録によると、4月にカジュアル大会で0-2…。)


多種多様なアーキタイプ、個人的に使ってみたいと思うデッキ多数と魅力的なフォーマットですが、
中々プレイする機会が無かったり、カードが揃っていなかったり…。


何でも来月21日から始まるPPTQ「ラヴニカの献身」は、フォーマットがモダンらしいので、
これを機にモダンをやってみたいと思っていますが、正直「モダン勢」にボコボコにされる未来しか見えないと言う…。
(悪夢の0-5モダン記録は、こちら→http://dadachiyo.diarynote.jp/201708130500157457/


勝てるかどうかは別として、人間や白緑カンパニー等、個人的にかなり惹かれるアーキタイプが強いらしいので、
モチベーション自体はかなり高いです。



・レガシー

「Maverick」しか使うつもりのないレガシー。

緑のクリーチャーが出るたびにワンチャン無いか考えられるのが楽しいMaverick。
「基本セット2019」の《秘紋のアルマサウルス》がワンチャンありそうでは…?と。


最後にプレイしたのが、3月のGP京都2018とこれまた久しいですが、
モダン同様機会があれば是非プレイしたいと、かなりモチベーションは高いです。



・カジュアルフォーマット

以前、「しかのつの」さんで参加した統率者大会「しかつのコマンダー」を機に、統率者戦の楽しさ・奥深さを改めて感じ、
《帰還した探検者、セルヴァラ》で使えそうなカードを集めていたり…。

最近では、先日発売された「バトルボンド」から白緑のデュアルランド《豪勢な大通り》を買いました。

一応、統率者デッキは日本語統一を目指して収集中ですが、
《ガイアの揺籃の地》が最近とんでもない値段に跳ね上がっており、これは厳しそうだ…と少し心が折れていますw


また、カジュアルと言えば最近熱いらしい「Brawl」。

使われるカードはレガシー以上の統率者は、相手に使われるカード・ケアすべき相手の動き等が複雑で、中々取っ付きにくい面もあります(個人的感想です!)が、
カードプールがスタンダードの「Brawl」は、気軽と楽しめそうで、結構興味があったりします。


また機会があれば、「統率者」「Brawl」をプレイしたいと思っています。
まぁ、「しかのつの」さんへ行けば、誰かしらどちらか持っていそうで、相手には困らなさそうですがw



・Magic Online

何年も前から「やりたいな~」と思っているMO。
ただ、リアルカードと同じくらい金額が掛かると聞き、躊躇すること数年…。

グランプリ千葉2018のリミテッド練習機会が(仕事云々の都合上)全くないことから、いよいよ始めることにしました!

現時点では、主にリミテッド練習のためにMOを使おうと思っていますが、
慣れてきたらモダンやレガシーを組んで、練習の場にしたいと思っています。
2018.3 「グランプリ京都2018」まとめ
2018.3 「グランプリ京都2018」まとめ
こんにちは。



先日3/23~3/25、パルスプラザ京都で開催された「グランプリ京都2018」に行ってきました。
対戦記録は先に記事にしていますが、今回は参加した3日間のまとめです。


グランプリの参加は、昨年7月の「グランプリ京都2017」以来、約8ヵ月振り。
チーム構築で開催された本戦には出ず、サイドイベントを回っていました。

また、会場へは「宿泊」ではなく「通い」で。
片道は1時間半程度です。




3/23(初日)

初日は、スタンダードイベントに参加。

今回は、スイスラウンド4回戦固定の「ベーシックイベント」が開催。
普段はシングルエリミネーションでのイベントが多いですが、4回戦固定でプレイできるのはありがたいです。


スタンダード①
(使用デッキ:赤単)

R1 vs 白青黒コントロール 〇×〇
R2 vs 赤単 ××
R3 vs 青黒ミッドレンジ 〇〇
R4 vs ID △

2-1-1で賞品9パック獲得。
参加費だけでみると、元は返って来て良かったです。
(なお、パックを開封したところ、参加費分はキッチリなくなったと…。)

アーティストサイン会に並ぶ予定でしたが、アーティストサイン会は2日目に行くことにして、
再度、スタンダードイベントへ。


スタンダード③
(使用デッキ:白緑機体)

R1 vs 黒緑ミッドレンジ 〇〇
R2 vs 黒赤アグロ 〇××
R3 vs 黒赤アグロ ×〇×
R4 vs 赤単 ×〇×

1-3で、残念ながら賞品無し。
まぁ、本戦前日の今日、スタンダード担当のガチ勢と対戦出来て良かったです。


19時30分、会場を後にしました。



3/24(2日目)

