2014.6.13 FNM ラックス奈良柏木店
2014.6.13 FNM ラックス奈良柏木店
2014.6.13 FNM ラックス奈良柏木店
場所:ラックス奈良柏木店
フォーマット:スタンダード(RTRブロック、THSブロック、M14)
試合形式:スイスドロー3回戦
開催時間:19:00~(受付18:00~)
参加人数:15人
参加費:200円

ゲームデー「ニクスへの旅」で使ったナヤミッドレンジを再び使用。
今回は、某イベント優勝デッキを参考にしました。

また、弟も友人からカードを譲り受け(預かったというのが正しい?)、スタン戦参戦。


使用デッキ:ナヤミッドレンジ

R0 vs 白黒アグロ ×○‐
R1の方は、仕事の都合で遅れてくる方で、来るまでを条件にbyeの方と回すことに。

G1(後手、7/5)
《森の女人像》から4マナジャンプ《歓楽者ゼナゴス》を狙うが、《思考囲い》で抜かれる。
相手からは《死の国の造幣工》と《モーギスの匪賊》でかなりのダメージを受け、《生命散らしのゾンビ》をどうしようもできず負け。

G2(先手、6/7)
相手の横並びを《叫び回る亡霊》で止めつつ。
《モーギスの匪賊》でまた大ダメージを喰らうが、《紅蓮の達人チャンドラ》で少し数を減らす。
あとは《嵐の息吹のドラゴン》《世界を喰らう者、ポルクラノス》のサイズ差で押し切って勝ち。

G3(後手、7/5)
ゲーム開始直後に、R1の方が来たので終了。


R1 vs 黒信心タッチ緑 ○○

G1(先手、7/6)
序盤《思考囲い》で《森の女人像》を抜かれ、《夜帳の死霊》にやりたい放題されるが、
中盤以降《嵐の息吹のドラゴン》*2で押し切って勝ち。

G2(後手、7/7)
《思考囲い》で《世界を喰らう者、ポルクラノス》を抜かれるが、仕返しに《マグマのしぶき》で《群れネズミ》を潰す。
相手がまごついている間に《嵐の息吹のドラゴン》*2で上から攻めて勝ち。


R2 vs ジャンドモンスター ○××

G1(先手、7/7)
《旅するサテュロス》から《歓楽者ゼナゴス》と上々の出だしで始めるが、《戦慄掘り》で潰される。
続けて《英雄の導師、アジャニ》を展開、サーチ効果を使いつつ手札補充。
相手は《嵐の息吹のドラゴン》で殴りに来るが、こちらも《歓楽者ゼナゴス》のトークンを《英雄の導師、アジャニ》で強化しつつ殴り、
相手をクリーチャーを《セレズニアの魔除け》と《紅蓮の達人チャンドラ》で退かせつつ、攻め込んで勝ち。

G2(後手、7/7)
相手《エルフの神秘家》*3スタートから《世界を喰らう者、ポルクラノス》。
こちらの対処がもたつく間に、《荒野の収穫者》の占術でドロー濃度を濃くされて、負け。

G3(先手、7/7)
マナクリから《嵐の息吹のドラゴン》*2まで、ことごとく除去される。
《太陽の勇者、エルズペス》まで何とか繋げられるが、《ゴーア族の暴行者》に乗り越えられて負け。


R3 vs エスパーコントロール ○××

G1(先手、7/7)
相手2ターン目に《思考囲い》を喰らうが、特にこれといったものを抜かれず助かる。
相手の《思考を築く者、ジェイス》のマイナス能力に《歓楽者ゼナゴス》を合わせ、《ジェイス》を潰し、《世界を喰らう者、ポルクラノス》で押して勝ち。

G2(後手、7/7)
《叫び回る亡霊》に《中略》、《英雄の導師、アジャニ》も当然カウンター。
相手が先に《太陽の勇者、エルズペス》を出すが、こちらも《太陽の勇者、エルズペス》で応戦。
しかし、1ターン遅いのが響いて、《スフィンクスの啓示》で手札差を付けられ、流石に投了。

G3(先手、7/7)
お互い土地を置き合うスタート。
自分の《世界を喰らう者、ポルクラノス》を皮切りに始めるが、流石に《究極の価格》。
こちらが先に《太陽の勇者、エルズペス》を出すことに成功するが、《思考を築く者、ジェイス》でこちらの兵士たちはニートに。
対して、相手の《太陽の勇者、エルズペス》はちゃんと仕事をする。
《歓楽者ゼナゴス》《紅蓮の達人チャンドラ》とPWを増やすが、防戦一方になってしまい負け。



結果 1-2

PWP:+4
賞品:「テーロス」1パック(参加賞)

ナヤと言えば、最近はアグロ型の人気があり、結果も残しています。
ミッドレンジにする意味をしっかりだせなければ、やはり難しいものがありそうです。
また、流行の3色ドランやジャンドとの差も付けたいと思います。
3 森
2 山
4 寺院の庭
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 奔放の神殿
4 豊潤の神殿

土地(25)

2 叫びまわる亡霊
4 森の女人像
3 旅するサテュロス
4 クルフィックスの狩猟者
3 世界を喰らう者、ポルクラノス
1 テューンの大天使
4 嵐の息吹のドラゴン

クリーチャー(21)

3 ミジウムの迫撃砲
2 セレズニアの魔除け
1 紅蓮の達人、チャンドラ
3 歓楽者ゼナゴス
3 英雄の導師、アジャニ
2 太陽の勇者、エルズペス

呪文(14)

2 霧裂きのハイドラ
1 鍛冶の神、パーフォロス
1 セレズニアの声、トロスターニ
1 摩耗/損耗
2 マグマのしぶき
1 神討ち
1 セレズニアの魔除け
2 神々の憤怒
1 力による操縦
2 ひるまぬ勇気
1 軍勢の集結

サイドボード(15)

ナヤミッドレンジ。
某大会のリストを参考に組みました。

恒久的なダメージが期待でき、コントロール相手に強いと思っていた《紅蓮の達人チャンドラ》ですが、
実際の運用方法は、相手のブロッカーを排除することにあるようです。

サイドの《鍛冶の神、パーフォロス》はお洒落枠ですが、もしかすると《歓楽者ゼナゴス》や《太陽の勇者、エルズペス》でチャンスがあるかなぁ…と。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索