場所:晴れる屋TC大阪
フォーマット:シールド(「ゼンディカーの夜明け」プレリリースセット)
試合形式:スイスドロー3回戦
開催時間:12:00~(受付:11:30~12:00)
参加人数:(不明)
参加費:2,500円
プレリリース「ゼンディカーの夜明け」。
前日夜にMTGAで2回ほど予習してきましたが、リミテッドでは結構パーティを組めそうな感じでした。
緑も強かったものの、白黒2色で。
使用デッキ:白黒
R1 vs 青赤 〇〇
G1(後、6/7)
こちら《隠然たる襲撃》がかなり効き、《恐れなき雛》が育って勝ち。
G2(先、7/7)
G1同様、《隠然たる襲撃》で相手の《轟く火花魔道士》が狂い、《恐れなき雛》を育てて勝ち。
R2 vs 白緑 〇〇
G1(先、7/7)
並べ合いになったところで、こちらの《隠然たる襲撃》で盤面有利に。
そのまま返されず、勝ち。
G2(後、7/7)
こちらの《光輝王の野心家》が残り《カビーラの先導》を育てて、サイズの押し付け勝ち。
R3 vs 白緑 〇〇
G1(先、7/7)
こちら《光輝王の野心家》が残り、《隠然たる襲撃》も刺さって勝ち。
G2(後、7/7)
序盤、相手に小粒を並べられ速攻されるが、こちらも《コーの祝賀者》でライフと盤面確保。
地上はにらみ合いになるが、終盤こちらは《ニマーナの空踊り》《夜鷲のあさり屋》で上から一方取れて、勝ち。
結果 3-0
賞品 「ゼンディカーの夜明け」*6パック(勝利賞、3-0賞)晴れる屋ストレージ+スリーブ(参加賞)、
1ゲームも落とさず、3-0。
《隠然たる襲撃》がかなり強く、テキストを読み間違えているのでは?と思うレベル。
《光輝王の野心家》はバグレベルでした。
パーティ要素では《カビーラの先導》《ドラーナの口封じ》が良く働いてくれました。
9 平地
8 沼
土地(17)
1 探検隊の癒し手
1 光輝王の野心家
1 台地のオオヤマネコ
1 スカイクレイブの僧侶
1 恐れなき雛
1 恐怖の薄暗狩り
1 生命の絆の僧侶
1 石造りの荷役獣
1 遠見の達人
1 コーの祝賀者
1 悪魔の信奉者
1 略奪する破戒僧
1 夜鷲のあさり屋
1 ニマーナの空踊り
1 カビーラの先導
1 うろつくフェリダー
1 ドラーナの口封じ
クリーチャー(17)
1 血の長の渇き
1 マラキールの再誕
1 大群への給餌
1 隠然たる襲撃
1 ナヒリの束縛
1 弱者成敗
呪文(6)
白黒。
後述のプールの通り、緑もかなり強かったのですが、
《夜鷲のあさり屋》や除去が揃っていたので白黒で組みました。
何度も出ていますが、《隠然たる襲撃》のシャクりが強かった一日でした。
峡谷のトビネズミ
岸壁安息所の売剣
不屈の団結
探検隊の癒し手
遠見の達人
恐れなき雛
カビーラの先導
コーの祝賀者
光輝王の野心家
台地のオオヤマネコ
ナヒリの束縛
圧点
うろつくフェリダー*2
スカイクレイブの僧侶
凍える罠
熟考
探検隊の占者
実地研究
氷河の掌握
生ける嵐
風の達人
マーフォークの風泥棒
否認
海底の忍び寄り
甲羅の盾
シルンディの幻視
スカイクレイブの略奪
スカイクレイブのイカ*2
風乗りの魔術師
ズーラポートの決闘者
血の対価
血の長の渇き
悪魔の信奉者
ドラーナの口封じ
戦慄ワーム
大群への給餌
恐怖の薄暗狩り
グール・ドラズの泥王
マラキールの血僧侶
マラキールの再誕
略奪する破戒僧
精神流出*2
夜鷲のあさり屋
ニマーナの空踊り
隠然たる襲撃
弱者成敗
浄化の野火
探検隊の勇者
地割れの魔術師
ゴーマ・ファーダの先兵
グロータグの虫取り
異常な怒り
溶鉄破
乱動の噴火
拾った刃
焦がし乗り
密行する案内人
歌狂いの裏切り
タクタクの瓦礫砦
梢のベイロス
不屈の生存者
ジョラーガの幻想家
カザンドゥのマンモス
カザンドゥの蜜壺虫
ムラーサの力
ムラーサの発芽種
オラン=リーフの軟泥
狂気の一咬み
荒地の開墾
高所の追求
タジュールの荒廃刃
タジュールの投網使い
絡みつく花面晶体
生命の絆の僧侶
空飛ぶ思考盗み
秘宝の斧
秘宝のゴーレム
海門の巨像
スカイクレイブの秘宝*2(内1、プレリリースプロモ)
予備物資
石造りの荷役獣
コメント