2日目は本戦初日ですが、自分は本戦には出ないため、ゆっくり会場へ。

8時30分頃到着し、2日目一発目のイベント「賞品2倍スタンダード」を待機。


賞品2倍スタンダード
(使用デッキ:赤単)

R1 vs 赤単 〇××
R2 vs 黒赤緑ミッドレンジ 〇〇
R3 vs 白青《王神の贈り物》 ×〇〇
R4 vs 赤単 ××

2-2。
賞品4パックとかなり残念な結果になりました…。

結果は残念ですが、参加賞でGPプロモの《変わり谷》を獲得。
まぁ、約3,000円で《変わり谷》を買ったと思えば…(GPプロモ《変わり谷》某店で2,000円で売っているのを見た気が…)。


続いて、Lius Lasahido氏のサイン会へ。
14時30分からと聞いていましたが、早めに開始して下さりました。

以前(2017.5「グランプリ神戸2017」http://dadachiyo.diarynote.jp/201705311630558789/)サインいただけなかった(カードを確保できなかった理由で)《解き放たれた焔》や、
「破滅の刻」の三神にサインして頂けたり、ここでしか買えないトークンを買わせて頂いたりと、良かったです。


サイン会が思ったより早く終わったため、続けて「シールド」出ることに。

次の国内グランプリ「グランプリ千葉2018」は、本戦がリミテッドで開催されるため、
それに向けて少しでもリミテを練習できれば…。


シールド①
(使用デッキ:白赤t緑恐竜)

R1 vs 白黒吸血鬼
R2 vs 赤緑
R3 vs 白赤t黒
R4 vs 白黒t緑吸血鬼

2-2名人…。

まぁ、「イクサラン」「イクサランの相克」とプレリリースでは負け散らかしていたので、
少しは成長した…と言うことで。


2日目は、19時45分退場。



3/25(3日目)

最終日は、「日本レガシー選手権」に参加。

三種混合フォーマットで行われた本戦。
レガシー担当の方も多く参戦され、ハイレベルなレガシーを楽しめるだろうと期待半分・不安半分。


受付は、開場と同時に開始。
「定員になる程人は来ないだろうけど、一応早目に行っておくか…」と開場15分前に行きましたが、
既に列が出来ており、早めに来ておいて良かったです。


日本レガシー選手権春 with KMC
(使用デッキ:maverick)

R1 vs 4Cレオヴォルド ××
R2 vs エスパー石鍛冶 ××
R3 vs グリクシスコントロール 〇×△
R4 vs Nic Fit ×〇×
R5 vs Post 〇××
R6 vs 赤単プリズン 〇×〇
R7 vs デス&タックス ×〇〇
R8 vs Lands 〇×〇


3-4-1のボロ負け…。
ボロ負けでしたが、8Rすべて違ったタイプのデッキと戦えて、勉強になりました。




以上、「グランプリ京都2018」まとめでした。


本戦には参加せず、サイドイベントメインのグランプリ参加は初めてでしたが、
3日間充実して楽しかったです。

戦績は振るわなかったものの、終日ハイレベルなマジックを楽しめたので、良かったです。


次のグランプリは、7月下旬の「グランプリ千葉2018」。

現状、行けるかどうかわかりませんが、絶対に参加したいと思います!
新年、あけましておめでとうございます

2018年も、よろしくおねがいします!



改めまして、こんにちは。

2012年4月(「アヴァシンの帰還」)より紙のMTGを触り始め、同年7月より(「基本セット2013」)本格的にMTGを始めた自分。

今年でMTG6年目ですが、今年もバリバリプレイしたいと思っているので、よろしくお願いします!



さて、「一年の計は元旦にあり」と言うことで、今年の目標を立てておきたいと思います!


・PWP 9,000以上到達(2018.1.1現在 7,358)
・勝率 7割以上
・グランプリ2日目の常連
・店舗予選突破


以上、4つを当面の目標にマジックに取り組んで行きたいと思います!

それでは、それぞれについて補足を…



「PWP 9,000以上到達」

20代の内に、PWP10,000到達を目標にしている自分。

MTGを楽しむことが勿論第一ですが、PWPもマジックモチベの一つとして、獲得していきたいと思います!



「勝率 7割以上」

毎年目標にしている勝率設定。

一昨年はスタンダードだけでみれば、勝率目標は達成していたものの、
昨年は全フォーマットで目標非達成に…。


中々目標が達成できないのは、「目標設定が低いから」と最近気が付き、
今年は(昨年・一昨年達成できていないにもかかわらず)高めに設定しておきました。


勿論、勝ち負けだけがゲームの全てではありませんが、
勝つためにアレコレ考えるのもゲームの面白みで、競い合うゲームである以上やはり勝ちたいと言うのはあるので…。



「グランプリ2日目の常連」

昨年ようやく達成した、グランプリ2日目のプレイ。
(グランプリ京都2017)

以来、グランプリには参加していませんが、今後はしっかり初日突破できる様、頑張りたいと思います!


現状は、7月のグランプリ千葉2018(リミテッド)だと思います。
(3月の、チーム構築で開催されるグランプリ京都2018にも、チームメンバーが揃えば…。)

…しかし、聞いた話ではまた初日突破のボーダーラインが元に戻るとか何とか…?



「店舗予選突破」

昨年は、「PPTQ」や「The Finals予選」など、店舗予選に色々参加しましたが…

一度も突破ならず。


SEまでは残るものの、そこからの3連勝が中々厳しくて…。

今年は一度は抜けてみたいです。




以上、「新年のあいさつ」と「2018年のMTG目標」でした!


今年は転職を考えており、転職の結果次第ではMTGが出来る機会がどうなるか全くわかりませんが、
MTGモチベは常に高いので、「MTGから離れる」と言うことはまず無いと思います。

また、以前よりやりたいと思ってはいるものの、やはり敷居の高いMOにも、
リアルでMTGをプレイする機会があまりに限られる様であれば、導入を検討してみるかもしれません。



それでは2018年も、だだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!

関西圏でMTGをプレイされている方は、《優雅な鷺、シガルダ》のプレマを使っているヤツを見かけたら気軽にお声がけ下さい。

2017年 まとめ

2017年12月31日 MTG雑記
こんにちは。



2017年も、気が付けば残り1日…。

今年もMTG関係では、色々お世話になりました。


…と前置きを書き出したら、昨年とほぼ同じになりそうなので、この辺にして、

今年元日に立てた目標…


・PWP 6,500以上到達(2017.1.1現在 4646)
・勝率 6割以上
・グランプリ2日目進出
・プロツアー京都出場

は、達成できたのか…。

各月を振り返りながら、今年1年をまとめたいと思います!




1月

「霊気紛争」が発売。
エネルギー周りが強化され、今なおエネルギーはスタンダードのトップに。

スタンダードで禁止カードが出たり、後に禁止カード指定される《守護フェリダー》が登場したりと、
スタンダード界が色々な意味で揺れる結果に…。


自分は、主に昨年に続いて白緑トークンを使用。

3月の「グランプリ静岡2017(春)」に向け、スタンモチベ高めでした。


St 10-7
Mo 0-0
Le 0-0
Li 2-3

28 GPT静岡2017(春)(プロジェクトコア阿倍野店)




2月

プロツアー「霊気紛争」が開催。
黒緑か、サヒーリかと言う環境でしたが、優勝はマルドゥ機体でした。

6年振りに日本開催となるプロツアー京都(「破滅の刻」)のPPTQが開始。
日本で、更にお隣京都と行ける機会は十分にある!と、期間中PPTQには出られるだけ出ることに。

スタンダードでは、1月に続き白緑トークンを使っていましたが、中旬より黒緑に路線変更。
グランプリ静岡2017(春)に向けて、練習しました。


St 13-11-1
Mo 11-9
Le 0-0
Li 0-0

4 GPT静岡2017(春)(晴れる屋大阪店)
12 PPTQ「破滅の刻」(プロジェクトコア阿倍野店)
18 PPTQ「破滅の刻」(アメニティードリームなんば2号店)
25 GPT静岡2017(春)(プロジェクトコア阿倍野店)




3月

「モダンマスターズ2017年版」が発売!
多数の強力カードが再録され、モダンを組みやすくなりました。

グランプリ静岡2017(春)が開催され、自身では初となる新幹線に乗って参加。
初日5-3まで行って…の残念ながらの初日落ちになりました。

そして、地元奈良にMTG専門店「しかのつの」がオープン!
奈良のMTGがより一層盛り上がりました(特にEDH)。


St 17-15-1
Mo 0-0
Le 5-6
Li 4-3

4 PPTQ「破滅の刻」(イエローサブマリン京都店)
17~19 グランプリ静岡2017(春)
26 PPTQ「破滅の刻」(ラックス奈良柏木店)




4月

「アモンケット」が発売。

3月まではグランプリ静岡2017(春)に向け、スタンダードを主にプレイしていましたが、
この月からは5月末のグランプリ神戸2017に向け、モダンをメインに。

スタンダード・モダン共に、白緑を使っていました。


St 12-8-1
Mo 11-13-1
Le 0-0
Li 3-2

1 PPTQ「破滅の刻」(イエローサブマリンなんば3号店)
8 GPT神戸2017(アメニティードリームなんば2号店)
9 GPT神戸2017(イエローサブマリンなんば店)
16 GPT神戸2017(晴れる屋大阪店)
29 GPT神戸2017(プロジェクトコア阿倍野店)
30 GPT神戸2017(カードボックス高槻店)




5月

関西で賞金制イベント「CARD BOX OPEN」が開催!
ハイレベルなイベントを関西圏で楽しみつつ、月末のグランプリ神戸の練習にも。

そして、モダンでは白緑ヘイトベアーの限界を感じ、急遽アブザンに変更することに…。


グランプリ神戸2017では、またしても残念ながら5-4で初日落ち…。
初日落ちはしましたが、年間PWP2,250以上を達成しました。


St 11-8
Mo 16-15-1
Le 0-0
Li 0-0

6 CARD BOX OPENスタンダード
7 GP神戸チャレンジモダン
26-28 グランプリ神戸2017




6月

今年に入ってから、各グランプリや年間PWP2,250以上を目標に結構ハードにマジックしていたため、
一段落したこの月は、地元でゆっくりすることに。

MTG界隈では《霊気池の驚異》が禁止にしていされました。


自分は黒緑エネルギーを主に使用しました。


St 7-2
Mo 0-0
Le 2-0-1
Li 0-0




7月

「破滅の刻」が発売。

プレリリースでは初となる深夜プレリに参加。
まさか、地元奈良で深夜プレリをできるとは…。


下旬のグランプリ京都2017に向け、「アモンケット」+「破滅の刻」リミテッドを主にプレイ。
プレリリースに3回出たり、リミテのPPTQに出させて貰ったりしました。

21~23日、グランプリ京都2017に参加。
土地配分を間違えたデッキで…6-3を達成!

自身初のグランプリ2日目進出を果たしました。


月末には、プロツアー「破滅の刻」が京都で開催!

残念ながらプレイヤーとしては参加できませんでしたが、見学には行かせて頂きました。
(ドラフトの様子を見ていると、Invocationsが2枚流れてきている方がいたと言う…w)


スタンダードの方は相変わらず、白緑トークンを使っていました。
スタンダード・カードプール最大と同時に、スタン落ちも見えるこの時期。
《大天使アヴァシン》《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》を使い倒したい…と。


St 4-6
Mo 2-3-1
Le 2-1
Li 18-16

2 PPTQ「イクサラン」(晴れる屋大阪店)
15 PPTQ「イクサランの相克」(しかのつの)
21-23 グランプリ京都2017
29 PPTQ「イクサランの相克」(イエローサブマリン京都店)




8月

PPTQがモダンシーズン。
モダンはグランプリ神戸2017以来さっぱりでしたが、モダンらしいゲームも好きなので、都合がつく限り参加していました。


また、数年ぶりのタイトルで、翌9月に開催された「日本選手権」に向けて、スタンダードもぼちぼち。

白緑トークンは一旦置いておいて、黒緑エネルギーを使っていました。
あと、GAME DAY「破滅の時」で優勝しました。


St 12-6-2
Mo 5-11-1
Le 0-0
Li 0-0

12 PPTQ「イクサランの相克」(ラックス奈良柏木店)
19 PPTQ「イクサラン」(RPTQ直前PPTQ・BIG MAGICなんば店)
27 PPTQ「イクサランの相克」(イエローサブマリンなんば3号店)




9月

中旬、数年ぶりとなる「日本選手権2017」が開催。
当初は「静岡で遠いので、参加は見送りかな…」と思っていましたが、「PWP8倍」「2日目進出の足切りは無し!」と言うことで、これは出ない手はない!と参加。

結果は、初日の戦績はまぁまぁと言ったものの、2日目は全敗。。。
ドラフトの練習・経験不足を痛感させられました。


「イクサラン」が発売。
スタンダードでは、ローテーション落ちで各PWを失った白緑トークンは壊滅、最近勢いのなかった黒緑と何を使おうかと思っていたところ、
プロツアー「破滅の刻」時に買っておいた赤単パーツに目が留まり、ラムナプレッドを使用。


また、「日本選手権」後は、年末の「Eternal Party 2017」に向け、レガシーをプレイ。
使用デッキは数年変わらずのmaverick。

FNMでは《致命的な一押し》がプロモに。
若干、サツバツFNMでしたが、人離れしていた感のFNMに人が戻ってきました。


St 13-9-1
Mo 0-0
Le 6-5-1
Li 1-8

9-10 日本選手権2017



10月

「日本選手権」と共に、こちらも数年ぶりとなるビッグタイトル「The Finals」の予選が開催!
中々東京に行く機会のない自分、これを機会に行ってみたいと言うことで、予選には(やはり都合のつく限り)参加しました。

…結果は、SEまでは残るものの、そこからの3連勝が…と言うところでした。。。


地元ラックス奈良柏木店さんに通い出してから5年に。
店舗の移転(建物内1F→2F)云々ありましたが、地元勢には色々お世話になっているなーと。


スタンダードはラムナプレッドを主に使いましたが、他にも黒緑やアブザントークン、マルドゥ機体も使ってみたり。


St 24-16-2
Mo 0-0
Le 0-0
Li 0-0

7 「The Finals 2017」予選(アメニティードリームなんば2号店)
8 「The Finals 2017」予選(しかのつの)
14 「The Finals 2017」予選(カードボックス高槻店)
15 「The Finals 2017」予選(イエローサブマリンなんば3号店)
28 PPTQ「ドミナリア」(アメニティードリームなんば2号店)




11月

「アイコニックマスターズ」が発売!

長らく採録されていなかった「アイコニック」なカードが多数収録され、デッキ構築意欲がかなり沸きました。
(実際にその意欲を実行する財力があるかどうかは別にして…w)


12月の「Eternal Party 2017」に向け、レガシーを積極的にプレイ!

maverick界隈で、《トレストの使者、レオヴォルド》が流行っていたことから、とうとう青いデュアラン《Tropical Island》を購入しました。


St 6-2
Mo 2-1
Le 7-12-1
Li 0-0




12月

10数年ぶりとなるジョークセット「アンステーブル」が発売。
ジョークセットらしい効果を持ったカードが多数登場し、話題になりました。

また「アン」シリーズと言えば、基本土地!
今回収録された基本土地も素晴らしく、比較的お手頃なこの時期(2017.12.30現在)に抑えておいた方が良いのかも…?と。

「アンステーブル」を使った遊びは全くしていませんが、「Augment」は普通の黒枠でやっても面白そうだと思ったり。


9日、年末のお楽しみ「Eternal Party 2017」が開催!
3度目の参加となる今回も、愛用のmaverickを使いましたが、結果は4-4…。

maverickはもう厳しいのかと思っていた矢先、「Eternal Party 2017」はmaverickが優勝と言う吉報の吉報!
レガシー熱がますます過熱されました。


9月末よりの現在のスタンダード、環境の固まった感はあるものの、固まってからの面白さもあり、楽しみました。


St 10-4-2
Mo 4-4
Le 8-8-2
Li 0-0

9 Eternal Party 2017
24 PPTQ「ドミナリア」(イエローサブマリンなんば店)




2017年・戦績

Standard139-94-10(57.2%)
Modern51-56-4(45.9%)
Legacy30-32-5(44.7%)
Limited28-32(46.6%)

Total248-214-19(51.5%)

(※マジックリーグを除く。)




以上、2017年のまとめでした。


さて、冒頭に挙げた、今年元日に立てた目標については…。



・PWP 6,500以上到達(2017.1.1現在 4646)

「20代の内に、PWP10,000到達!」を目標に設定したこの値。
2017年12月30日現在のPWPは…

7358!

と言うことで、目標は「達成」しました!

目標値の+1,000近い数値で達成できて嬉しいですが、PWP倍率の高いイベントに出ていた頻度の割には、
今年1年獲得したPWP(2,712)は少なかったように感じます…。

もっと勝っていれば、年間獲得4,000は行ったのでは…?と。



・勝率 6割以上

今年の戦績は…先の「2017年・戦績」の通りです。

…と言うことで、目標「達成ならず」!!


試合数は昨年より多いですが、勝率は低いと言う残念な結果に。

モダン・レガシー・リミテ(シールドもだけど、主にドラフト。ドラフト(大事なことなので2回書きました))がアカンのや…(ほぼ全部やがな。



・グランプリ2日目進出

グランプリに参加し始めてから、早3年…。
これまで10回に近い回数出ていたグランプリですが、一度も2日目に進出ならず…。

今年は、グランプリ2日目をプレイしたい!とこの目標を立てましたが、これは…

グランプリ京都2017(リミテッド)で達成!

しました。
…PWP由来の2bye?それも含めてグランプリと言うことで(ぇ。

これ以来、グランプリには出られていませんが、今後は安定して2日目に残れる様頑張りたいです。



・プロツアー京都出場

6年振りに日本で開催のプロツアー。

今年がMTG6年目の自分。
一プレイヤーとして活動している間では、初の日本での開催となるプロツアーに。


PPTQには積極的に参加してものの、結果はPPTQも抜けられず…。

「出場」はできませんでしたが、開場には「入場」し「見学」はしました(だから何。



以上、2017年元日に立てた目標についてでした。


半分達成・半分未達成と五分五分でしたが、気持ち的には「負け」かな~…と。

目標的にはまだまだでしたが、
1年を通して、フルにマジックを楽しめたと思うので、それはそれでよかったです!



最後になりましたが、対戦して下さった方(関西圏で《優雅な鷺、シガルダ》プレマを使っているのが自分ですw)、
色々な場で絡んでくださった方、自己満足な記録置き場の当DNにお越し下さった方、

2017年はありがとうございました!


来年2018年も、MTGはバリバリプレイしていこうと思っているので、
だだちよと、当「Devotion to Selesnya」をよろしくお願いします!



それでは、よいお年を!
2017.7 「グランプリ京都2017」まとめ
2017.7 「グランプリ京都2017」まとめ
こんにちは。


少し遅くなりましたが、先日7/21~7/23にパルスプラザ京都で開催された「グランプリ京都2017」に行ってきました。

今回は、その3日間のまとめです。
(詳しい対戦記録は、先に記事にしていますので、そちらも合わせてご覧下さい。)




7/21(初日)

会場へは、「宿泊」は利用せず「通い」で。
片道1時間半程度。

初日は、「LCT」参加とアーティストKieran Yanner氏のサインに並ぶ予定。



10時の会場と共に入り「LCT」へ。
5-0により獲得できる本戦2byeは、前シーズンPWPで獲得済みですが、本戦の練習にと参加。


LCT[Gideon]

使用デッキ:白緑

R1 vs 白赤 ×〇×


《試練に臨むギデオン》《啓示の刻》とかなり強いレアを引け、プール自体も充実していましたが、まさかの1回戦落ち。
プールを活かしきれなかった感がありました。



昼食を取り、気を取り直して、2回目のLCTへ。


LCT[Nissa]

使用デッキ:白黒t赤

R1 vs 青緑t白 ××


LCT1回目に比べレアのインパクトもなく、どう組めばよいかわからず、かなり適当なデッキに…。
初戦負けも納得でした。



初日最後の予定、Kieran Yanner氏のサイン会へ。

前回、グランプリ会場でサイン用カードを集めようとして失敗したため、
今回は、事前にしっかり準備して臨みましたが…

「Kieran Yanner氏のサイン会は、急遽中止になりました」(要約)

初日だけかと思いましたが、3日間とも中止になり絶望…。

下環境で使う《改革派の結集者》のFoilや、元々持っていた《不撓のアジャニ》、
「アモンケット」のリミテを記念して、《カルトーシュ》サイクルのFoilをばっちり用意していたのですが…、残念!!



仕方がないので、ドラフトを練習でき、スイスドローの「Foil争奪戦」へ。


Foiled Again

使用デッキ:赤緑

R1 vs 青黒緑 〇××
R2 vs 青赤 〇〇
R3 vs 赤緑 ××


そこそこ良いデッキになったと思っていましたが、負け越し。



初日はここで終わり。
20時過ぎ会場を後に。




7/22(2日目)

グランプリ本戦初日!

電車で移動中、急な腹痛に襲われ危うく0回戦ドロップになりかけましたが、何とか開始時間には間に合いました…。



9時よりグランプリ本戦が開幕。

運命のパック開封…。
レアは、明らかに強いカードはあるものの、イマイチパッとしない感じ…。

2byeの後、R3より本戦開始…。


グランプリ京都2017本戦・初日

使用デッキ:青緑(サイド後:白緑)

R1 (不戦勝)
R2 (不戦勝)
R3 vs 白黒赤××
R4 vs 赤緑t白       ×〇〇
R5 vs 青緑t赤××
R6 vs 赤緑t黒〇〇
R7 vs 赤緑t白×〇×
R8 vs 白黒→黒赤××
R9 vs 赤緑t白→白緑〇〇

初日結果 6-3


グランプリに参加し始めて約3年。
8回目のグランプリ本戦にして、ようやく初日を突破!!

正直、カードプールは強くは無く、デッキリスト提出も基本土地の枚数を間違え(本戦①R1参照)、
ほぼ絶望的でしたが、ラッキーで2日目へ。




7/23(3日目)

初めてのグランプリ本戦2日目。

前日、腹痛により0回戦ドロップしかけたので、この日は早めに家を出て会場へ。
早めに出ると、全く問題なく会場まで…。

9時より、ドラフト開始。


第1ドラフト

使用デッキ:白赤t黒

R10 vs 赤緑〇××
R11 vs 青緑t白〇××
R12 vs (不戦勝)


第2ドラフト

使用デッキ:白緑

R13 vs 青赤 〇〇
R14 vs 赤緑 ××
R15 vs 黒赤 ×〇×

2日目結果 2-4


2日目の戦績はボロボロ…。
ボロボロでしたが、初めてのグランプリ本戦2日目、楽しかったです。




以上、「グランプリ京都2017」まとめでした。


アーティストKieran Yanner氏にサインを頂けなかったのは残念でしたが、
自身では初となるグランプリ本戦2日目や「Invocations」獲得等、色々思い出に残るグランプリでした。


次回グランプリは、最短で来年3月のグランプリ京都2018になると思われます。
半年以上空いて寂しいですが、今回は「グランプリ本戦2日目進出」の目標を達せたので、良かったです。

今後は、毎回初日を突破できるよう、頑張りたいと思います。
2017.5 「グランプリ神戸2017」まとめ
こんにちは。



先日から対戦記録記事にした通り、5/26~5/28に神戸国際展示場で開催された「グランプリ神戸2017」に行ってきました。

今回は、その3日間のまとめです。
(詳しい対戦記録は、先に記事にしていますので、是非そちらも合わせてご覧下さい。)




5/26(初日)

神戸と奈良からは結構な距離ありますが、何気に乗り換えが2回で済む範囲なので、3日間「通い」で。
往復約4時間程です。


初日は、「LCT」「Foil争奪戦」。
時間があれば、アーティストブースの予定。


「LCT」は、事前応募のみが参加でき、賞品も他のLCTより豪華な[white]にまず参加。
開場と共に、R1ペアリングが発表され、受付やペアリング発表の待ち時間0分でスムーズに対戦卓に迎えるのが良かったです。

LCT[white]

R1 vs 《死せる生》〇×〇
R2 vs アブザンカンパニー〇××

2没。


気分転換に物販へ。
来場アーティストさんのカードやサプライを購入。

画像の「《タルモゴイフ》ダイス」「忠誠度ダイス」は以前より欲しかったもので、ようやく手に入って嬉しかったですが、
アーティストさんにサインを頂きたかった《解き放たれた焔》がどこにもなく、残念…。


買い物を少しして、2回目のLCTへ。

LCT[green]

R1 vs 白黒緑ナヒリシュート〇〇
R2 vs 青赤ストーム×〇×

また、2没。

2回しかできませんでしたが、グランプリ本番前に少しでも経験を積めて、良かったです。


時間ギリギリだったものの、アーティストサイン会へ。
1時間半程並んで、Lius Lasahido氏にサインを頂きました。

先の物販で手に入らなかった《解き放たれた焔》は、アーティストプルーフを購入し、サインを書いていただきました。
よくよく考えれば、プルーフはこの場でしか手に入らないものですし、これはこれで良かったのでは…と後々満足する結果にw

まぁ、次回からは会場でサインカードを買わず、事前にしっかり用意してサイン会に並ぼうと思いますw


また時間がギリギリだったものの、グランプリ初日の定番「Foil争奪戦」へ。

本戦フォーマット「モダン」のグランプリで、前日遅めに始まるスタンダードの「Foil争奪戦」は参加人数が少ないだろうなぁ…と思っていたら、
予想の上を行く少なさの参加人数9名…。

Foil争奪戦

R1 vs 青黒緑コントロール××
R2 vs 黒赤エルドラージ〇〇
R3 vs 黒赤アグロ〇×〇

2-1。
それなりに、やりたいことはできたので、まぁ満足なスタンダードでした。


20時頃、会場を後に。
22時過ぎ、帰宅。



5/27(2日目)

グランプリ2日目は、本戦!


今回、デッキ登録はインターネットで行うことに。
当日の朝、ギリギリまでサイドボードを触ったりしていました。

また、参加者で不戦勝持ちのプレイヤーは、自動「スリープイン」を受けられるとのことでしたが、
なるべく早めに会場に着きたいと、「スリープイン」無しと同じ時間帯に出発。


10時半頃、R2よりいよいよ本戦へ…。

グランプリ神戸2017本戦・初日

R1 (不戦勝)
R2 vs 青黒赤《死の影》〇××
R3 vs アブザン〇〇
R4 vs 黒緑エルフカンパニー×〇〇
R5 vs エルドラージトロン〇×〇
R6 vs アドグレイス〇××
R7 vs エルドラージトロン×〇×
R8 vs 4Cカンパニー×〇×
R9 vs ナヤ紛争ZOO〇〇

5-4。

結果は初日落ちと残念でしたが、負け試合には自身のプレイングについて反省点があり、
何より終日モダンを堪能できて楽しかったです。


20時前、会場を後に。
22時過ぎ、帰宅。



5/28(3日目)

3日目。

残念ながら、グランプリ本戦2日目R9のペアリングに自分の名前はありませんでしたが、地元勢からは2名が進出。
エールを送って、自分は「サンデーモダン」へ。


11時45分より、「サンデーモダン」。

オンラインペアリングと言う便利なものが会場のイベントで使用されましたが、自分は携帯端末を持っていないため使用できず。
紙のペアリングを待ちましたが、印刷機のトラブル云々でかなり待つことに…。

サンデーモダン

R1 vs ジャンド〇〇
R2 vs アブザン××
R3 vs 青赤《予言により》××
R4 vs アブザン〇〇
R5 vs 《火山の乱暴者》コンボ〇×〇
R6 vs 白青黒コントロール×〇〇
R7 vs アブザンカンパニー〇〇
R8 vs 黒単×〇×

5-3。

賞品は2敗までのため、自分は貰えず。
勿論、TOP8にも残れず。

色々一歩足りませんでしたが、やはり色々な対戦相手にモダンを楽しめて良かったです。


20時過ぎ、会場を後に。
他イベントと被っており、ポートライナーがラスボスでしたが、三宮で夕食を取って、23時前無事帰宅。




以上、「グランプリ神戸2017」のまとめでした。

色々惜しかったイベントでしたが、久しぶりにモダンを堪能出来て楽しかったです。

次回グランプリは、7月の「グランプリ京都2017」に参加。
フォーマットは、「アモンケット」「破滅の刻」リミテッドと、本番までにそれらセットのカードリストを毎日眺めて過ごそうと思います!
こんにちは。



2017年、あけましておめでとうございます!

今年も、MTGは現役バリバリにプレイしようと思っているので、よろしくお願いします。



さて、「一年の計は元旦にあり」と言うことで、今年の目標です!


・PWP 6,500以上到達(2017.1.1現在 4646)
・勝率 6割以上
・グランプリ2日目進出
・プロツアー京都出場


それぞれについてですが…


>PWP

2015年末、「20代の内に、PWP10,000ptに到達」を、MTGプレイの目標に。
それに至るまでに、今年の大晦日までに到達しておきたいところが、このptだったため。

FNMや一般の店舗イベントと言ったPWP倍率1倍では、厳しいですが、
今年は、PPTQやGPTに積極的に出るつもりなので、行けそうな気はします。

今年も、だだちよさんは「PWP厨」になりそうですw


>勝率6割以上

一昨年より目標にしている、この勝率設定。

一応、2016年はスタンダードに関しては達成していましたが、
参加した全フォーマットの成績で見て、6割を目指したいと思います。

「6割を目指す」と言うと、6割を達成できなさそうなので、「勝率9割」と思っておきます…。


>グランプリ2日目出場

MTG歴5年目中(2012.4~)の今年。
これまでグランプリに参加した回数は、以下の5回…

・2016.09 グランプリ京都2016(チームリミテッド)
・2016.01 グランプリ名古屋2016(リミテッド)
・2015.11 グランプリ神戸2015(スタンダード)
・2015.04 グランプリ京都2015(レガシー)
・2014.08 グランプリ神戸2014(モダン)

すべて初日落ちと、未だに2日目のグランプリ本戦をプレイしたことが無いので、
今年は、2日目進出を確実なものにしたいです。


>プロツアー京都出場

今年は、7年振り(?)にプロツアーが日本で開催!
MTGを本格的に始めて、個人的に初めての国内でのプロツアーと、狙ってみたいと思います。

プロツアー出場は、ものすごく狭き門であることは重々理解していますが、全MTGプレイヤーの目標である「プロツアー」…。
実際にPPTQを抜け、RPTQを抜けてのプロツアー本戦出場は難しいにしても、全力で狙いたいと思います。

せめてPPTQは抜けて、RPTQで《引き裂かれし永劫、エムラクール》のプロモは欲しいなぁ…。



2017年元日の挨拶と、今年のMTGにおける目標でした。

今年はこれまで金曜日に取っていた休みを、土曜日固定にして頂き、
よりPPTQやGPTと言ったレベルのMTG活動をしていきたいと思っています。

勿論、金曜日も、それなりに開けてもらう様お願いしているので、FNMにも顔を出したいとも思っています。

また、昨年PCを良いものに買い換えたので、MOが出来れば…とも。
ただ、色々調べてみると、かなり金が掛かるんだよなぁ…。



イベント等で見かけたときは、気軽にお声かけ頂けると幸いです。

それでは、2017年もだだちよと当「Devotion to Selesnya」を、よろしくお願いします!



…え?福袋ですか?
気が向いたら買ってみます…。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索